
開智日本橋学園中学校 2022年度入試 算数 大問4の解説
問題文
水とよく混ざり合う液体Aが・・・
・・・うすめた」と表します。
(1)
最初の状態
Aは120
水は240
合計360
Aと水の体積比は
1対2
かき混ぜて
60 捨てたら
300 残る
Aと水の体積比は1対2 のままだから
300のうち
Aは100
水は200
そこに水を100入れると
A は100
水は300
合計400となる
400÷100で
答えは4倍

(2)
Aを2倍にうすめた液体の例
Aが100
全体が200
Aを食塩だと思ってみてください
この食塩水の濃度は1/2
( 百分率だと 50% )
Aを3倍にうすめた液体の例
Aが100
全体が300
また、Aを食塩 だと思ってみてください
この食塩水の濃度は⅓
Aを8/3倍にうすめた液体の例
Aが300
全体が800
Aの濃度は3/8
あとは 「てんびん」を使ってみます。
1/2は 24分の12
1/3は 24分の8
3/8は 24分の9

最初に作った、Aを2倍に薄めた液体は
480を3対1に分けたうちの
1にあたる
つまり
480÷4=120
(3)
Aを17/3倍にうすめた液体の例
Aが300
Aと水の合計が1700
Aと合計の比は
3対17
そこに
Aを200 加える


よって
最初にあった、Aを17/3倍にうすめた液体の体積は、
50 × 17 = 850ml