見出し画像

STARTO社、チケット高額転売者を特定 ファンクラブ強制退会,メルマガ - 2025/02/19

読者へのメッセージ(小話): 高額転売は、需要と供給のバランスが生み出す必然的な現象であり、人間の欲望が続く限り、決してなくなることはないでしょう。テクノロジーが進化すれば、転売の手口も巧妙化し、いたちごっこが続くことは必至です。チケット高額転売という人間の業(カルマ)と、テクノロジー進化という時代の潮流が織りなす、壮大なドラマの序章に過ぎないのかもしれない。

■今日のトピック

STARTO社、チケット高額転売者を特定 ファンクラブ強制退会 運営会社にも苦言。断っておきますが私は「STARTO ENTERTAINMENT」の所属タレントには興味がない。ですが、最近なにかと話題になる「チケットの高額転売、または転売」に関して興味があるのでこの記事をとりあげています。また記事でとりあげているSnow Manのチケットを違法出品している1589件という多さはそれだけSnow Manのチケットに需要があり、高額転売によって利益を得ようとする悪質な出品者が多数いるという状況を示しているのも興味深いです。

まずはSTARTO ENTERTAINMENTとチケットジャムの主張を整理します。

STARTO ENTERTAINMENTの主張

  • チケット高額転売の撲滅: チケットの高額転売は違法行為であり、ファンが適正な価格でチケットを入手できる環境を守るために、法的措置を含めた厳格な対応が必要である。

  • 情報開示の必要性: 転売行為者を特定するためには、転売サイト運営会社による情報開示が不可欠である。

  • チケットジャムの対応への不満: チケットジャムは、裁判手続き前の任意の開示請求を全件拒否したため、裁判所に1,000件以上の申立をせざるを得なくなり、裁判所のリソースを無駄に消費した。事前に情報開示していれば、当事者間の合理的な努力で解決できたはずである。

チケットジャムの主張

  • 裁判所の負担軽減: 裁判所に無駄な審理や期日調整の負担をかけるべきではない。

  • 任意開示請求の拒否: 裁判手続き前の任意の開示請求については、全件開示を拒否する方針である。

  • 裁判手続きへの協力: 裁判所からの開示命令には応じ、情報開示に協力している。

両者の主張の対立点

  • 情報開示のタイミング: STARTO ENTERTAINMENTは、裁判手続き前の任意の段階での情報開示を求めているのに対し、チケットジャムは、裁判所の開示命令に従う姿勢を示している。

  • 裁判手続きの利用: STARTO ENTERTAINMENTは、情報開示を得るために、多数の裁判申立を行うことを厭わない姿勢を示しているのに対し、チケットジャムは、裁判手続きをできるだけ避けるべきであると考えている。

STARTO ENTERTAINMENTは、チケット高額転売の撲滅という目的のためには、法的措置も辞さない強硬な姿勢を示しています。一方、チケットジャムは、裁判所の負担軽減や任意開示請求の拒否など、独自のポリシーに基づいて対応しています。両者の主張は対立しており、今後の展開が注目されます。

私としては、Snow Manのチケットを違法出品している1589件、または裁判所に1,000件以上の申立をする事態については、1件1件個別に対応する必要があると考えら、STARTO ENTERTAINMENTは、転売サイト運営会社が裁判手続き前の任意の開示請求を全件拒否したことに対し苦言を呈していますが、チケットジャム側の「裁判所に無駄な審理や期日調整の負担をかけるだけの結果」という言い分も、ある程度理解できます。チケットジャム側は、STARTO ENTERTAINMENT側のやり方に対して、以下のような不満を抱いていると考えられます。

  • 事前の協力体制の欠如: 裁判に訴える前に、まずは当事者間で話し合い、解決策を探るべきではないか。

  • 裁判手続きの濫用: 裁判はあくまで最終手段であり、安易に裁判に頼るべきではない。

  • 裁判所の負担増: 裁判所の負担を増やすような行為は、社会的に望ましくない。

もちろん、STARTO ENTERTAINMENT側にも、チケット転売の撲滅という正義があり、彼らの主張も理解できます。しかし、チケットジャム側の言い分も、一概に否定することはできないでしょう。この問題の根底には、チケット転売という複雑な問題があり、その解決には、法的措置だけでなく、当事者間の協力や、より根本的な対策が必要である。

そして、今回のSTARTO ENTERTAINMENTの発表は、チケット高額転売、いわゆる転売ヤーの今後に大きな影響を与える可能性があると言えるでしょう。

その理由としては、以下の点が挙げられます。

1. 摘発の強化

今回の発表では、具体的な転売事例を挙げ、法的措置を講じる姿勢が明確に示されました。これは、これまで曖昧だった転売行為の摘発が、今後より厳格に進められる可能性を示唆しています。

2. ファンクラブ退会措置

転売行為を行ったファンクラブ会員を強制退会させるという措置は、転売ヤーにとって大きな抑止力となるでしょう。ファンクラブ会員でなければ、チケットの入手が困難になるため、転売行為を行うメリットが大幅に減少します。

3. 法的責任の追及

業務妨害としての法的責任追及は、転売ヤーに経済的な負担を強いるだけでなく、社会的信用を失墜させる可能性もあります。

4. 転売サイトへの圧力

転売サイト運営会社に対し、情報開示請求を行うだけでなく、その対応姿勢に苦言を呈したことは、今後、転売サイト側の対策強化につながる可能性があります。

今後の可能性

今回のSTARTO ENTERTAINMENTの取り組みが、他のアーティストやイベント主催者にも波及すれば、チケット高額転売はより一層抑制される可能性があります。

ただし、転売行為は巧妙化しており、新たな手口も生まれています。そのため、転売行為の撲滅には、アーティスト側、ファン、転売サイト運営会社、そして法的な枠組みを含めた、社会全体での継続的な取り組みが不可欠ですが、メルカリなどのプラットフォームでのチケット高額転売は、道徳的な問題だけでなく、法的にも議論の余地がある複雑な問題です。

現状の法的状況

  • チケット不正転売禁止法: 2019年6月、「チケット不正転売禁止法」が施行されました。この法律は、興行主の許可なく、販売価格を超える価格でチケットを転売することを禁止しています。違反した場合、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。

  • メルカリ等の規約: メルカリのようなプラットフォームも、転売を目的とした出品や、記名式チケット、個人情報登録のあるチケットの出品を禁止しています。

チケットの高額転売には、いくつかの肯定的な側面や、メルカリのようなプラットフォームの役割に関する議論もあります。以下に、いくつかのポイントを挙げます。

チケット高額転売の肯定的な側面

  • 需要と供給の調整: 人気のあるチケットは需要が高く、供給が限られています。高額転売は、需要と供給のバランスを調整する役割を果たすという側面があります。

  • 行けなくなった人の救済: 急な用事や体調不良などで、チケットを購入したものの行けなくなってしまった人が、チケットを無駄にせずに済む場合があります。

  • 価値の流動化: チケットは、本来、価値を持つものです。高額転売は、その価値を必要とする人に届け、流動化させるという側面があります。

メルカリのようなプラットフォームの役割

  • 価値交換の場: メルカリのようなプラットフォームは、不要品や価値あるものを個人間で売買するプラットフォームです。チケットも、その一つとして取引されています。

  • 自由な価格設定: メルカリのようなプラットフォームでは、出品者が自由に価格を設定できます。これは、市場原理に基づいた自然な取引であるとも言えます。

議論のポイント

  • 適正な価格: 高額転売が、社会的に許容される「適正な価格」の範囲内であるかどうかは、議論の余地があります。

  • 興行主の意向: 興行主は、チケットの価格設定や販売方法について、様々な意向を持っています。高額転売は、興行主の意向に反する場合があります。

  • プラットフォームの責任: メルカリのようなプラットフォームは、転売行為を助長しているという批判もありますが、一方で、個人間の自由な取引を保護する責任もあります。

ここから先は

311字
このマガジンを購読すると、役立てる情報をお届けいたします(「死への恐怖」や「人生の本質」といった普遍的なテーマをもとに、時代の本質を鋭く洞察します。 )。定期的に読むなら購読の方がお得です。

思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。