見出し画像

不倫騒動なんてもういい、年収の壁を破ってくれ!国民民主党玉木代表など,メルマガ - 2024/11/12

読者へのメッセージ(小話): 石破茂首相の居眠りの件。ああ、居眠りをしてしまうこともあるでしょう。私たち人間は時に眠くなるものです。しかし、首相という立場にあるからには、国民としては未来への真剣な取り組みを期待しています。風邪薬の影響とのことですが、多くの国民にとって、それが納得のいく理由に感じられるかは疑問が残ります。私たちが本当に知りたいのは、首相がこれからどのような施策で日本を導いていくのか、そしてどのように未来を築いていくのかです。ぜひ、居眠りではなく、『居抜き(抜本的)改革』に取り組んでいただきたいと思います。

■今日のトピック

・玉木雄一郎氏「高松観光大使」元グラドルと隠密不倫デート&地元ホテルで逢瀬…取材には「家族との話し合いが終わっていない」。玉木氏が誰と会おうと、ホテルに泊まっていようと、一般市民にとっては関心事とは言えません。それよりも、政治家として注力すべきは『103万円の壁』や『178万円の壁』といった所得制限の見直しではないでしょうか。これらの問題は庶民の手取りに直接影響を与える、極めて重要な課題です。ワインバーでリラックスを楽しむ時間があるのなら、市民生活に実効性のある政策に力を注いでほしい、というのが多くの市民の率直な声でしょう。また、日本の法律では、政党の代表が不倫をしても犯罪には当たりません。道徳的・倫理的な批判は免れませんが、不倫行為が「気持ち悪い」「不道徳だ」という感情的な評価と、政党が掲げる公約の実現や政策成果は別物です。政治家が私生活で不倫をしていたからといって、政策実行能力や成果に直接影響を与えるわけではありません。そのため、評価にあたってはこの点を冷静に分けて考えるべきでしょう。しかし、SNS上での批判的な反応や過激な表現(例えば「チン上げ」や「タマキン」など)は、まさにこの現象を反映しています。これらの表現が示すのは、政治家に対する期待と失望、そして社会全体への不満であり、時には不倫問題を超えて、政治文化や社会全体に対する不信感が表れていると言えるでしょう。政治家の私生活が公に晒されること自体が、日本社会の成熟度に関する一つの問題提起ともなっています。プライベートと公職としての責任の線引きが曖昧であるため、政治家の行動が社会全体の価値観と照らし合わせて厳しく評価される傾向が強いのです。このような反応は、日本の政治文化がまだ成熟しきれていないことを示しているとも言えるでしょう。さらに、こうした過剰な注目が日本の政治や社会の停滞に繋がっているという見方もあります。個人の不倫問題が過剰に取り上げられることで、政治家の政策実行能力や本質的な問題解決能力よりも私生活が注目され、結果として政治に対する信頼が低下し、社会全体の進展を妨げる可能性があるのです。私たちが本当に注目すべきは、政治家がどれだけ市民生活を向上させるための政策を実現できるかであり、不倫問題が政治家としての実力や成果に直接影響を与えるものではないという視点が重要です。そのため、特定のメディアが意図的に「不倫疑惑」を煽り立て、読者の関心をそちらに誘導しようとしている構図も見えてきます(だから「Smart FLASH」への記事リンクは記載しない)。読者が本当に注目しているのは「手取りを増やす」政策の成果であり、そこにこそ政治家のエネルギーを向けてほしいのです。

「学習塾」の倒産、過去最多水準で推移。少子化が進む中、塾業界が直面する課題は以前から予測されていたことでしょう。生徒が減っている現状で、新しい塾をどんどん増やし、過度な競争を繰り広げるのは、業界全体として不安定な状態を招く要因になりかねません。むしろ「生徒数の不足を質の向上や個性を生かすことで補おう」と考えない限り、大手や中堅塾間の生徒の取り合いは泥沼化していく可能性が高いです。さらに、少子化に対応することなく設備投資を続けていけば、当然ながら経営リスクが高まります。どれだけ立派な教室を用意しても、生徒が集まらなければ、それはただの空間でしかありません。コロナ禍における融資が一時的な支えにはなっても、その返済負担が後々の塾経営に重くのしかかることは想像に難くありません。こうした状況を踏まえると、教育業界全体での構造的な変革が必要なのではないかと感じられます。また、現在の保護者がさまざまな学習ニーズに応じて塾に期待を寄せる傾向があるものの、学習に対する意欲や結果は最終的に生徒自身に依存します。塾が経営的に厳しい状況に置かれているからといって、本当に学びたい生徒は自ら学び続けるでしょうし、そうでない場合、どの塾に通っても大きな違いは生まれないかもしれません。「塾」という存在に対して過度な期待を抱くのではなく、生徒の意欲や自主性を重視する視点が求められているのではないでしょうか。

「10月倒産では11年ぶりの900件台、負債1億円未満が今年最高の77.1%」という記事で考えることは..。

ここから先は

1,130字
このマガジンを購読すると、役立てる情報をお届けいたします(「死への恐怖」や「人生の本質」といった普遍的なテーマをもとに、時代の本質を鋭く洞察します。 )。定期的に読むなら購読の方がお得です。

思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。