LGTMの起源

「LGTM」は「Looks Good To Me」の略で、ソフトウェア開発において、コードレビューの過程で使われる用語です。一般的には、コードの変更や新機能の提案を他の開発者がチェックして問題がないと判断した場合に、このフレーズを使用します。では、この「LGTM」がどのようにして広まったのか、その歴史を紐解いてみましょう。

起源と初期の使用


「LGTM」の起源は、2000年代中頃にGoogle社内で始まったコードレビューのプロセスにあります。開発者がプログラムを記述した後、同僚にレビューを依頼し、承認を得る際に「LGTM」という表現を使い始めたのがその始まりです。このシンプルなフレーズは、レビュー作業を迅速に進めるための効率的な合図として機能し、メールを通じた社内のやり取りを介して徐々に広まりました。その後、Googleの内部からオープンソースコミュニティにも波及し、一般的なコードレビューの承認表現として定着していきました。

オープンソース文化の影響と普及


「LGTM」が広く認知されるようになった背景には、オープンソース文化の影響が大きく関わっています。オープンソースプロジェクトでは、誰でもコードを提出することができ、そのコードを他の開発者がレビューする形で開発が進められます。この際、レビューを担当した開発者が「問題なし」と判断した際の一言として「LGTM」が使われるようになり、効率的なコミュニケーションを促進しました。

バージョン管理システムの普及


特にGitHubやGitLabといったバージョン管理システムの普及によって、「LGTM」というフレーズは急速に一般化しました。これらのプラットフォームでは、開発者がプルリクエスト(Pull Request)やマージリクエスト(Merge Request)を送信し、他のメンバーがレビューを行います。このレビューの過程で、「LGTM」というコメントを付けることで、「変更内容に問題がなく、マージしてよい」という合意が示されます。このように、バージョン管理ツールの浸透とともに「LGTM」の利用が標準化されていきました。

CI/CDの導入と自動化の進展


また、Continuous Integration(CI)やContinuous Deployment(CD)の導入が進む中で、「LGTM」は自動化の文脈でも重要な意味を持つようになりました。特定のチェック(テストの通過、スタイルガイドの遵守など)がクリアされれば、自動的に「LGTM」状態になるような仕組みが導入されることもあり、これによりレビュー作業の効率化が図られています。

カルチャーとしての「LGTM」


「LGTM」は、ただのレビュー用語を超えて、開発者コミュニティにおける一種の文化的アイコンにもなっています。特に、オープンソースプロジェクトでは「レビューの合図」としての使用だけでなく、信頼やコミュニケーションの象徴としても機能しています。また、スラックやディスコードといったチャットツールでもカジュアルに使用されることが多く、開発者同士のフレンドリーな交流の一部として親しまれています。

まとめ


「LGTM」は、2000年代中頃にGoogle社内のコードレビュー文化から生まれ、オープンソース文化の普及、バージョン管理システムの進化、そして自動化技術の進展によって広く認知されるようになったフレーズです。現在では開発者コミュニティにおける重要なコミュニケーション手段となり、コードレビューのプロセスを支えるだけでなく、開発者同士の信頼関係を築く役割も果たしています。

いいなと思ったら応援しよう!