
#社員インタビュー【新卒】ジョブ型に挑戦 実務と学びを積み重ねる
2024年4月にジョブ型正社員として入社し、現在は西新宿事務所で法人業務を担当しているUさん。
ジョブ型正社員の働き方や入社してから学んだことなどについて、たくさん話していただきました。
ジョブ型社員の実際

Uさんの略歴
2024年3月 都内の大学(商学部)を卒業
2024年4月 辻・本郷 税理士法人にジョブ型正社員として入社
所属:西新宿事務所
担当業務:法人税務、確定申告業務、会社設立サポート
働きながら資格取得を目指したい
――税理士法人に就職しようと思った理由は何ですか?
実務経験を積みながら資格取得を目指せると考えたからです。
商学部に所属していたこともあり、公認会計士や税理士を目指す友人や同期が意外と多くいました。
彼らが専門資格を取得することでキャリアの選択肢を広げているのを見て、「将来的にプラスに働くのでは?」と考えるようになり、公認会計士の勉強を始めました。
税理士法人や会計事務所を本格的に視野に入れたのは、大学4年の10月頃です。当初は公認会計士の資格を取得してから就職しようと考えていましたが、大学卒業後に無収入の期間が続くことへの不安や、社会人としてのブランクを作ることへの懸念がありました。
そこで、働きながら資格取得を目指す方向へ切り替えました。税理士法人や会計事務所であれば、実務経験を積みながら資格取得を目指せるため、就職活動の選択肢に加えました。
税理士試験は科目合格制なので、仕事をしながらでも無理なく、計画的に学習を進められる点に魅力を感じました。
ジョブ型正社員にチャレンジ!
――働きながら資格取得を目指す方だと育成社員を選ぶ方が多いかと思いますが、ジョブ型を選んだ理由はありますか?
早く仕事を覚えたかったというのが大きいですね。
大学を留年していたこともあり、同級生がすでに社会人として活躍しているのを見て、ブランクを埋めたいという思いが強くありました。
だからこそ、実務経験を積みながら成長できるジョブ型を選びました。
―― ジョブ型で働いてみていかがですか?
他の同期と比べて特別業務量が多いとは感じていません。
その日終わらせるべき仕事はちゃんと終わらせて帰るという感じなので、過度に残業をしているわけではないです。平均すると18時から19時には退社しています。

勤務時間が異なります。繁忙期は20時前後に退社することが多いです。
――育成社員の方が勉強時間を確保しやすいイメージがありますが、試験勉強はできていますか?
現在は通信講座を利用して勉強しています。専門学校に通うことも考えましたが、時間の都合上、通信講座のほうが合っていると判断しました。
勉強方法としては、時間で区切るのではなくセクションごとに進めるスタイルにしています。
1日の予定は必ず終わらせ、時間があるときは少し多めに進めるようにしています。
2025年は簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目を受験しようと考えています。難しいチャレンジだと思いますが、できる限り挑戦したいです!
入社半年、主担当の難しさと先輩のサポート
入社して半年・・・
―― 現在はどんな業務を担当しているのですか?
法人税務がメインですが、個人の確定申告業務も担当しています。お客様の税金に関する相談対応や決算業務、法人税の申告業務などを行っています。
また、会社設立センターに所属しているので、設立業務にも関わっています。
現在8社を担当していて、私が主担当になっている案件もあります。
―― 早くから主担当としてお客様対応をしていらっしゃいますが、主担当の難しさはどんなところにありますか?
お客様からの問い合わせに迅速かつ正確に対応することです。
研修でもレスポンスの速さが重要だと教えられましたが、実際に対応してみると、対応に確認や時間を要すことも少なくなく、難しさを感じます。
まだ私が業務の全体像をつかんでいる最中なので、先を見据えたご案内などは難しいと感じることもあります。
先輩に相談することが成長のカギ

―― 入社して半年、どんなことを学びましたか?
最初の頃は、売掛金と買掛金を逆に処理してしまうようなミスをしてしまいました。
請求書の見方が分からず、先輩に指摘されて気づいたこともあります。そのときは焦りましたが、間違えた原因を振り返り、帳簿の流れを改めて整理し直すことで理解が深まりました。
最初は指示を受けて動くだけでしたが、今では業務の全体像を意識しながら処理できるようになりました。
―― 仕事の疑問や困ったことはどう解決していますか?
基本的には両隣の先輩に相談し、必要があればマネージャーに確認しています。
初めのうちは「こんな初歩的なことを聞いて大丈夫かな」と不安もありましたが、先輩が親身に教えてくださるので、安心して質問できるようになりました。
また、すぐに頼るのではなく、まずは自分で調べることも意識しています。たとえば、過去の資料を見たり、社内のマニュアルを確認したりしてから、「このように報告しようと思いますが、いかがでしょうか?」と伝えるようにしています。
税理士法人を目指す人へ
―― 最後に、これから税理士法人を目指す人へのメッセージをお願いします。
税理士法人で働くことは、実務経験を積みながら資格取得を目指せる良い環境です。
最初は分からないことが多くても、仕事をしながら学ぶことで自然と身についていきます。特にジョブ型は早い段階で実務経験を積めるので、積極的に挑戦したい方にはおすすめです。
資格取得と業務の両立は大変ですが、計画的に進めて合格を目指します!
一歩ずつ前に進んでいきましょう!

▼新卒・第二新卒の募集要項はこちら
▼リクルートサイトはこちら