阪急淡路駅という要塞の完成はまだまだ先の話ですね

仕事でも遊び(というかパナスタに行く時)でも、阪急の淡路駅をよく通ります。

淡路駅の近隣住民や、阪急京都線の利用者はよく知っていると思いますが、阪急淡路駅とその周辺の駅舎・線路は高架化の工事真っ最中です。真っ最中といっても何年も前に始まり、何年も後に終わる予定で、とんでもないビッグプロジェクトです。

工事中の淡路駅を見る度に
「何の要塞だ」
という印象を受けてしまうほど、巨大な駅舎と高架が建設されていますが、現行の淡路駅も駅前後の線路の分岐の多さでは半端ないです。

京都線と千里線が平面交差する複雑過ぎるためにダイヤ遅れも頻発し、周辺地域も踏切で交通が分断されて不便なため、巨額の費用をかけて踏切解消を行うのですが、用地買収にかなりの時間を要したために何度も完成予定時期がズレてきました。

淡路駅には少し離れていますが、JRおおさか東線のJR淡路駅が出来ましたし、今回の巨大工事が完成すれば、相当な発展が見込まれるエリアでしょう。だからこそ、用地買収が大変だったのかも知れません。

そもそも鉄道は地域を発展させますので、その地域が発展の結果、余っている土地は無くなり、地価も上がるのが当然です。鉄道路線があるからこそ、人が集まり商店も企業も増えます。それにより周辺道路の交通量が増えて、踏切に遮られる不便さを抱える人が増えます。

その一方で、発展している駅を通る電車の数が増えることになりますので、いわゆる「開かずの踏切」化します。そうなるとますます不便さが増します。そのため、大都市では鉄道路線を高架に上げるか地下に潜るかの二択になりますが、阪急の淡路駅周辺は長いこと今のままでした。

鉄道を一度通したら、発展したら発展したで高架や拡張の工事が非常に困難になります。そうかと思えば、過疎地域の地方路線では、周辺人口の少なさにより赤字路線になってしまい、電車の本数が少ないために周囲の発展が遅れ、それがさらに路線の赤字を増やします。

鉄道は、周辺地域が発展したら鉄道自体をさらに拡張するのが困難になり、発展しなければ維持するのも難しくなります。インフラなんて何でもそういうものかも知れません。

京阪電車でも寝屋川駅周辺の高架化は時間がかかりましたし、香里園〜枚方公園の高架化のための用地はある程度確保していますが具体的に工事の予定はありません。阪急淡路はまだ実際に工事が行われているだけマシですかね。

完成は今のところ、高架線への切替は2028年予定、全ての事業完了は2031年予定です。2008年から始まった工事ですが用地買収は1997年からです。だだっ広い平野に新しい路線を作る方が圧倒的に早く出来るでしょう。それだけ都市部の再開発事業は時間も費用もかかるものだと実感出来ます。

淡路駅は西側の再開発もあるそうですし、淡路駅東側はJRとの接続のため、もしかしたら駅舎自体がつながったり、アーケード的なものが出来たりして、相当に街の様子が変わるんじゃないでしょうか? 


いいなと思ったら応援しよう!