ガンバ大阪に本当に攻撃サッカーが必要か?

ルヴァンカップ京都戦の勝利も束の間の春の夢の如く、あっけなく広島相手に1-2で敗れてしまいました。

実際には宇佐美の魂のゴールで追いつき、最後に東口とネタラヴィの連係ミスからPKを与えての敗戦ですので、完敗というわけでもないのですが、これで開幕から2引き分け、ついで2連敗というリーグ戦の結果を見るに、ポヤトス新体制が上手く行っているとは決して言えません。

個々の試合で言えば勝てなかった理由はいくらでも挙がるでしょうけれど、そもそも毎年毎年数年間も同じことを繰り返しているのは、それらの理由とは異なる原因があるはずです。

選手が替わっても、監督が替わっても、強化部が替わっても、社長が替わっても残留争いするのであれば、そもそもの根本的な、クラブとしてのフィロソフィーとアイデンティティーに問題があります。

昨年のこのnoteでも書きましたが、果たして本当に、ガンバ大阪は「攻撃サッカー」を標榜すべきクラブなのか疑問に思います。

攻撃的なサッカーを志向して、結局毎年失敗して監督交代して守備を固めて勝ち点拾って残留する、ということを繰り返すクラブに、かつての栄光を追い求めて攻撃を優先するサッカーが必要なのでしょうか?

攻撃的なサッカーを標榜しないとスポンサーもファンも離れてクラブ経営が成り立たない、ということがハッキリ分かっているのであれば、しようがありません。それによる残酷な結果を許容してでも攻撃サッカーをし続けることになります。

まあ、まだ始まったばかりで、今後改善していけばいい、と思うところもなくはないですが、そういう状態もこの数年間ずっと続けてきたことです。今年はこれまでとは違う、と断言するよりも、今年もこれまでと同じことになる、という恐れを抱くのは自然なことです。

今シーズン終了時、このnoteが批判に晒されるくらい、攻撃的なサッカーで成功してくれていれば良いのですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?