![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165422860/rectangle_large_type_2_0dfc4e566d104125c1c95959509be608.png?width=1200)
〈#税理士試験企画〉 税理士試験合格者インタビュー vol.1 ~挫折を力に変えて歩んだ税理士への道~
アルバイトとして働きながら資格取得を目指し、現在は辻・本郷 税理士法人西新宿事務所で税理士として活躍している宇都宮さん。
試験に落ちた悔しさをどう乗り超え合格をつかみ取ったのか、働きながら勉強を続ける工夫、そして資格を取得したことで見えた景色について語っていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733968508-FJgHNqUraT6OhviPXZcI0em2.jpg?width=1200)
税理士への道のり
宇都宮さんの略歴
2014年9月 新卒で入社した保険代理店 退職
コンビニのアルバイトをしながら税理士試験の勉強に専念
2016年1月 辻・本郷 税理士法人 アルバイト入社
2016年8月 税理士試験 簿記論 合格
2017年8月 税理士試験 財務諸表論、消費税 合格
2017年9月 辻・本郷 税理士法人 正社員入社
2020年4月 科目免除をするため、大学院に入学
2022年3月 大学院 修了
2023年6月 税理士登録
きっかけと初めの挫折
――税理士を目指したきっかけは何ですか?
保険代理店で法人向け保険を販売していた際に、税理士さんの存在に魅力を感じました。
お客様との距離感が近くて信頼を得れるようなイメージがあり、商材にも左右されないので「こういう仕事はいいな」と思ったのがきっかけでした。高校で商業科に通っていて簿記を学んでいたのも後押しになったと感じています。
――税理士を目指し始めて最初の試験はどうでしたか?
最初はまったくダメでした。バイトをしながら1年間勉強して試験に臨んだんですが、すべて不合格でした。
その後、アルバイトとして辻・本郷で働き始め、業務を通じて税理士の仕事を学びつつ、再び試験に挑戦しました。
2回目の試験では簿記論に合格、3回目で財務諸表論と消費税法にも合格しました。
勉強で大事なのは「メリハリ」
――勉強時間の確保はどのようにしていましたか?
アルバイト時代は、通勤時間や昼休みなど、隙間時間をフル活用して勉強しました。出勤前や仕事終わりの時間はもちろん、試験直前には本番と同じ時間帯に模擬試験を行うなど、実践的な勉強法を心がけました。
また、専門学校など自宅以外の集中できる場所で勉強することで、メリハリをつけて取り組むように工夫しました。
――仕事と両立する上で大変だったことはありますか?
中途入社であったことや、正社員になってからも私の場合は勉強との両立が難しくなりました。
そのため、大学院に進学し、残りの2科目は科目免除制度を利用して取得する道を選びました。
有資格者の自信と責任感
――資格を取得して何か変わったことはありますか?
一番大きな変化は、お客様対応がスムーズになったことです。「有資格者に担当してほしい」というお客様に自信を持って対応できるようになりました。
これまでは「自分はまだ資格がない」と感じることがあり、業務に一歩引いた姿勢になることもありましたが、資格を取ったことで堂々と「税理士として」相談を受けられるようになりました。
たとえば、法人設立の手続きをサポートする際や複雑な税務相談では、「税理士なら詳しいですよね」という期待を寄せられます。その期待に応える形で、これまで以上に具体的で的確な提案を行えるようになり、信頼関係の構築がスムーズになりました。
一方で、責任感も増し、今まで以上に慎重に対応することを心がけるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733195070-NS5XLRalmkxEhdPoizgwG9VW.png?width=1200)
――税理士試験の科目選択についてアドバイスはありますか?
実務に直結する消費税法はとくにおすすめです。会計入力時など、日常業務で頻繁に使用します。
また、相続業務に興味がある方は、相続税を学んでおくと良いと思います。
逆に、法人税や所得税は実務で学びながら対応できる部分が多いと感じています。これらの科目に挑戦するかどうかは、試験に専念できる時間や仕事との兼ね合いを見て決めることをおすすめします。
実務経験が最大のモチベーション
――挫折しそうになったことはありますか?
財務諸表論を3回目の挑戦で合格した時がとくに辛かったです。
同じことを繰り返し学習するのが苦痛で、モチベーションを保つのが大変でした。
でも、1科目でも合格するとそれが大きな励みになります。「あと○科目」と具体的に目標が見えることで前向きになれました。
――モチベーションをどう保ちましたか?
実際に税理士法人で働いていることが一番のモチベーションでした。
税理士法人でアルバイトを始めたことで、仕事の具体的なイメージが湧き、「自分もこういう仕事をしたい」と感じるようになりました。
それが勉強を続ける大きなモチベーションになりましたね。
税理士を目指す人へのアドバイス
――これから税理士を目指す人たちへのメッセージをお願いします。
勉強は確実に積み重ねです。今年の結果がどうであれ、努力は必ず次の試験に活かされます。受かった方はその勢いを大事にして、さらに前進してください。
今回は揮わなかった方も気持ちを切り替えて、少しずつでも勉強を続けることが大事です。1時間でも2時間でも、毎日学習を続けていれば、知識は必ず残ります。
また、試験が厳しいと感じる場合は早めに大学院進学を検討するのも一つの選択肢です。若い時に資格を取っておけば、その後のキャリアで役立ちます。自分のペースで前に進んでください!
![](https://assets.st-note.com/img/1733901156-oJ12xQEdhK6sPCrWy8RLY75G.png?width=1200)
▼新卒採用はこちら
▼キャリア採用はこちら
▼アルバイト・パートはこちら
▼Xでは説明会等の最新情報をお届けしています!
📣辻・本郷税理士法人の採用アカウントを開設しました!
— 辻・本郷 税理士法人|採用情報 (@HT_TAX_recruit) July 17, 2024
これから、Xおよびnoteにて採用情報をお伝えしていきます!
主にXではイベント情報を、noteでは社員インタビューなどの記事を投稿しますので、両方ともチェックしてもらえると嬉しいです✅https://t.co/9jnbtmC9Vl#辻本郷 #税理士法人 #採用