見出し画像

すなばこ2024冬 第6週振り返り

来週から卒業制作がはじまります。

それに向けて講座の方も佳境に入ってきました。

今週は在庫管理アプリの作成でした。スケジュールの予定は下記のとおりです。


11月25、26日

週の前半はgitの復習とSQLデータの取り扱いについて。

チームを組んで、git hub の共同作業を行いました。ここで、大分躓きましたが、理屈はなんとか理解できたと思います。

そう、やっぱ、思いますでした・・・

この10kの解決に相当リソースを取られて神経をすり減らしました。

その後、データ管理についてSQLを使ってデータをどのように管理するかという講習でした。

SQLのところは本当にさわりだけのような感じだったので、こんなんでいいのかなーと思っていましたが、敢えて、そのような教え方をしたのは後になって気づきました。

その後、地震が起きて、その影響からかその日以降寝付きが悪く、体調がイマイチの日が続きました。

11月27日、28日、30日

29日は会社の忘年会でお休みしました。
体調的にはかなりキツイものがありましたが、まあ、お客様との懇親の場でもあるので、かなり頑張りました。

この日から在庫管理のアプリの作成をしました。

講座は見てはいますが、実際は自分で手を動かしながら、質問等があればSlackで質問する形で進んでいきます。

27日はただ、適当にChatGPTにコードを書かせて在庫管理のアプリを作らせてました。

できたものがこんな感じです。

CSSが・・・

一方でたった1日でここまで仕上げた方がいるので、正直、ああ、自分はだめなのかなぁと心折れかかりました。

そんな時に・・・

このような励ましのお言葉いただき、かなり助けられました。
ごっちさんありがとうございます。

と言うわけで、翌日からはデータベースの作成からやり直しました。

講座を聞きながら、重要な話をしていると思えば手を停めて聞いて、ChatGPTと相談して、データベース組みなおし、機能的には前日のレベルまでに持っていきました。
ただ、訳も分からず作った前日のものとは違い、この後の追加・修正ができることを前提にデータベースの構築ができましたので、いい経験になったと思います。

29日はお休み。

30日土曜日はお昼ごろまで就寝。その後、職場まで1時間20分ほどかけて歩きで車を取りに行きました。

その後、講座のアーカイブを聞きながら、作業開始。

講座の中でも言われていたのだが、
エラーが出たら、どういうエラーなのかをChatGPT等に確認し、原因をしっかりと把握するのが大事。
その後、その部分をChatGPTに修正させると、自分の望んだ形に修正することができることを実感できました。
この日は自分でも思った以上に作業が進みました。
先週の「理解は後からついてくる」ということを実感できました。




いいなと思ったら応援しよう!