freee・LINEレシート電子保存やパッケージデザインと視覚情報などのニュースの感想

領収・請求書をLINEでアップロード freee「LINEレシート電子保存」。これを読んで考えること。LINEを活用して請求書や領収書の電子保存が簡単できるようになったことは評価できる。一方でLINEのセキュリティを強化する必要があると私は考えている。次に請求書の受け取り方法が「すべて電子データ」という回答は個人事業主・法人のいずれもが10%に満たない結果ということで請求書をデータにすることへの不安が拭い切れないように私は考えている。が、今後は電子保存が簡単にできる仕組みを取り入れるサービスも普及してくると考えているのでデメリットへの対策を考えて請求書をデータにしてほしいと私は考えている。

693商品を調査 パッケージデザインは小さなミスが命取りに。これを読んで考えるのは「人間の五感による知覚の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚は1%(参照:https://www.risktaisaku.com/articles/-/25956)」であることを痛感させられる。あと商品のパッケージにいろんな情報を詰め込んでいる商品も見かけるが、かえって頭の中が混乱するので避けた方がいいのではないかと私は考えている。シンプルな方がわかりやすい。

Linus Torvalds氏、「テクノロジーは飛躍的に発展するものではなく一歩一歩進むものだ」。これを読んで考えること。「テクノロジーでは長期的な計画はうまくいかない」と書かれているがまさにその通りだと私は考えている。未来は予測できない。また飛躍的に発展するものではなく一歩一歩進むもので、それは普段私たちが気にかけない限りは気づかない程度で進むものだと私は考えている。

いいなと思ったら応援しよう!

Kazutaka Kobayashi@論理的思考×課題解決
よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。