見出し画像

東京美容外科に勤める女性医師のSNS不適切投稿,ネット上で物議(医師免許剥奪の可能性)- 2024/12/24

読者へのメッセージ(小話): 「“裏金問題”のけじめ…自民党、一定額を寄付へ」の件。裏金が発生する仕組みや、それを許容してきた文化や制度には触れずに「金額を寄付すれば解決」というのは、問題の矮小化と捉えられる可能性がある。裏金の存在は多くの政治システムで根深い問題で、理由としては、派閥活動や選挙資金の過剰な需要、そしてそれを補填する非公式なルートが挙げられます。これを撲滅するには、単なる罰則強化ではなく、透明性の確保や資金調達方法の合理化が必要なのではないでしょうか?

■今日のトピック

東京美容外科に勤める女性医師が、グアムでの「解剖実習」をSNS上でアップし、ネット上で物議。この一連の問題の本質は、「医療倫理とプロフェッショナリズムの欠如がどこから生じているのか」、そして「社会における医師の役割と信頼がどのように影響を受けるのか」にあります。

■ポイント

  1. 医師としての倫理観の欠如
    女性外科医の投稿は、献体された方々やその遺族への敬意が欠けていると言えます。解剖を通じた学びは重要ですが、SNSにおける軽率な投稿は、医師としての品位や倫理観の欠如を露呈しています。医療従事者としての基本的な姿勢をどう教育するかが問われています。

  2. 医療におけるプロフェッショナリズムの低下
    医師は単なる技術者ではなく、患者や社会から信頼される専門職です。今回のような軽率な行動が許容されれば、医師全体の信頼を損なうリスクがあります。プロフェッショナリズムの概念が十分に浸透していない背景について考察が必要です。

  3. 文化的・倫理的価値観の違いの言い訳化
    麻生氏が「アメリカではルールが異なる」と述べた点は、本質的な問題の回避に過ぎません。たとえ場所やルールが異なっていても、医師としての倫理や他者への敬意は普遍的であるべきです。文化の違いを言い訳に使うことは、問題の本質を見失う行為です。

  4. 教育と規律の欠如
    高須氏が指摘した「黙祷や感謝の念を持つこと」が過去には徹底されていた一方で、現代ではその意識が薄れている可能性があります。この変化がどのように起こったのか、教育体制の問題として掘り下げるべきです。

  5. SNS時代における医師の自己管理能力の欠如
    医師がSNSを利用する際には、個人の投稿が公的な責任に直結することを自覚する必要があります。このような問題が発生する背景には、医師個人の自己管理能力やSNSリテラシー教育の不足があります。

本質的な問いとして、「医療従事者に求められる倫理観や敬意がなぜ揺らいでいるのか」「SNS時代における医師の行動指針をどう形成するべきか」を議論することが重要です。これらの問いを明確にすることで、今回の件を単なる個別の不祥事にとどめず、医療界全体の信頼回復への道筋を示すことができます。不祥事が起きると、特定の個人を非難することで短期的な解決感を得ようとする傾向があります(誰を責めれば物事は解決するという思い込み)。しかし、この「犯人探し」による感情的な満足は、組織や社会全体の学習機会を奪い、根本的な問題解決や再発防止にはつながりません。今回の問題は、SNS投稿の倫理性や外科医の教育環境だけでなく、医療界全体の文化やシステムに欠陥がないかを検討する契機と捉えるべきです。「個人の責任追及」で終わらせるのではなく、「再発防止を目的としたシステム改善」のチャンスと考えるべきでしょう。医療界全体が学び、変化することで、同様の問題が起きにくい環境を構築することが可能です。そのためには、教育体制の見直しや行動指針の明確化を含め、システム全体の改善に向けた議論が必要です。

なお、この件において、医師免許剥奪の可能性や日本の法律への抵触について調べてみると、以下のように整理できます。

1. 医師免許剥奪の可能性

医師免許が剥奪されるかどうかは、以下の要因が関係します:

  • 厚生労働省の判断
    医師免許剥奪(または停止)の処分は厚生労働省が最終的に決定しますが、通常は重大な医療過誤や犯罪行為(例: 殺人、性犯罪、詐欺など)が対象となります。今回のSNS投稿自体はその基準に直接該当しない可能性があります。

  • 医師法に基づく非行
    医師法第7条では、「品位を損なう行為」を行った場合、行政処分の対象になる可能性があります。今回の行為が「医師の品位」を著しく損なうと判断されれば、処分が議論される可能性はありますが、免許剥奪に至るかは微妙です。一般的には戒告や業務停止などの軽めの処分が先行します。


2. 東京美容外科の対応

  • 内部処分の可能性
    東京美容外科が独自に処分を行う可能性はあります(例: 解雇、謹慎など)。特に、企業のブランドイメージを大きく損ねた場合、内部的な処罰が重くなることも考えられます。

  • 業界の自律的規制
    医師会や学会が倫理規範に基づき、今回の行為に対する声明や指導を行う可能性はあります。ただし、医師免許に関わる直接的な影響を与える権限は持ちません。


3. 日本の法律への抵触

今回の投稿が日本の法律に抵触するかについては、以下の観点が重要です:

  • 個人情報保護法
    解剖に使用された献体が特定の個人を特定する情報を含んでいた場合、個人情報保護法に抵触する可能性があります。ただし、モザイク処理がされていた場合、このリスクは低いと考えられます。

  • 死体損壊罪・冒涜罪(刑法190条)
    日本の刑法では、「死体、遺骨、遺髪等を損壊または冒涜した者は刑に処する」と定められています。しかし、今回の解剖自体は適法に行われたと見なされる可能性が高く、「冒涜」に該当するかは解釈次第です。SNS投稿が「冒涜」に当たると主張されれば、議論の余地はあります。

  • 著作権法や肖像権の問題
    解剖写真をSNSに投稿する際に、主催者や施設側の許可を得ていない場合、契約違反や肖像権の侵害として問題視される可能性もあります。


4. 倫理と法律のギャップ

今回の問題は、法律的に明確な違反がなくても、倫理的に不適切とされる行為であり、社会的な制裁(批判や信頼失墜)を受けやすいケースです。このような倫理的問題が発生する背景としては、以下の点が考えられます:

  • 医師教育における倫理観の欠如

  • 医療機関でのSNS利用ルールの不備

  • 国際的な規範(アメリカのルールが厳しい点)と国内のギャップ


結論

  1. 医師免許剥奪の可能性は低いが、内部処分や業務停止の可能性はあり。

  2. 法律違反には直結しない可能性が高いが、倫理的問題として議論の対象になる。

  3. この問題は、医療業界全体の倫理規範やSNS利用ルールの再考を促すべき重要な機会となるべき。

システム的な改善が求められる中で、社会全体の議論として解剖献体に対する敬意の重要性を見直す契機とすることが重要です。

さて、次に紹介する記事です。「グーグルに公取が排除措置命令へ 独禁法違反疑い クロームなど優先、アイコン配置も指定。」

この問題の本質を鋭く突き詰めると、以下の焦点が当たります。

1. プラットフォームの支配力と市場競争の歪み

グーグルの行為は、自社のOS「アンドロイド」とアプリストア「グーグルプレイ」というプラットフォームの支配力を活用し、競争を不当に妨げた疑いがある点です。

  • 鍵となる疑問: 巨大なエコシステムを形成するプラットフォーム事業者が、競争を促進する責任を果たしているか、それとも自らの利益を優先するあまり市場の公正性を損ねているのか?

  • グーグルがライバルアプリの採用を制限する契約を結ぶことで、ユーザーの選択肢が狭まるだけでなく、新興企業がイノベーションを起こす余地が減少している可能性があります。

2. 「利便性」と「競争の公正性」のトレードオフ

初期搭載アプリやアイコン配置を指定することは、一見、消費者にとって利便性を高めるように見える行為です。しかし、その裏では、他の選択肢が見えにくくなることで消費者の「真の選択」が損なわれている可能性があります。

  • 鍵となる疑問: 利便性を装った独占行為が、長期的に消費者利益を損ねているのではないか?


この問題の核心は、「グローバルなデジタル市場における競争のルールを、巨大IT企業と規制当局のどちらがどのように設計すべきか」という問いに他なりません。特に、GAFAのような企業が持つ市場支配力をどこまで許容すべきか、またその行使をどのように適切に規制するべきかが問われています。

こうした中で、日本の独占禁止法や公正な取引方法の枠組みについては、一部で脆弱であるという批判もあります。その背景には、以下のようなポイントが挙げられるでしょう。

1. 規制の適用範囲が限定的

現在の独禁法は、伝統的な市場モデルに基づいた規制が中心となっており、特にデジタル市場のような急速に進化する分野には適応しにくい面があります。たとえば、プラットフォーム企業が持つ多面的な事業モデルや、データを武器とした競争戦略を捉えきれていない可能性があります。

2. 事後対応の限界

独禁法違反の対応が事後的であるため、市場への悪影響が既に広がった後にしか措置を講じられないケースが多いです。これにより、被害が拡大したり競争環境が著しく損なわれるリスクがあります。今回のグーグルへの措置も、少なくとも2020年以降の行為を対象としており、既に市場に影響が出た後です。

3. 巨大IT企業に対する規制の遅れ

「GAFA」などの巨大IT企業に対しては、規制の導入自体が他国と比較して遅れているとの指摘があります。欧州連合(EU)はデジタル市場法(DMA)などを施行し、巨大IT企業に特化した規制を整備していますが、日本はそれに比べて規制の具体性や強度が不足していると見られています。

4. 国際的な調和と対応力の不足

デジタル市場の特性上、企業の活動が国境を越えるため、各国の規制が整合性を持つことが重要です。しかし、日本は国際的なルール策定や連携の分野で後手に回ることが多く、効果的な対応が難しいという見方もあります。

今回のグーグルに対する措置の意義

それでも今回の公正取引委員会の措置は、日本が巨大IT企業に対して公平な競争環境を保とうとする一歩であることは間違いありません。しかし、これが日本の規制の枠組み全体を強化する方向につながるかどうかは未知数です。

「「あえて中古スマホ」が増えている。ゲオは4割増視野。進化止まったiPhone、法人需要も。」という記事で考えることは…。

ここから先は

746字
このマガジンを購読すると、役立てる情報をお届けいたします(「死への恐怖」や「人生の本質」といった普遍的なテーマをもとに、時代の本質を鋭く洞察します。 )。定期的に読むなら購読の方がお得です。

思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。