![クリップボード01](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3860793/rectangle_large_84db8c5f3310b52aa1b15b0a35870674.jpg?width=1200)
29erの輪行に悩まない携帯工具
ヤマメ乗リストな29erはハンドルも広くステムも長いため、輪行方法は少しコツが要ります。
私は、荷物を軽くするため、ミニベロ用コクーンに29erを詰め込んで移動しています(もちろんJRの規定寸法内!)
以前に袋への詰め方を検証した記事はこちら。
外部URLですが、私が書いているブログです。
袋に詰める際は、ハンドルと前輪とサドルと左ペダルを外します。手間はかかりますが、実は、ハンドルを外さない縦置きより小さくできるのです。
そこで悩むのが、必要な工具。こちらです。
・ハンドルを外す→5mmレンチのステムキャップと、4mmレンチのステム
・サドルを外す→4mmレンチ
・左ペダル→8mmレンチ
・前輪→QRなので工具不要
全てをカバーできる折り畳み携帯工具は使いづらい、、、かといって3本もレンチを持って行くのは大変ですし、8mmレンチはでかい、、
ということでこれ。
信頼のパークツールです。オールインワンで折りたたむ必要なし。-ドライバーもあるので、ディレイラーの調整もできるよ~
これとパンクツール、MTBの太いタイヤに対応した携帯ポンプだけなので、より身軽に!
少し寒くなってきましたが、まだまだMTBは楽しめますから、より気軽に出かけましょう~
いいなと思ったら応援しよう!
![huaaNOTE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119833669/profile_7de6bdfaf50eefc0d2c892c8f739c0f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)