非鉄金属及び伸銅品の販売などを行う黒谷株式会社の財務諸表(第39期第3四半期)を見てみる
今回は黒谷株式会社をEDINETで調べることにした。
貸借対照表,バランスシート/BS
![](https://assets.st-note.com/img/1728929333-yXK0HAesjQ7roF5xGV2E8JOR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728929342-6ltTyGiVQJcWqfnb8Fm7wIYk.png?width=1200)
「貸借対照表,バランスシート/BS」。大きな数字と私が気になるところに着目している。
次に純資産の部で利益剰余金合計。前連結会計年度(2023年8月31日)が、71億円だったのに対し、当第3四半期連結会計期間(2024年5月31日)は、74億円と増加しているので、稼いでいる。当第3四半期連結会計期間(2024年5月31日)の負債合計(199億円)と純資産合計(95億円)のバランスをみると、負債合計が上回る。
損益計算書
![](https://assets.st-note.com/img/1728929350-jDwyVPn5FN9SqYQ8aLcsUbkz.png?width=1200)
次に損益計算書(PL)。こちらも私が気になるところに着目している。営業利益は前第3四半期連結累計期間 (自 2022年9月1日 至 2023年5月31日)、2億円だったのに対し当第3四半期連結累計期間 (自 2023年9月1日 至 2024年5月31日)は、14億円と増加となっているので当第3四半期連結累計期間 (自 2023年9月1日 至 2024年5月31日)は調子がよかったようだ。最後に報告書をみると、海外からの調達を増やす、Eスクラップなど新たな取扱品目を増やすなどの方策を取ったが、価格上昇に伴い供給環境が厳しくなった結果、販売数量は、インゴットは前年同四半期比14.1%減、リサイクル原料は同13.2%減、全体では同13.4%減。一方、不採算案件の見直しを行うことで、売上高営業利益率が同四半期比2.2%向上し、経常利益は、同四半期比11億82百万円の増加。結果、当第3四半期連結累計期間の経営成績は、売上高577億59百万円(前年同四半期比6.1%減)、営業利益14億99百万円(同588.3%増)、経常利益12億35百万円(同2,219.9%増)、親会社株主に帰属する四半期純利益6億3百万円(同1,024.1%増)。非鉄金属事業の主力取扱商品である銅の期中平均円ベースCash価格が前年同四半期比12.1%高く推移したものの、販売数量では同四半期比13.4%減少したことから、当第3四半期連結累計期間の売上高は573億68百万円(同6.3%減)と前年同四半期比38億62百万円の減少。美術工芸事業は、金製品(仏具、置物等)の需要が引き続き底堅く推移したことに加え、キャラクター製品の売上増加もあり、当第3四半期連結累計期間の売上高は3億90百万円(同32.6%増)と前年同四半期比96百万円の増加。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kazutaka Kobayashi@論理的思考×課題解決](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45193150/profile_d2a977eed6700d16195de4a7497fe498.jpg?width=600&crop=1:1,smart)