![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123755920/rectangle_large_type_2_91ef6618449c444c53571856fd2010aa.jpeg?width=1200)
MLBサイ・ヤング賞の実力は!? 12球団助っ人事情(セリーグ投手編)
日本プロ野球では、助っ人外国人選手の活躍がチームの順位を大きく左右すると言っても過言ではない。新型コロナウイルスの影響で2020年シーズンより、NPBでの外国人の1軍登録枠は5枠(1軍同時出場は4人まで)となっているが、来季の外国人登録枠は未定である。本記事では、今季の助っ人外国人の成績を振り返っていく。今回はセリーグ投手編である。
2023年 外国人の成績まとめ(投手)
近年、NPBで成績を残した外国人投手がMLB復帰するケースも多く、外国人投手(特にリリーバー)の活躍が目立つ。一方で先発投手は、ローテーションを守り規定投球回、二桁勝利を達成する投手はほとんどおらず、外国人による先発投手の確保は難しい。では、今季1軍で登板した全投手を振り返っていこう。
-投手(セリーグ)
![](https://assets.st-note.com/img/1701853478415-wtCHqU6QGh.png?width=1200)
今季1軍登板を果たした外国人投手は22人であった。
100イニング以上を消化した投手は、サイスニード(ヤクルト)、バウアー(DeNA)、グリフィン(巨人)、ピーターズ(ヤクルト)の4人で、いずれも防御率2~3点台とローテーション投手としての役割を十分果たしたと言えるだろう。
中でも目立っていたのはやはり、バウアーである。シーズン途中の5月にチームに合流、怪我による離脱もありながら10勝をマーク。1試合あたりの平均投球回数は6.88でリーグ4位の好成績。東 克樹(DeNA)とともにチームを引っ張った。現在は残留の可能性を残しながら自由契約であるが、来季もNPBでバウアーの投球が見たいファンは多いはずだ。
また、100イニング未満の投手では、途中加入のメヒア(中日)、メンデス(巨人)が平均5イニング以上を消化。ともに防御率も2点台前半であり、来シーズンは年間通して活躍できればローテーションを支えられるだろう。
リリーバーで圧倒的な存在感を見せたのはマルティネス(中日)である。奪三振率12.08、与四球率0.78はかなり突出した数字であり、WHIP(1イニングあたりの平均走者数)は驚異の0.75。これは今季セリーグで20イニング以上(梅津 晃大(中日)が19イニングで0.74を記録)投げた投手の中でトップの数字である。
また、ウェンデルケン(DeNA)やターリー(広島)は新外国人ながら防御率1点台を記録し20ホールド以上を挙げるなどセットアッパーとしての期待に応えた。ビーズリー(阪神)やアンダーソン(広島)は先発も含め、複数イニングを任されるケースが多くポストシーズンでも登板機会があった。役割が固定されれば、成績を上げる可能性は大いにあるだろう。しかし、アンダーソン、ターリーは退団が発表された。
-まとめ
今回は今季のセリーグの助っ人外国人投手の成績を振り返った。毎年、助っ人外国人投手は先発ならローテーション期待。リリーフならセットアッパー、クローザー期待として獲得されるが、今季の成績を見ていくと、期待に応えられた投手は数人であった。先発投手は、規定投球回到達投手は1人もいない。そもそも、規定投球回到達者がリーグ全体で減少しており、投手の分業制が進んでいることも理由としてあるかもしれないが、ローテーション5番手、6番手として100イニング程度を期待できる投手は貴重な存在であることを再認識させられた。