DX・転職増でデータ漏えいリスクやIoT導入製造業約9割成果実感などのニュースの感想。

双日元社員逮捕 営業秘密侵害疑い、DX・転職増でリスク。企業はデジタルトランスフォーメーションによりデータの流動性が高まり、これに伴う情報漏洩のリスクが増加している。情報セキュリティの確保は企業にとって不可欠であり、営業秘密の保護はその中でも特に重要である。転職者が元の企業の情報を持ち出す事例が増えていることが指摘されている。これは、新たな職場への移行時に注意が必要であり、企業側と転職者双方に監督責任が求められる。が、日本では日本国憲法第22条で「職業選択の自由」が保障されている。しかし企業によっては、「◯年間は同業他社に転職しない」といった内容の競業避止義務の誓約書に署名を求められることがある(参照:https://www.pasonacareer.jp/article/180516/)。私は過去に何回か転職を繰り返したことがあるが、競業避止義務の誓約書に署名したこともあるが署名を求められなかったこともあるので、そもそもこの競業避止義務の誓約書に署名されるか、されないかの違いは何なのだろうかと疑問になった。可能性としては経営者がそもそも競業避止義務等について無知であることもありえるのではないかと考える。が、営業秘密侵害罪は法改正により厳罰化されており、情報漏洩に関与した個人や法人には厳しい罰則が科される可能性がある。これは情報セキュリティ対策の重要性を強調している。なので、従業員への教育や意識向上が、情報セキュリティを強化する重要な手段となる。営業秘密の定義やアクセス制限に関する明確なガイドラインを提供し、従業員の協力を得る必要があるし、転職者に関する監督責任の強化が不可欠であることが明らかである。あと、データを外部サーバーへアップロードさせてUSBメモリーで受け取り持ち出したりすることが犯罪となるのであれば、前職の会社の情報を頭にインプットして記憶し、他の会社へ移る、移動した場合はどうなるのだろうか。そこら辺が気になった。

IoT導入製造業の約9割が成果を実感、課題は費用対効果。記事によれば、国内の製造業の多くがIoTとスマートファクトリーの導入に取り組んでおり、9割近くの企業が導入に満足しているようだ。これは製造業界がデジタル化と自動化に向けて積極的に進化していることを示している。またIoTとスマートファクトリーの導入動機として、生産設備の可視化や故障予兆の検知、生産性向上が主要な理由とされている。これらの目的は効率化と品質向上に焦点を当てており、業界全体の競争力向上に寄与するものである。しかしながら、多くの企業がIoT導入による成果を実感している一方で、一部の企業は成果を感じていないかもしれない。成果を感じていない理由として、データの収集や分析、目標設定、無線ネットワークに関する課題が挙げられる。また、費用対効果の問題と専門的な知識・人材の不足も課題とされている。が、成功した企業は、スマートファクトリー化に対するトップ層の理解と支持、専門部隊の設置、専門人材の獲得と育成が主要な要因となっている。これらの要素は、デジタル変革を推進するためには経営層のコミットメントと専門知識が不可欠であることを示唆している。

24年卒 就活用語ランキング ことし流行したのは…。選考で落ちることを表す「お祈り」。これに関して気になったことは、面接後に就職を希望する企業に内定が決まることを「お祈り」するのかと思っていたが、選考で落ちることが「お祈り」というのはややこしいように感じられた。あと、1位は、「ガクチカ」は、学生時代のほとんどをコロナ禍で過ごした学生にとっては「力を入れたこと」と聞かれても片手に収まるぐらいのことしか挙げれないのはとても残念である。

物価高の救世主?イギリスで注目のアプリとは?。誰でも無料で食品を手に入れられるというアプリで物価高ではこのようなアプリはとても重宝される。日本でも導入されることを期待するが、今でもジモティー 無料の広告掲示板というWebサイトでは検索すると、「食品の詰め合わせ」を無料で譲ってくれるユーザー(https://jmty.jp/osaka/sale-food/article-13t9rj)がいたりするので、このようなWebサイトをスマホ用のアプリで置き換えることで簡単に作れなくはないと考える。悪質なユーザーの増加などの課題もあるが、評価制にするなどの対策を行えば日本でも普及するだろうと考える。


いいなと思ったら応援しよう!

Kazutaka Kobayashi@論理的思考×課題解決
よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。