
イーロン・マスク,USAIDの閉鎖,トランプ政権,メルマガ - 2025/02/05
読者へのメッセージ(小話): USAIDの閉鎖は、表面的にはアメリカの支出削減のように見えるが、実際には世界の不確実性を増す行為にほかならない。人道援助は、政治の一形態だ。米国がその手を引けば、その空白を埋めるのは別の誰か、あるいは別の何かだ。歴史は空白を嫌うのだから。
■今日のトピック
イーロン・マスク氏 “USAIDの閉鎖 トランプ大統領が合意”。まず、この件はアメリカ国内のことなので、アメリカ国内ではどのように報道されているかを調べてみた。イーロン・マスク氏とトランプ大統領によるUSAID(アメリカ国際開発庁)の閉鎖計画が大きな議論を呼んでおり、以下は主な報道内容の要約です。
閉鎖計画の背景と実施
イーロン・マスク氏は「政府効率化省」のリーダーとしてUSAIDの閉鎖を提案し、トランプ大統領もこれに同意したと発表しました。2月3日、USAID職員には本部への立ち入り禁止やリモート勤務の指示が出され、コンピュータシステムへのアクセスも一部制限されました(https://apnews.com/article/trump-musk-usaid-c0c7799be0b2fa7cad4c806565985fe2)(https://www.npr.org/2025/02/03/nx-s1-5285409/usaid-trump-state-department-rubio)(https://www.cnn.com/2025/02/03/politics/usaid-washington-workers/index.html)。批判と混乱
マスク氏はUSAIDを「犯罪組織」と非難し、その閉鎖を強く主張していますが、これに対し民主党議員や一部の専門家は反発しています。民主党のアンディ・キム上院議員は、「USAIDは連邦法で設立された機関であり、議会の承認なしに廃止することはできない」と述べています(https://www.npr.org/2025/02/03/nx-s1-5285409/usaid-trump-state-department-rubio)(https://www.voanews.com/a/us-foreign-aid-programs-face-major-restructuring-under-trump/7961955.html)。また、職員の解雇や混乱が続き、人道支援活動への影響が懸念されています( https://www.bbc.com/news/articles/cdjdmx12j9no)( https://www.cnn.com/2025/02/03/politics/usaid-washington-workers/index.html)。国務省との統合案
一部報道では、USAIDを国務省に統合する計画も検討されているとされています。国務長官マルコ・ルビオ氏は現在、暫定的にUSAIDの指揮を執っており、同庁の活動を「国家利益」に沿った形に再編する意向を示しています(https://www.npr.org/2025/02/03/nx-s1-5285409/usaid-trump-state-department-rubio)(https://www.voanews.com/a/us-foreign-aid-programs-face-major-restructuring-under-trump/7961955.html)。トランプ大統領の発言
トランプ氏はUSAIDについて「過激派によって運営されている」と批判しながらも、完全な閉鎖については明言していません。一方で、マスク氏との協力関係を通じて政府支出削減を進める姿勢を示しています(https://www.bbc.com/news/articles/cdjdmx12j9no)(https://www.cnn.com/2025/02/03/politics/usaid-washington-workers/index.html)。
この動きは、アメリカ国内外での人道支援や開発援助に大きな影響を及ぼす可能性があり、多くの注目を集めています。
次にイーロン・マスク氏がUSAIDを「犯罪組織」と非難し、「過激派によって運営されている」と指摘している背景には、主に以下のような政治的およびイデオロギー的な理由が挙げられます。
マスク氏の主張と批判の内容
政治的偏向の指摘
マスク氏はUSAIDが「極端に政治的で左派的な目的を支援している」と主張しています。具体例として、LGBTQ権利や「多様性、公平性、包括性(DEI)」プログラムへの資金提供、気候変動対策への取り組みなどを挙げています。(https://www.forbes.com/sites/alisondurkee/2025/02/03/why-is-elon-musk-attacking-usaid-how-partisan-politics-made-foreign-aid-agency-suddenly-so-controversial/)(https://www.cbsnews.com/news/trump-and-elon-musk-are-upending-usaid-heres-what-to-know-about-its-work/)。これらの活動は共和党やトランプ政権が批判する対象となっており、特にバイデン政権時代に強化された政策が問題視されています。(https://www.forbes.com/sites/alisondurkee/2025/02/03/why-is-elon-musk-attacking-usaid-how-partisan-politics-made-foreign-aid-agency-suddenly-so-controversial/)(https://www.wsj.com/politics/policy/what-is-usaid-trump-doge-elon-musk-509ae5a)。資金の不正利用疑惑
マスク氏やトランプ政権の支持者は、USAIDが納税者の資金を「急進的なプログラム」や「反米的な活動」に使用していると非難しています。ただし、これらの主張には具体的な証拠が乏しく、多くが事実無根であると報じられています(https://www.forbes.com/sites/alisondurkee/2025/02/03/why-is-elon-musk-attacking-usaid-how-partisan-politics-made-foreign-aid-agency-suddenly-so-controversial/)(https://whyy.org/articles/usaid-trump-elon-musk-foreign-agency/)。COVID-19関連疑惑
一部では、USAIDがエコヘルス・アライアンス(EcoHealth Alliance)に資金を提供し、この組織がCOVID-19のパンデミック発生源とされる武漢研究所との関係を持っていたとする疑惑も取り上げられています。しかし、この主張も証拠がなく否定されています。(https://www.forbes.com/sites/alisondurkee/2025/02/03/why-is-elon-musk-attacking-usaid-how-partisan-politics-made-foreign-aid-agency-suddenly-so-controversial/)「過激派」の定義
トランプ大統領やマスク氏は、USAIDを「過激派によって運営されている」と非難しています。ここで言う「過激派」とは、民主党支持者や左派的な政策を推進する職員を指しているとみられます。例えば、トランプ顧問のスティーブン・ミラーはUSAID職員の「98%が民主党候補に寄付している」と主張しましたが、この数字も検証されていません。( https://www.forbes.com/sites/alisondurkee/2025/02/03/why-is-elon-musk-attacking-usaid-how-partisan-politics-made-foreign-aid-agency-suddenly-so-controversial/)(https://www.cnn.com/2025/02/02/politics/usaid-officials-leave-musk-doge/index.html)。
■「過激派」の定義と解釈
追記すると「過激派」とは、主にUSAIDが支援する一部のプログラムや受益者が、特定の政治的または宗教的イデオロギーと結びついていると批判される場合に使われています。
特に共和党側からは、「民主党寄り」または「左派的」とみなされる政策(例:LGBTQ支援、人権擁護活動など)への資金提供が「過激」と見なされることがあります(https://foreignaffairs.house.gov/press-release/mccaul-demands-answers-from-usaid-on-alarming-failure-to-address-110k-grant-to-terrorist-linked-nonprofit/)(https://oig.usaid.gov/sites/default/files/2024-07/USAID%20OIG%20Advisory%20on%20Gaza%20Oversight%207-25-2024.pdf)。
批判への反論と影響
USAIDは1961年に設立され、人道支援や民主主義促進を目的とした活動を行っています。批判者は同庁の活動がアメリカの外交政策目標に貢献してきた点を強調し、その解体や統合は国際的な影響力を弱める可能性があると警告しています。(https://www.cnn.com/2025/02/02/politics/usaid-officials-leave-musk-doge/index.html)(https://www.cbsnews.com/news/trump-and-elon-musk-are-upending-usaid-heres-what-to-know-about-its-work/)(https://www.cnn.com/2025/02/04/politics/what-is-usaid/index.html)。
また、USAID解体計画には議会承認が必要であり、一方的な閉鎖は違法であるとの指摘もあります。(https://www.cbsnews.com/news/trump-and-elon-musk-are-upending-usaid-heres-what-to-know-about-its-work/)(https://nymag.com/intelligencer/article/elon-musk-usaid-killing.html)。
マスク氏の発言や行動は、USAIDだけでなくアメリカ全体の外交政策にも波紋を広げています。
次にこの件でアメリカのトランプ政権で政府支出の削減策を検討する組織、DOGE=「政府効率化省」が関わっていますが
、DOGE,「政府効率化省(Department of Government Efficiency, DOGE)」について調べてみた。DOGEは、アメリカのトランプ政権が連邦政府の支出削減と効率化を目的として設立した一時的な組織です。以下にその概要をまとめます。
設立背景と目的
DOGEは、2025年1月20日にトランプ大統領が署名した大統領令によって設立されました。(https://apnews.com/article/doge-government-trump-executive-order-1a2fb7235b9d6f178c764cf6c78d3317)(https://www.nytimes.com/2025/01/21/us/politics/doge-government-efficiency-trump-musk.html)(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)
元々は2014年にオバマ政権下で設立された「アメリカ合衆国デジタルサービス(USDS)」を再編し、「アメリカDOGEサービス」と改称する形で発足しました。(https://apnews.com/article/doge-government-trump-executive-order-1a2fb7235b9d6f178c764cf6c78d3317)(https://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Government_Efficiency?oldformat=true)(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)
DOGEの正式な目的は、「連邦政府の技術とソフトウェアを近代化し、効率性と生産性を最大化すること」とされています。(https://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Government_Efficiency?oldformat=true)(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)
組織構造
DOGEは大統領府(Executive Office of the President)の下に位置し、各連邦機関に「DOGEチーム」を設置するよう指示されています。このチームにはリーダー、エンジニア、人事専門家、法律顧問が含まれます。(https://www.npr.org/2025/01/29/nx-s1-5270893/doge-united-states-digital-service-elon-musk-usds-trump-white-house-eop-omb)(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)
DOGEは一時的な組織であり、その活動期間は2026年7月4日までとされています。(https://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Government_Efficiency?oldformat=true)(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)
リーダーシップ
当初、テスラCEOのイーロン・マスク氏と実業家ヴィヴェック・ラマスワミ氏が共同リーダーに指名されましたが、ラマスワミ氏は早期に辞任し、現在はマスク氏が主導しています。(https://apnews.com/article/doge-government-trump-executive-order-1a2fb7235b9d6f178c764cf6c78d3317)(https://www.nytimes.com/2025/01/21/us/politics/doge-government-efficiency-trump-musk.html)(https://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Government_Efficiency?oldformat=true)
活動内容
主な活動には、政府全体のソフトウェアやITシステムの近代化、規制の見直し、不必要な支出の削減が含まれます。(https://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Government_Efficiency?oldformat=true)(https://www.npr.org/2025/01/29/nx-s1-5270893/doge-united-states-digital-service-elon-musk-usds-trump-white-house-eop-omb)(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)
また、各機関のネットワークやシステムの相互運用性向上やデータの整合性確保も目標とされています(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)。
批判と議論
DOGEは正式な連邦省庁ではなく、大統領令による一時的な組織であるため、その法的地位や権限について議論が続いています(https://en.wikipedia.org/wiki/Department_of_Government_Efficiency?oldformat=true)(https://www.lawfaremedia.org/article/trump-orders-establishment-of-the-department-of-government-efficiency)。
人員削減や規制緩和を進める一方で、政府機能への影響や透明性不足を懸念する声も上がっています(https://www.nytimes.com/2025/01/21/us/politics/doge-government-efficiency-trump-musk.html)(https://www.npr.org/2025/01/29/nx-s1-5270893/doge-united-states-digital-service-elon-musk-usds-trump-white-house-eop-omb)。
DOGEはトランプ政権の象徴的な取り組みとして注目されており、その成果と影響について今後も議論が続く見通しです。
最後に、USAIDの閉鎖や統合計画は、日本にも以下のような形で影響を及ぼす可能性があります。
ここから先は

コンパスを頼りに進め!:迷いの時代に
思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…
よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。