
スネークヘッド水槽にエーハイム2215を導入したら水換えを3ヶ月サボれた話
我が家で飼っているスネークヘッド、コウタイ。
結構な大食漢で水が汚れやすいため、エーハイムの外部フィルターを導入したら……
なんだぁ、この濾過性能は。化け物すぎんだろ。
そんな感じで、ブラックホール(活性炭)の有効期間がきれる3ヶ月まで全く水換えせずたし水だけで運用できてしまった。
あまりに楽に生体が飼えすぎて、楽しい餌やりだけやればいいの最高か?
導入前の環境推移
水槽を置く場所はリビング。規格は60cm水槽。
個人的に静音性はかなり重視したい部分なので、肉食魚では定番の上部フィルターは使用したくない。
ろ過能力に不安はあるけど、ダメ元で静音と評判のサイレントフレックスを購入してみたのだが……

ろ過能力以前にモーターの音が耳障りで後悔しかなかった。
エアコンを使用しているときは気にならないけど、オフにしたらかなり気になる。
静音性に関しては個人の感覚とアクア用品特有の品質の安定しなさがままあるので、「許容範囲内」と自己暗示をかけながら我慢して運用。
サイレントフレックスのホース接続して水を直接排水できる機構はものすごく便利で、水換えやりやすかったし。
しかし、コウタイが大きくなってくるにつれて餌の量が増え、濾過が追いつかなくなってきてしまった。
週2回、20リットルの水換えと平行しているんだけど水換え直後→3日後では目に見えて餌食いが悪くなる。
夏場で室温が高かったこともあり、油膜がではじめた。
水心 SSPP-3Sを導入してフィシュレットに接続しうんこ回収とエアレーションを開始。不快音が増えたことで人間のストレス値も上昇するが、引き換えに水がパキパキになって一安心。

――途中、水心からサイレントフォース2500Sに買い替えて静音性を気持ち向上。サイレントフレックスくんがガーネットサンドを吸い込んで水換えの際に地味に気を使うのがストレスで、床材を撤去してベアタンクに。
そんな変化はありつつも、環境はしばらく安定していたんだけど――コウタイが大きくなるの早すぎて、水換えの頻度をあげないと濾過が追いつかなくなった。
――わりぃ、やっぱ水中フィルターだと限界だわ。

腰を痛めた時期に1週間水換えをサボったら、コウタイくんが白点病になってしまい焦った。
圧倒的だよ、外部フィルターの性能は
ろ材を入れる部分の構造がシンプルで掃除しやすい、パーツ破損時に通販じゃなくても入手できる普及性、静音に対する評価。
外部を買うならエーハイムしか選択肢がなかった。
そして、キャビティを3リットル詰め込んで、粗めマットに細めマットにブラックホールだけで運用を始めたのがタイトルの件。
3ヶ月たし水だけで余裕で環境維持できて草。
今まであれだけ水換えをしていたのが馬鹿らしくて笑ってしまった。
そして、初めからコレを購入しておけば設備投資の費用も……と思わざるを得ない。
※以下汚れを溜め込んだフィルターの画像。








メンテ作業は初回だったけど、30分もあればらくらくであった。
乾燥エビや乾燥ミルワームが荒目スポンジに残っている感じなので、完全な人口餌だけで飼育していたらもう少しきれいだったかもしれない。
音が気になるおじさん的にエーハイム2215は――排水パイプを水中に沈め、モーターの上に500mlのペットボトルを2本置いておけば――という注釈をつける必要があるが、サイレントフォース2500Sよりも動作音が静かという評価。
エアコンを使用環境ならまったく気にならないレベルである。
もっと言えばサイレントフレックスよりも静かに感じるけど、自分が購入したサイレントフレックスは外れ個体っぽいので微妙なところ。
寝室に置けるか聞かれると「絶対無理」と答えざるをえない。
おわりに
購入する色を間違えたとか、2213を二台運用すればもっと静音性を高めることができたじゃないかと反省はあったりするが、外部フィルターを導入したこと事態はすごいよかった。
肉食魚=上部フィルターという概念があるけど、単独飼育なら外部フィルターのほうが簡単なメンテナンスで生体の快適な環境が維持できると思う。
コウタイは水質悪くなると動きや餌食いが露骨に変化するけど、外部に替えてからはいちどもそんなことなかったですし。
――こうもメンテが楽だと、水栓がない二階に水槽を設置しても許される気がしてきてやばいし、水槽台の中に2211を閉じ込めれば寝室でもいけるような気がしてきてやばい。
なお、このコウタイくんはお迎えして7ヶ月。魚の成長早すぎなんじゃわ。
いいなと思ったら応援しよう!
