スキマ時間にすぐ働けるタイミーで行動力という経験値を積む - 2024/07/30
読者へのメッセージ(小話): 知らなかったことがあった。それは株式会社神戸物産は「業務スーパー」をフランチャイズ方式で運営していること。
■今日のトピック
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと【2023上半期BEST5】。「「損得勘定」で物事を判断していれば、一時的には目覚ましい発展を遂げても、長い目で見ると没落してしまう」というのはごもっともな話だが、経営をする上ではやはり「損失」と「利益」を見てしまうという意見。発展があれば没落があるのは、1つの法則であるが、そもそも「没落」の定義とは何なのだろうか。何をもって没落と定義するのだろうか。そこら辺が私には疑問。
「タイミー」で50回副業したおじさんに聞いたリアルな感想。「タイミーみたいな働き方は不思議だね。一日だけ働いて、帰るだけ。人の縁が広がらない、寂しい世界」と書かれているが、本人は気が付いているかどうかは知らないが、50回副業したというか”できる”のであれば、フットワーク軽いのではないかという意見。あとどんな形であれ企業で働いているのであれば、企業は学校や仲良しクラブではないので、「一日だけ働いて、帰るだけ」というドライさも大事だと私は考えている。あとは帰った後に、1回しかない人生なので、何をしたいのか、何をやりたいのかを考えて実行していけば、人生を謳歌できるのではないかと私は考えている。
「定年後難民」にならない人はここが違う…70代まで稼ぎ続けられる人が現役時代に密かに準備していること。「日本人の多くは、自分の資金を投資してビジネスを立ち上げ、運営する経験がほとんどない」と書かれているが、大人になると”学ばない”し、失敗を恐れることが多くなり行動しないという意見。あと「ビジネス領域だけでなく、プライベート領域も含めた2軸で人生のキャリアの可能性を広げる」と書かれているが、私の仮説として日本人はライフキャリア設計が下手な人が多いということを考えている。
「アメリカ企業との取引で気がついた! 日本に蔓延る荷主が運送業者を「下に見る」雰囲気は安全をも阻害する」という記事で考えることは…。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45193150/profile_d2a977eed6700d16195de4a7497fe498.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
コンパスを頼りに進め!:迷いの時代に
思春期から抱いてきた「死への恐怖」や「人生の本質」といった根源的な問いは、私に深い探求心を与えると同時に、市場の変化を敏感に察知するための…
よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。