見出し画像

世界初のアプリはビジネスモデルを設計できるのか?│【進撃のWEEK DAY2】

経営者とは?

約11か月ぶり二度目の挑戦中の進撃のWEEK。
昨年の参戦時のアイディアは一度ぶち壊し、この度新たなアイディアを引っ提げて参戦する。弊社の経営者として、このアイディア(商品)を世に広め、昨日見つめ直した自分・企業理念を遂行するためである。
では、そもそも「経営者」とはなんなのか…?
代表社員、代表取締役であれば経営者なのか?

ここで進撃のWEEKではこう定義されていた。
【収益を上げ、人類の発展に貢献する者】――――。
設けるだけではなく、社会の役に立って初めてその存在が許されるのである。つまり、
①社会の役に立つことを約束すること
②企業理念と事業が結びついていること
③収益を上げ、税金を納めること

現在の私は「経営者」と言えるのであろうか?
特に①と②については、商品の特性を詳細にひも解いていく必要がある。
果たして、現在開発中の世界初となる音楽動画学習アプリに於いても「ビジネスモデル」は確立できるのか?ワーク、スタートです!

ビジネスモデルの検証

サービス概要

まずはこのサービスについて簡潔に説明をしたい。

【「5歳に伝わる音楽理論」を提唱した弊社独自の音楽教育メソッドの解説動画をサブスクで視聴したあとに早押し問題でゲーム感覚で学習することで音楽知識を習得し、音楽を一生モノの趣味にすることを実現する。】

というものである。
では、詳細にこのサービスについて検証していこう。

Problem(問題)

①一生モノの趣味にならない問題
幼少期に音楽学習経験のある多くの方が、
「昔はピアノがあんなに弾けたが今は弾けない」
「そもそも楽譜が読めない」「習った曲しか弾けない」
と言っている。独自の調査によると、音楽学習経験者のうちの73%が、
『一生モノの趣味にはなっていない』と回答している。

②不登校児・引きこもり人口の増加
コロナ禍により、不登校児・引きこもり人口は急増。
2018年には1万人を切っていた不登校児童数は、2021年には1万4千人を超えようとしている。また、気軽に外出できないことにより外部との接触が制限された結果、うつ病の発症率も高くなっている。彼らは、生活に楽しみを見出す術を失っている。

③コロナ禍による廃業教室の増加
コロナ禍により不要不急の外出は避けるよう提唱された。
そこで不要不急とみなされたものの中には「習い事」も含まれる。
ピアノ教室等の音楽教室を始め、習い事の教室の中には、生徒が離れ、廃業を余儀なくされた教室も一定数存在する。

④地域間の情報格差
情報過多と言われる昨今だが、それに伴って国内外を問わず地域による情報格差も進行している。例えば、①を解決する良い方法があったとしても、その情報を得られるのは首都圏等の主要都市に一極集中しているのが現状だ。
また、某有名国際音楽コンクールのエントリー者の国籍は半数以上がアジア圏(東南アジアを除く)、次いでヨーロッパ、北南米、ロシア。つまり、先進国に集中しているというデータがある。
つまり、主要教科でさえも学習機会の少ない発展途上国では、芸体系の学習機会は皆無に等しい。

⑤心のバリアフリー
現在の世の中には、バリアフリーの設備が充実しており、ハンディキャップをお持ちの方も安心して利用することのできる施設やサービスが充実している。一方で、「真のバリアフリー」とは何であろうか、と考えさせられる場面も多く存在する。いくら優先席があっても本当に必要としている方が利用できているだろうか?バリアフリーを提唱している施設に本当に安心していけるだろうか?つまり、心のバリアフリーはまだまだ課題が残るのが現状。特に「習い事」においてはハンディキャップをお持ちの方には、独自調査によると、「敷居が高い」「理解のある教室を探すのが大変」「理解されないと思ってしまう」という理由から、78%の方が習い事を始めることに躊躇してしまっているという現実がある。

Solve(解決)

ではこの5つの問題を一気に解決できる手段はないか?と考え、誕生したのが、弊社が開発中の世界初となる音楽動画学習アプリ「Smiuse」だ。

①この問題の大きな理由が、音楽の原理原則である「音楽理論(=知識)」を学んでいないことである。ゲームにおいてもルールを理解していなくては、楽しく参加することも、戦略を立てることも、応用をきかせることもできない。
学習開始時から、この音楽理論を学ぶことにより、応用をきかせることができるため、学習を終えた後も自発的に音楽を楽しむことができるのである。
多くの指導者が、音楽理論は難しい、という理由から、幼少期に指導することは避け、音大受験を控えた生徒にのみ指導している、という実態がある。このアプリでは、弊社独自のメソッドで、まるで絵本の世界に入り込んだように5歳から楽しく音楽理論を学ぶことができるのである。
これを学ぶことで、楽譜を読むのが早くなり、いわゆる「耳コピ」をしてさらに自身で伴奏をつけることもできるようになる。音楽を自分の味方につけることができるようになるのである。

②「アプリ」というツールであれば、自宅に居ながらにして指先一つで学ぶことができる。趣味・特技を持つきっかけの一つとなり、生きがい作りに貢献することができるのである。

③このアプリをきっかけに音楽を始めてみよう、という人口が増えることで音楽教室業界に活気を呼び戻すことも目的としている。
アプリで技術の向上を助けることはできない。あくまで「学習」の側面でのサポートであることから、このアプリで知識を学び、各音楽教室で技術を磨いていただく。そうすることにより、各教室の入門者人口の増加が見込める。

④アプリというツールは全世界どこにいても利用できるため、地域間の情報格差は埋めることができる。かつては都心部にセミナーやレッスンを受けに行かなくては習得できなかった内容が、自宅にいながらに習得できる。
また、グローバルにも活用できる。アフリカはスマホ先進国。JICA等と連携を図ることで、スマホ一つで趣味の扉を開くことができるのだ。

世界には素晴らしい音楽文化があふれている!

⑤ハンディキャップをお持ちの方も同様に、習い事の教室に出向くのは敷居が高くとも、スマホ一台で始めることができるとなると、敷居がぐっと下がるのである。

Why Now?

ではなぜ、今なのか――――。それは、まさにこの商品の理念「趣味特技は人生の宝」を提唱するにふさわしい時期だからである。
コロナ禍で不要不急とされた趣味特技。
その機会をも奪われ、生きがいを見失った方も多くいらっしゃる。
2023年5月からは新型コロナも第5類に移行され、かつてのような生活が戻りつつある。という中で、もう一度趣味を持つきっかけがなくては、一度手放したものをもとに戻すことは難しいと考える。
また、前述のとおり、うつ病の発症率も急増。その中で、趣味を持つことは生きがいづくりにつながり、治療技法の一環としても活用できるのである。

Why You?

ではなぜ、私がやるべきなのか――――。
一つには、このアプリの商材の基となっている2015年に開発したメソッドが、大変画期的かつ実用的であると指導者に好評を得ていること。
全国各地に受講性がおり、その教室での実績報告もあること。弊社の卒業生においても、「卒業後も音楽が一生モノの趣味になっている」実績がある。
そしてもう一つは、自身の経験から、「趣味特技の必要性」を身に沁みて感じているからである。
前回の投稿で詳細に記述したが、高校時代、私は趣味のピアノに命を救われた。その経験から、私こそがこのアプリを通じて趣味特技の必要性を、今世の中に伝える必要がある、と考える。

Strategy(戦略)

戦略の一つとして、このアプリが世界初のサービスであることがあげられる。類似の音楽学習アプリは存在する。また、音楽理論を配信している動画もYouTube上には存在する。
しかし、この独自のメソッドで未就学児から音楽理論を学ぶことができること、サブスクで動画学習ができること、音楽理論に特化したアプリは未だかつて存在しないのである。
YouTubeでは、視聴して終わりとなるが、アプリでは視聴後に問題を解くため、受動的な学習方法ではなく自発的な学習システムとなり、学習の効率性が上がるのである。
また、最近ではChat GPTが音楽に伴奏をつけることができるようにもなった。しかし、AIにはできない、人間にしかできないことがこのアプリでは実現する。それは「感情」と「知識」の掛け合わせである。
AIでは適切な音を当てることはできる。しかし、音楽理論上、一つのメロディに対し適切な音はいくつも存在する。その中から、その人らしい音を、その時の感情に合わせて選択できるよう、サブスク動画内でも指導することができる。

5つの観点からさらに検証

ではこのサービスを、「将来性」「収益性」「成長性」「優位性」「継続性」という5つの観点からさらに深く追求していきたい。

①将来性

コロナ禍を経てオンライン学習が当たり前の時代になった。
約6割の方がオンライン学習の利用意欲が高まっているという。
オンラインを活用した学習市場は今後も需要が高まる一方であるという見解から、将来性は大いに見込める。

②収益性

当商品には、無料版と有料版が存在する。
無料版では学校指導要綱に基づく基礎的な学習のみ、サブスクの利用で月額が発生する。無料版では広告収益でマネタイズし、有料版では月額制で収益を獲得。十分な収益性が見込まれる。
また、アプリだけでなく、全国にこのメソッドを指導できる指導者を養成することにより、弊社は資格収益を獲得、さらには資格取得者の教室の活性化や収益化も望める。音楽教育市場の活性化に貢献できる。

③成長性

これまで、期待できる様々な効果を述べてきたが、最初に設定するペルソナは音楽学習者である。楽器を習っているお子様、音楽系の部活動に所属する方、保育士や教員を目指されるまたは現役の方。
音楽学習者からの確固たる評価を得たのちのターゲットは「学び直し」層。「元音楽学習者」である。そのように利用の敷居を徐々に下げていくことで、前述のとおり、ハンディキャップや情報格差の問題をお持ちの方々にも
楽しんでいただくことができ、利用対象者は拡大。成長性は十分にあると判断できる。

④優位性

音楽理論をサブスクで学び、その場でゲーム感覚の問題に挑戦する、という形式のアプリは世界初である。ゆえに、優位性は十分にある。

⑤継続性

②で述べたように、アプリにとどまらず、③で述べたように、ペルソナを広げることができる商品であると考える。音楽学習者は減少傾向にあるものの、常に一定数存在する。10年後には今の職業の半分以上がAIによりカバーされるといわれているが、音楽は知識的な左脳のみでは処理することができない。感情を伴った右脳でも同時に処理することによって心を動かす音楽を実現することができるのだ。人の心を動かすのは、人の心が作る音楽である。ゆえに、今後も継続性があると見込まれる。

世界初のサービスでもビジネスモデルは構築できる!

ここまで、詳細にビジネスモデルを検証してきたが、どの側面をとってもビジネスモデルの構築ができることが分かった。
世界初のサービスでもビジネスモデルの構築ができることが証明された!
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回はファイナンスの基礎理解!お楽しみに!

【三星裕里香】
合同会社OFFICE Waon輪音 CEO

Instagram  https://www.instagram.com/hug2hoppe/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?