見出し画像

私のYouTubeを始めた理由

せっかくなので、htlhtbというチャンネルについて書こうと思います。

概要

始めた理由

 私の趣味は、模型です。その中でも特に好きなのが鉄道模型です。
鉄道模型は、鉄道という名の通り、いわゆる電車(物議を醸す言い方)を小さくしたものです。
 しかし鉄道模型というものはその電車、車両だけでは済まず、それを取り巻く風景や街並み。そういった要素まで取り込む大きな大きな趣味です。
 鉄道模型というジャンルは、その製品群を自分だけで調べ上げることがとても難しいです。メーカーは散り散りばらばら。大手メーカーもあれば小さなサードパーティまで。ましてや、遊び方まで様々です。
 自分自身、調べきれているわけもなく、まだ知らない世界や遊び方が多くある趣味の世界。そんな世界を大きく広げてくれたのがYouTubeでした。
 世界の人たちの趣味が動画で見て、感じられる。そんなYouTubeが大好きで、自分の遊び方を多くの人に伝えたい。そう思って始めたのがhtlhtbチャンネルです。

チャンネルの歴史

 htlhtbチャンネルというか、私のアカウント作られたのは、2008年10月です。
 笑っちゃうくらい古いですね。もちろん日本語サイトになってましたし、今も基本的なことは変わってません。YouTuberという人たちはすでにいました。ですが、呼び名がそれぞれでビロガーなどとも呼ばれていました。
 動画投稿は、同じ10月に投稿しています。コマ撮りのアニメーションでした。当時の私の模型の遊び方はコマ撮りだったんです。走らせる環境もないし、机の上でできることがコマ撮りだったという感じです。
 当時は高校生で、コマ撮りの他に前面展望とか、日常的な動画をよく上げてました。
 2011〜13年ごろは私生活が忙しく投稿頻度も落ちたりと、波はありながらも続けてきました。
 2015年から一人暮らしをし始めたこともあり、模型を走らせることが主になりました。そこからは走行シーンなどを交えた動画に変わっていきました。
 とある時から収益化システムが始まったりしながらも、動画投稿の趣旨は変わらないまま今に至ります。

動画を作ること

映像も趣味

 模型が趣味なら、イベントやブログでもいいじゃないかと思います。でもYouTubeにこだわっているのは映像が好きだからです。
 テレビや映画、映像で人に伝えることがとても好きです。かっこよく何かを撮り、編集をして仕上げるその流れも好きだったので、自ずと動画投稿サイトに落ち着きました。
(そんなこと言ったらnoteに文章を書くのが苦手みたいじゃないか)
 写真には行かず、動画だったんですよね。どうしてかはわかりませんが。今となっては理由はいらないでしょう。

編集作業

 動画編集は、パソコンでやっています。Final Cut Pro Xという編集ソフトです。買い切りでそれなりのお値段がしましたが、買って以来ずっとこれ一本です。
 いつか、動画編集に特化した記事も書こうと思います。

これから

動画?配信?

 配信が流行っています。雑談や作業、ゲームなどなど。私自身作ると同じぐらい見るのも好きです。鉄道模型はもちろん、開封動画にゲーム実況。Vtuberだって見ます。
 みなさん、面白いんですよね。それにすごい。特技を発揮して視聴者を楽しませています。
 その中で、動画と配信に大きく分かれているのが今のYouTubeです。
 どちらもメリットがあり、両刀使いになりたいところですが、どうも配信をする勇気が出ません。自分の声が苦手なんですよね。気にしなければいいだけなのですが、どうも踏み切れないというのが現状。
 いつかはしたい。そう言い続けて数年が経ちました。

今の時点でやりたいこと

 配信こそハードルが高いですが、動画はやる気あります!でも今までのままというのも味気ない。
 やってみたいことといえば、音声です。私に動画は字幕がメイン。理由は前述の通りですが、字幕動画のデメリットがあります。それは画面に注視しないといけないこと。
 みなさん映像を見ていただける時はいいのですが、何かしながらだとそうは行きません。私も何か動画を流して模型作業、あります。そんな時見ているのって誰かが喋っていたりする動画です。耳で聞きながらも内容が入る。見ていなくても伝えられているのが私の理想です。
 そう考えた時、自分の声を当てるか悩んでいました。でも声出しはちょっとと思っていた頃に、ある動画を見ました。読み上げソフトによる解説動画でした。
 いわゆるボイスロイドやゆっくりボイス。ありきたりで没個性だなと思っていたのですが、久しぶりに聞いた声たちはとても流暢で人間的。技術進歩に感動しました。
 調声も出来、個性も出せる。やってみたくなりました。
 実験的に音声を入れた動画をときどき作っています。今はまだ、完全移行ではありませんが、今後もシリーズものなど限定的に増やしていこうかなと考えています。
 またその時はご意見くださいね!

終わりに

 動画の開設こそ古いですがだらだらやっているぶんスローペースなチャンネルです。
今度ともどうぞよろしくお願いします。
そしてnoteもよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!