見出し画像

AWSの東京リージョンにおける障害を見て思ったこと

2019年8月23日の午後の数時間にかけて、AWS(AmazonWebService)の東京リージョンに大規模な障害が発生しました。同じAWSでも東京ではなくて別の国のリージョンでは障害が起きていないので、東京リージョンを構成しているサーバ群や回線設備に問題が発生したのだと思いますが、当然ながらクラウドコンピューティングの先駆者であるAWSを利用している企業・サービスはたくさん存在します。特に東京リージョンを使用しているのはこれまた当然ながら日本企業・日本で展開されるウェブサービスですから、障害発生時からずっとTwitterでの阿鼻叫喚が見受けられました。

そんな中での一部の書き込みに、「AWSの障害のせいにするのは責任転嫁であり、AWSを選んだ企業が悪い」といった感じの批判がありましたが、さすがにAWSを選んだ企業が悪い、という非難は無理筋な気がします。

例えばテナントビルに入っている企業に対して、そのテナントビルが火災に遭ったときにそんなビルに入っているお前が悪い、というようなものではないですかね。

あるいは、特定の電車の路線のみで行ける場所に会社を構えていて、その路線が事故でストップしているので会社機能自体が動かなくなった時に、そんな場所に会社を構えている方が悪いというようなものでしょうか。

絶対に火事が起きないビルは存在しませんし、絶対に事故でストップしない電車路線も存在しません。それと同じように、絶対に障害が起きないサーバ、クラウド設備も同様に存在しません。

もちろん、可用性を高めるために全く別のところにサーバを立てておいて冗長性を確保する、という解決策もありますが、それは経費にダイレクトに反映しますし、多くの場合は商品やサービスなどの価格に反映されることになります。

別のテナントビルにも事務所を構えているとか、あるいは全く別の路線上の場所に会社を構えていれば、火事や事故の際にも継続出来るのと同じで、結局はお金と冗長性の釣り合いをコストパフォーマンス的に考えてやるべきかどうか、ということになってきます。

AWSが落ちたからといってGoogleのGCPやMicrosoftのAzureに乗り換えてもいざという時の問題は変わりません。AWSとGCPとAzureにそれぞれサーバを立ててどこかで障害が起きてもすぐに乗り換えられるような状態にしていれば完璧ですが、そのために値段が上がってしまうとその商品・サービスを選ぶ人がいなくなってしまいますし、そうなると本末転倒でしょう。

もしかするとAmazonなんかを利用するからだ!といった考えを持っている人もいるかも知れませんが、AWSなどのクラウドにサーバを立てずに自前のサーバをオンプレミスで用意する方がほとんどの場合に障害発生の確率や経費の増加は高まるでしょう。少なくともシステム担当の人件費が増えるのは間違いありません。

今回のAWSの障害は、安い(あるいは無料)で使いやすいサービスを日頃享受出来ているのは、こういった障害発生時にそれなりに不便になることを我慢することを受け入れることによって成り立っている、ということを消費者としても覚悟しておいた方がいいという良い事例になったのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!