事業再構築補助金の採択企業の倒産と黒字 - 2024/07/01
読者へのメッセージ(小話): 東京23区の新築マンションの1戸あたり平均価格は10 年前からほぼ倍増し都民にとってマイホームの夢は遠のくばかりのようだが「夢」なのだから叶わなくても、別の選択肢を模索し、叶えればいいだけという意見です。
■今日のトピック
事業再構築補助金の採択企業、6.7万社のうち338社が倒産も8割が黒字 東京商工リサーチ調査。2021年3月から2023年10月までに事業再構築補助金を受けた企業を分析した結果、6割が増収を達成し、8割近くが黒字を報告したが、338社が倒産だったというのは、興味深い。また補助金がなければ、8割近くが黒字を報告しているが、黒字にできていなかった可能性もあるといえると私は考えている。
ビル・ゲイツが実践している読書術が効果的な理由。脳科学でわかった「学習の仕組み」。ビル・ゲイツが実践しているからやっているわけではないが、パターン化(情報を収められるフレームワークやパターンを模索することで、学習を容易に)することって大事だという意見である。あと「全体に目を向ける」ことも大事であると私は考えている。
現金決済、いまだに6割…紙幣流通量の半分60兆円は「タンス預金」とも。「国内決済の6割はいまだに現金が占める。日本人の現金への信頼は深い」と書かれているが、昔から現在まで現金に対する信頼力が低下していないということでもあると私は考えている。一方で現金は信用を見える形で表されているもので、現金がなくても信用さえあれば生活できると私は考えている。
「ソフトウエア開発者はもういらない?…高い報酬の求人は減少傾向(海外)」という記事で考えることは..。
ここから先は

コンパスを頼りに進め!:迷いの時代に
思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…
よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。