すなばこ2024冬 振り返り 総括編
Festive note の第2弾
プログラミングコースの毎週毎?の振り返りもこれで最後です。
最初にお礼から
まずは、今回の受講にあたり、 中村さん、若林さんはじめ、SUNABACOの講師の皆さんに本当にお世話になりました。今回も無事、最後まで走り切ることができました。
また、一緒に受講した #すなばこ2024冬 のメンバーの皆さん、改めてですが、おつかれさまでした。そして、ありがとうございます。
他にもX上なり、リアルで応援していただいた皆さんありがとうございます。特に、卒業制作でユーザーインタビューでご意見をいただいたチームずみの皆さんには本当に感謝申し上げます。
2カ月振り返っての感想
正直、長かったです。本当に2カ月が長く感じました。
DX化(と言っていいのか?)により業務負担は増えるばかりの状況の中で年始にこれはやると決めていたから意地で再受講をしましたが、やりとおせたのは一つの自信になりました。
あとは、AIの進化に驚かされました。
ほぼ、コードを書くのに四苦八苦することがなくなったのは非常に大きかったです。
前回は本当にそのあたりに苦労したのが嘘みたいです。
その分、本質的な学びに時間を費やせたのかなと思います。
プログラミングとは完成までがプログラミング、コーディングではないということが改めて実感できました。
AIにコーディングを任せられることにより、心理的にはものすごくラクに楽しく講義を受けることができました。
そういう余裕もできたことで、復習の意味で、今回は新たな取り組みとして、週ごとに振り返りを書きました。マガジンにしてみたので読んでいただけると嬉しいです。
終わりに
前回、1年前の講座とは全く内容が違っていました。
来年になればまた変わるかもしれません。
AIの進化により、SUNABACOの講座も進化しています。
以前に受講された方でも受講する価値は十二分にあると思います。
その中での普遍的な価値観である、「誰かの困りごとを解決する」がますます重要になると考えてます。
もし、自分の周りに、プログラミングを始めたいだけでなく、今後のことに不安があるから何か勉強したいだとか、趣味もないし何か新しいことに挑戦したいという方がいれば本当におススメしたい講座です。
今回の講座で自分が最高齢に近いのかなぁと漠然と思っていましたが、はるかに年齢が上の方が受講しており、驚くと同時にいくつになっても学ぶことの重要性を痛感しました。
改めてですが、このような素晴らしい場所を提供していただけたSUNABACOさんには本当に感謝を申し上げます。
興味がある方は是非ともホームページを見てください。
この度は、私のnoteを読んでいただき、本当にありがとうございます!
こうして読んでくださる方がいることが、何よりの励みです。
これからも、皆さんのお役に立てるような内容をお届けしていきますので、引き続きよろしくお願いします!