見出し画像

Design Dontaku vol.4 レポ

先日2024/09/12、福岡にて開催された Design Dontaku vol.4 に 「note書くよ」枠で参加しました。有り難いことにお土産までいただいたので張り切ってレポ書きます!

テーマ 「アクセシビリティの実践と学び」

今回のテーマはアクセシビリティについてで、4社のLTとパネルディスカッションで各社の経験を元にした貴重なお話をたくさん聞くことができました。

今回は「アクセシビリティの実践と学び」をテーマに、昨今注目の高まっているアクセシビリティについて、福岡に拠点をもつマネーフォワード、FFG、ヌーラボ、D-ZEROの4社がLightning Talk形式で取り組みやナレッジをシェアしていきます。パネルディスカッション、質疑応答の時間も設けておりますので、聞くだけでなく、登壇者に疑問や気付きなどを直接投げかけていただける参加型のイベントとなっています。

https://connpass.com/event/326897/

LT: 株式会社ふくおかフィナンシャルグループ / 竹田津さん・川島さん

内製開発グループのMVV

価値観を共有した内製開発のチームでアプリにド正面から向き合ってる。

福岡銀行アプリについて

アクセシビリティにもチーム全体で取り組んでいるとのこと。
福岡銀行アプリは2023年のグッドデザイン賞を受賞してる!


LT: 株式会社ヌーラボ / 榎本さん

悪い例: 画像の代替テキストが説明不足

悪い実装例を紹介してアクセシビリティ改善のヒントを紹介。

悪い例: アクセシビリティ上の問題の体験サイト「駒瑠市(こまるし)」

アクセシビリティ上の問題を詰め込んだサイト「駒瑠市(こまるし)」を教えていただきました。実際にサイトを見てみたら、とても残念な感じの詰め合わせでとても精神衛生上よろしく無いので、教材としてとても素晴らしいと思います!

LT: 株式会社マネーフォワード / 樫福さん

自動テストを導入して、良い実装が強制され、結果としてアクセシビリティが高くなるという取り組みを紹介いただきました。

アクセシビリティ改善をもっと前へ

マシンリーダブルで簡潔な実装がそのままアクセシビリティ対策のシフトレストになる!

LT: 株式会社ディーゼロ / ゆうてんさん

アクセシビリティで「代替」と呼べるものは字幕、音声ガイド、グラフと表、マウス操作とキーボード操作、代替テキスト、などたくさんあり、それぞれのポイントを解説。

文脈によって変わる代替テキスト

特に「代替テキスト」は難しい。文脈によって変わるべきで、そのためには目的をはっきりさせることが大事!

パネルディスカッション

LT登壇の方々をパネリストにしてアクセシビリティに関するトピックについて協議、参加者からの多くの質問にも意見をいただきました。
組織内にアクセシビリティを根付かせるため、あえて「アクセシビリティ」という言葉を使わないで、『誰がどう困るか』を考える、という話がとても刺さりました。

懇親会

ピザとアルコールをいただきながら、多くの方とお話できました。(私もですが) 意外にエンジニアの方も多数参加されていました。アクセシビリティは開発に関わるすべての方が避けては通れない共通の関心事ですね!

謝辞

素敵なイベントをありがとうございました。関係者の皆様、すべての参加者に感謝いたします。次回も楽しみです!

いいなと思ったら応援しよう!