![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17498926/rectangle_large_type_2_7b195f21b3f6bca154c8d963257c7317.png?width=1200)
Photo by
langnality
一人でいられる能力
レンタルなんにもしない人が話題なのを見て、ウィニコットの「一人でいられる能力ability to be alone with someone」という言葉を思い出します。何もしない誰かといることで一人=自分を感じられる逆説が興味深いなと思うのです。何もしないって、結構難しいんですけどね。
とはいえ、カウンセリングも案外「何にもしない」空間だったりもします。「何かをしなきゃ」って苦しんでいるうちは、そんな空間を味わくことは難しいのですが、肩の力が抜けていくうちに感じられるようになることもしばしばです。そういうお手伝いができればと思います。それも逆説ですけどね。
流行りものに乗ってみました感満載ですが、最近売れている本のように「居るbeing」ことの難しさが際立つ世相があるのだろうというのは、ウィニコットの昔から言われていることです。何かを「するdoing」ことよりも、自分で「在るbeing」ことのほうが難しいから、皆困っているんだろうと。
いいなと思ったら応援しよう!
![ひがしすみだカウンセリングルーム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16934028/profile_645b6174e47e910a370d028d4a81e14f.png?width=600&crop=1:1,smart)