中国での英語名(English name)事情と英語名をつけてもらった話

英語名(というか使いやすい偽名)があると便利だな〜と思うことがちょこちょこありました。
というのも、ちょっとした集まりで本名を名乗るほどでもないときに毎回本名を名乗るしかなかったのが不便だなと思っていたんですよね。
最近、中国人留学生と仲良くなり、たまたま英語名の話題になったのでその流れでつけてもらいました。その際に中国での英語名事情についていろいろ聞いたのでまとめておきます。


中華圏の人が英語名を持ってる率、高くない?

中国、香港、台湾の人ってけっこう英語名を持ってることが多い気がします。
中華圏の人の名刺を見ると”Wendy CHEN(これは適当に思いついた名前)”みたいな感じで名前が書かれてることがよくありますね。
香港に関してはイギリス統治時代の流れを汲んでいるし、公文書にも英語名を使えるから例外ですが、中国と台湾の方でも英語名を持ってる人が多いですよね。
彼らがどうやって英語名を獲得したのか気になったので中国人留学生に聞いてみましょう。
※以下はあくまでも留学生が教えてくれた内容なので地域によって違うかもしれません。ご了承ください。

はじめて英語名がつけられる場面とは?

結論から言うと、学校での英語の授業だそうです。
日本では、英語の授業で友達のことを呼ぶとき「下の名前(呼び捨て)」ですよね?
ところが、中国では各生徒に対して英語名をつけ、それで呼ぶようです。英語の授業に限り、提出物の記名もその英語名を使います。名前の付け方はかなり適当で、特に名前由来というわけではありません。
個人的には、英語の授業でだけ急に下の名前で呼び捨てするのもされるのも“超級尷尬(めちゃくちゃ気まずい)!”だったので、適当な英語名をつけられるのはいいなと思いました。
気に入ればそのまま使い続ければいいですしね。

非英語母語話者であるが故に生じうる問題

適当に英語名をつけた結果、事故が起こることがあります。
要は、それぞれの名前にまつわるイメージが十分にないため、気づかないうちに適切ではない名前がついてしまう、ということがあり得ますね。
“適切ではない名前”というのは、
・有名なstripper’s name
・教科書等に出てくる奴隷の名前
などです。

英語名がそういったものに該当するかは、英語母語話者ではない私たちにとってあんまり知りようもないですよね。
実際、授業で適当につけられた名前が後になって適切ではなかったことが判明した、ということがあったそうです。

↓以外にも該当する名前はあるかと思いますが、こういうところに載ってる名前は避けたほうが良いです。

自分で英語名をつける場合

英語の授業でみんな英語名を持つようですが、あまりにも適当だからつけられた名前を気に入らないということがあります。その場合は自分でつける(or 誰かにつけてもらう)ようです。
自分で名前を調べてつけてもいいし、好きな有名人やアニメ/アメコミなどのキャラクターの名前から取ることも多いとのことです。
その際も“適切ではない名前”に該当していないか調べたほうが良いでしょう。

ちなみに、私の英語名は名前の先頭の子音だけ合わせて、“適切ではない名前”ではないことも確認してもらった上でつけられました。

まとめ

結局のところ、日本人が英語名をつける場合は”適切ではない名前”を避けて好きにつけちゃっていいということです。
事故が怖ければ英語名について詳しい人につけてもらうのが安全でしょう。

英語名つけてみたいけど何に気をつければいいかわからない……という方はぜひ参考にしてみてください!

いいなと思ったら応援しよう!