見出し画像

週刊オールライター第45号 「夏休みにJR東日本の老舗SLを大満喫する遠征(群馬〜新潟〜福島)」

 こんにちは。HISASHINJOです。前回のかなり重い話で驚いた方、改めて申し訳ございませんでした。今回は、9/2・3に行ってきた夏休み旅行についてたっぷりお話ししようと思います。

1. 旅の趣旨 この遠征を思いついたわけ

 まずは、この遠征を思いついた理由をお話しします。最初は去年、青春18きっぷを使用して静岡・浜松方面に行ってきた旅行に引き続き、青春18きっぷを使って名古屋に行こうと思っていました。しかし、私は現在大学3年生であり、インターンやアルバイト等の日程を考慮した結果、青春18きっぷで行く旅は非現実的になってしまいました。そもそも、去年の旅行のきっぷで青春18きっぷが使えたのは、日程に余裕があったからであるため、今回は多くの制約を受ける可能性を考慮した結果、18きっぷで旅は出来ないと判断し、東海道新幹線こだまを使用した名古屋旅行に計画を変更しました。しかし、今度は私の友人が2人旅を企画している2023〜24冬・春シーズンの旅行の行き先に名古屋を指定したため、そこに計画を統合をしたため全て話が無くなってしまいました。
そこで代替案として浮上したのが「週末パス」を使った旅です。その行き先に、2022〜23冬・春旅行計画を立てる段階において
「はっぴちゃん。に会いに行きたかった」
という理由により関西に行ったことで一度はボツにした新潟方面を選択しました。
週末パスは18きっぷとは違い、特急や新幹線にも乗れるほか、第三セクターや一部私鉄も乗れるだけでなく、シーズン限定きっぷでは無いため、お盆と年末年始を除いていつでも行くことができます。土日しか使えない欠点がありますが、土日にしか運転されない列車もあり、これを利用して旅を企画しました。そして今まで一度もしていなかった「定期列車の増発便ではない夏の臨時列車(いわゆる『のってたのしい列車』)への乗車」を決行することにしました。

2. 1日目 群馬→新潟 〜『SLぐんまみなかみ』と土合・湯檜曽駅、そして長岡の夜〜

まずは、高崎に行くことから始まります。高崎までは高崎線のグリーン車を使いました。土曜日の朝早くではありましたが、窓際がほぼ満席でした。

高崎駅の駅名標はSL仕様になっています。

余裕を持って高崎に着いたので、SLの時間まではホームで撮り鉄をしていました。

高崎地区の主力車両である211系。
かつては私の地元も走っていた思い入れのある車両です。
八高線のキハ110。
八高線ホームは少しわかりづらい位置にあります。

待つこと1時間。ついにSLが入線してきました。今回の最初の目的、「SLぐんまみなかみ」の入線です。

このヘッドマーク、水上温泉と関係あるのでしょうか・・・?

今回の担当は「シロクイチ」ことC61-20でした。本来であれば「デゴイチ」ことD51-498が担当する予定でしたが、故障しているためC61が担当することになったようです。
C61は、戦後急増する旅客輸送の増強を図るため、戦時下の貨物運用を終え暇を持て余していたD51のボイラーを新しい足回りに載せ替える大改造を施して生まれた機関車です。D51も旅客列車を引っ張れるのですが、高速化に重点が置かれた関係でこのような大改造が施されたようです。
このC61-20は、主に東北地方で「はくつる」「はつかり」といった名特急を牽引し、その後伊勢崎市で保存されていたところを2010年にJR東日本によって復活が決定し、2011年に復活しました。

このプレートは「サボ」と言います。

今回の客車は青色車体が特徴の12系です。かつて臨時列車や急行列車などに使えるように1969年から製造が始まった国鉄を代表する客車です。かつては客車鈍行や団体客向けのジョイフルトレインに改造された車両もおり、大変多くの車両が活躍していましたが、現在では機関車の減少や老朽化などもあって数を大きく減らし、今ではJR東日本・西日本、秩父鉄道、東武鉄道に残るのみとなりました。

車内も趣があります。

列車は高崎駅を大音量の汽笛とともに発車。多くの方に見送られて力強く走り始めました。この「SLぐんまみなかみ」は新前橋、渋川、沼田、後閑、水上に停車します。

渋川駅にて。

途中の渋川駅ではSL整備のため20分ほど停車時間がありました。多くの方が写真撮影に群がっていました。

伊香保温泉のゆるキャラのいしだんくん。
ハイタッチしてきました。
渋川駅の待合室。
趣のある作りです。

長い停車時間の中で非常に多くの方が撮影されていました。

撮影に群がる人たちの奥には草津温泉・万座温泉・四万温泉・白根山方面に向かう特急草津・四万がいます。

そして整備も終わり、列車は再び水上に向けて力強く走り始めました。

渋川を出てすぐのカーブ。
利根川を渡る。

渋川を出るとトンネルを通るようにあるので、窓を閉めなくてはいけません。昔はトンネルに入るという予告放送もなく突然トンネルに入って乗客があわてて窓を閉めようにも通路が空いていてそこから煙が入ってきて車内に充満していたこともザラだったようです。

意外と知られていませんが、沼田は真田氏ゆかりの地です。
この地を真田信繁(幸村)の兄・信之がおさめていました。
ちなみに信之は大河ドラマ「真田丸」では大泉洋さんが演じていました。

道中、「SLに乗ったのだから聴いてみよう」と思い立ち、故・松本零士先生の遺した名作テレビアニメ「銀河鉄道999」のテーマソングであるゴダイゴの「銀河鉄道999」、THE ALFEEの「Brave Love 〜Galaxy Express 999」を聞いたのですが、感動しすぎて車内で泣いてしまいました。完全にSL旅にマッチしていますし、特にBrave Love 〜Galaxy Express 999を聞いている際にC61が汽笛を鳴らしたものですからボルテージが最高潮に達しました。そしてこの曲が流れ終わったタイミングで列車は終点の水上駅に到着しました。

水上駅の跨線橋からC61を見下ろす。
とても迫力がありますね。
こちらは反対サイドから12系を見たところ。

ここで、まさかのサプライズが。なんと、「TRAIN SUITE 四季島」が水上駅に現れたのです!!

まさか、水上駅でも四季島を見てしまうとは・・・
ちなみに四季島は私の地元路線を通るので高校生になって鉄道通学を始めた頃からよく見かけています。
C61と四季島。
颯爽と去っていく四季島。

まさかの出来事に興奮した私は、水上駅の改札を出て、小さな食堂に入ってお昼ご飯を食べることにしました。

カレー丼。右下のあんこみたいなものはくず餅で、サービスとしてくれました。

ご飯を待つ間、お店のおばあさんと
「今年は暑いね」
などと談笑しました。一人旅の魅力は、こういうところにあります。

水上駅に保存されているD51-745。
ここは秩父鉄道の三峰口駅などと同様、転車台付近が公園として整備されています。
転車台で方向を変え、これから整備を行うC61。

ご飯を食べた後は、転車台を見学できるスペースで作業をするC61を撮影しました。

水上駅舎。

そして水上から上越国境を越えて長岡に向かいます。この旅の宿泊地は長岡です。本来であれば新潟市内や新津、燕三条付近で宿泊したかったのですが、宿の予約が取れなかったのでやむなく長岡に宿泊することにしました。

長岡行きの普通列車に使われるE129系。
第3セクターの車両を除き、新潟を走るJRの普通電車は全てこの車両になりました。

水上から上越国境を越えて越後湯沢に至る区間は、1日10往復にも満たないローカル線要素が高い区間ですが、途中の湯檜曽駅・土合駅は、トンネルの中にある駅として有名で、特に土合駅は地上に出るまで非常に多くの段数を持つ階段を登る駅であるほか、周囲にはほとんど何もないという「秘境」であること、谷川岳に近いこともあって鉄道に詳しくない人でも聞いたことはあるのではないでしょうか。

湯檜曽駅。

湯檜曽駅もトンネルの中にある駅ですが、ここはあまり知られていないのか、人はいませんでした。

土合駅の階段。
人がちょうどピンボケしてて顔が写らず助かりましたが、かなり多くの人がいて驚きました。

土合駅は多くの人がホームにいたのでとても驚きました。

土合駅を超えた先にある越後中里駅の前にあるスキー場では、旧型客車を更衣室として使用しています。

トンネルを抜けるとそこは雪国・・・ではなく夏の越後。この上越線は、川端康成氏の名作「雪国」のモデルになった路線だったので冒頭の一節を真似して書きたかっただけです(笑)。

越後湯沢駅。
小学生の頃、車で越後湯沢に泊まりに行ったことがあります。

越後湯沢を出て、うたた寝をする私を乗せた列車はさらに長岡方面へ走り続けます。

只見線の車両。

小出駅では、只見線の列車と接続していました。只見線は絶景が見れるローカル線なので、乗ってみたい路線の一つです。

長岡駅の駅名標。

そうこうしているうちに列車は長岡駅に到着。1日目の移動はここでおしまいです。

この列車は長岡を発車して東三条、新津、新潟、新発田(しばた)を経由して豊栄(とよさか)に向かう長い距離を走る列車です。

駅の中にあるお土産屋で私が大学で所属している地域密着プロジェクトのメンバーへの差し入れと家族へのお土産を買い、ホテルにチェックインして夜まで休憩しました。
そして夜。夕食は、長岡名物の「洋風カツ丼」を食べに行きました。

今回食べに行ったレストランナカタさん。
レトロな入り口ですね。

洋風カツ丼には2種類のソースがあり、ケチャップソースとデミグラスソースがあるそうです。デミグラスソースにカツレツという組み合わせは岡山名物の「デミカツ定食」が私の通う大学の学食でよく出されていてよく食べていることもあり、味の想像が難しかったケチャップソースを選びました。

長岡名物の一つ「洋風カツ丼(ケチャップソース)」。
美味しいのでぜひ食べてみてください。

お腹を満たし、ホテルに戻りお風呂に入ってベットに入りました。

夜の長岡駅。
ちなみに江戸時代、ここには長岡城がありました。明治維新の際に大火が起こって焼けてしまい、この付近一帯は大きく変わりました。

3. 2日目 新潟→福島 〜『SLばんえつ物語』と磐越西線 森と水とロマンとグルメの鉄道旅〜

2日目は、長岡から新津に出てばんえつ物語に乗車し喜多方・会津方面に向かいます。

前日の夕方にフロントへ電話予約した朝ごはん。

朝ごはんを食べて一路新津へ向かいます。

雪国らしい縦信号機と屋根付き歩道橋の長岡駅前ロータリー。
新潟地区はSuicaが使えるので、東京近辺でよく見るSuica専用改札機もあります。

新潟行きの普通列車に乗ろうとしたら、なんと反対側のホームに、お酒どころ新潟が誇るお酒をコンセプトとした車両「Shu*Kura」がいました。この日は新潟駅と上越妙高駅を結ぶ臨時快速列車「柳都Shu*Kura」の運転日だったようです。

長岡駅で入れ替え作業をしていたShu*Kura。

思わぬ幸運にも恵まれ、私は新津に向かいました。

新津駅にて乗ってきた普通列車を撮影。
左に見える車両は後ろを走っていた特急しらゆき。
新津は交通の要所です。

新津に着くと、すぐにこの日の目的の列車「ばんえつ物語」が入線してきました。

ばんえつ物語に使用されるC57-180。
製造されてから今年て77年目を迎えるにあたり、今年度は喜寿のヘッドマークをつけて運転しています。

ばんえつ物語に使用されているのは、C57-180号機。C57は、1937年に先輩機関車のC55を大きく改良した旅客用蒸気機関車として製造された車両です。細身のボイラーに大きな動輪を履いたその姿から「貴婦人」とも呼ばれています。現在C57はこの「ばんえつ物語」用の180号機と、山口線を走る「SLやまぐち」に使われる1号機の2両が動体復元されているほか、全国各地に保存車がいます。

C57の大きな動輪。
日本のSLの中でも大きい部類です。
ばんえつ物語のキャラクターのオコジョ。
本物のオコジョもかなり可愛いですが、見た目に反して肉食獣でしかも気性もそこそこ荒いらしいです。

私は今回、グリーン車を予約しました。普通車でも良かったのですが、せっかくなのでグリーン車に乗った方が思い出になると判断し、グリーン車に乗ることにしました。ただ、グリーン車はグリーン車の乗客ではないと入れない展望室があることもあって人気が高く、1ヶ月前に切符を取った際にはみどりの窓口の駅員さんが予約システム(マルス)の前に集まってしまったこともあって人気度合いを実感しました。

グリーン車の車内。
リクライニングシートが並びます。奥に見えるのがグリーン車専用の展望室です。

自分の席を確認したところで車内を探検しました。

こちらは普通車の座席。
2014年の大規模再リニューアルで大きくデザインが変わっています。
グリーン車の展望室に置かれた模型や部品、スリップ防止の砂など。
こちらはSLの部品です。
グリーン車専用展望室。
新津行きはここが機関車のすぐ後ろになるため、私が乗った会津若松よりも人気だと思われます。
4号車の展望室のソファ。
4号車の内装。
天井のシーリングファンが味を出していますね。
オコジョ展望室。
会津若松行きはここが機関車のすぐ後ろです。
オコジョ展望室の全容。
キッズスペース。
キッズスペースの遊具には、顔出しパネルも。
5号車にあるポスト。
車内で販売しているポストカードをここに投函すれば、後日本当に自宅に郵送されるそうです。

車内の探検を一通り終えたところで列車は発車しました。
新潟らしい田園風景や阿賀野川沿いの景色を横目にC57は会津に向かいます。

いかにも新潟県、という感じの田園風景。
ちょうど実っていますね(異常気象のせいでこの時期に黄金色になっていますが)
馬下駅で普通列車と交換する。
某鉄道会社に務めるSL職員の知人曰く、JRのSLは私鉄のSLに比べてとてもたくさんの煙を吐き出すそうで、このような写真が撮れるのだそうです。
オコジョ展望室に入っているとトンネルに突入。
すると車内が青く光りました。面白いギミックですね。

ばんえつ物語は、津川駅で長時間停車を行い、SLの整備を行います。

ばんえつ物語の停車駅にはこのような駅名標が建てられています。
整備中。

津川駅での整備を終え、さらに東へ向かいます。

川のほとりに止まる車。
鉄橋付近はSL撮影のため多くの人が集まります。

新津を出ておよそ3時間。楽しい時間もあっという間にすぎ、目的地の喜多方に着きました。ここでばんえつ物語とはお別れです。

喜多方駅の駅名標。

喜多方駅には、今年12月で引退が決まっている観光列車「フルーティア」が停車していました。

喜多方駅に停車していたフルーティア。
会津若松〜喜多方の普通電車が全てディーゼルカーに置き換わった今、喜多方に来る電車はこのフルーティアと四季島だけです。
喜多方は蔵のまちということで駅舎も蔵風の作りです。

喜多方に来たということはお昼はやはり喜多方ラーメンです。今回はその中でも名店中の名店である坂内食堂さんに向かいました。チェーン店の「小法師」の親元的存在のこのお店は、全国はもとより世界中のラーメンファンを虜にしています。

お昼に来たのでこの行列です。
この後の行程次第では帰宅が困難になる恐れがあるので、SLに乗り来た際は今後行くことを避けようと思います。

そして私が注文したのは、肉そば大盛り。

そういえば前回の関西旅行の際もラーメン食べたよな・・・

言葉にならないくらい美味しかったです。スープはサラサラした感じでした。本場の味を食べることができて満足でした。

もう間も無く見納めになるフルーティアの文字。

ラーメンを食べ終え、喜多方駅に戻りました。
駅に戻ると、フルーティアが発車するとの事だったので、お見送りしました。

回送として再びやってきたフルーティア。
駅の外からフルーティアを見送る。
会津若松〜喜多方を走る電車はフルーティアが引退すると、四季島しかいなくなってしまいます。
どうやら太極拳の街のようです。

そしてさらに待つこと30分。野沢からやってくる普通列車で会津若松に向かいました。

野沢からやってきたディーゼル列車。
前日高崎で見たのと同じ車両です。

この列車は喜多方で会津若松発のばんえつ物語と交換する列車でした。

新津行きばんえつ物語と交換します。

そして会津若松に到着しました。ここではお土産を買ったり、只見線の列車を撮影したりして時間を潰しました。

会津若松駅の駅舎。
只見線の列車。
本来ならこれに乗って小出に行きたかったのですが、小出に着くのが夜遅くになるだけでなく、夜は何も見えないそうなので諦めました。

会津若松からは快速あいづ6号で郡山に向かいます。この列車は指定席を連結している快速なので、せっかくなので指定席を取ろうと喜多方駅のみどりの窓口で切符を取ろうとしたのですが、満席で取れませんでした。観光地と新幹線の接続駅を結ぶといっても、磐越西線は現状ローカル線なので空席はあるだろうと思っていましたが、快速あいづの指定席はよく考えたら先頭車両の半分のスペースだけなので、ローカル線といえど席が埋まることは考えられます。多少みくびっていたので大きく反省しました。

快速あいづ。
次回は必ず指定席に乗りたいです。

車窓からは綺麗な夕焼けと雲をかぶった磐梯山の壮大な眺めを見ることができました。

雲がかかった磐梯山。
山々に沈む綺麗な夕焼け。

日も落ちた頃、郡山に到着しました。喜多方でどれだけ並ぶか未知数だったのでこの後の行程は完全に無計画でした。そのため夕食も帰りの新幹線も決めていませんでした。
まずは夕食をとりました。駅2階の居酒屋のようなお店に入り、福島名物の円盤餃子を食べました。私は大の餃子好きなので餃子には目がありません。なので即この円盤餃子を注文しました。

次は街中の餃子屋などで食べたいです。
あ、餃子の聖地巡り旅行もいいかも・・・

そして帰りの新幹線は、窓際に充電コンセントが確実にあるE5系によるやまびこの運用を狙って切符を取りました。

一昔前のJRの駅名標が残る郡山駅の駅名標。

列車を待っている間、はやぶさ・こまちが何本か通過していきました。東北新幹線のうち、路盤の強さや騒音対策が万全な宇都宮〜盛岡は日本最速の320km/hで走るため、かなりの迫力があります。

320km/hで郡山を通過するこまち・はやぶさ。
今回乗車したやまびこ。

そしてやまびこ68号に乗車し、家路につきました。

むすびにかえて

 いかがでしたか?今回は私が行ってきた旅の模様をたっぷりとお届けしました。今後みなさんが旅に行かれる際の参考になっていただければ幸いです。

次回の配信は、9/16です。お楽しみに。

いいなと思ったら応援しよう!