見出し画像

名鉄聚楽園駅(東海市)

駅の背後に見えるのは愛知製鋼知多工場。
知多といえばサントリーという人がいましたが、サントリーの知多蒸留所は、ここから駅四っつ先で南西に6㎞

名鉄の聚楽園(しゅうらくえん)駅は、聚楽園公園に行った時の最寄りの駅です。

準急·普通駅(平日朝のみ一部の急行停車)

エレベーターで上がる新しい連絡橋と
階段の古い連絡橋が並んでいます。
新しい連絡橋の内部
天気が良ければ、まるでサンルーム
上り(名古屋方面)

ローカル駅なのにレールの数が多くてホームも長い。
右の丘の上に大仏が見えています。

下り(セントレア方面)
古い連絡橋

 エレベーターがあっても通勤で使う人は、それを待っていられず階段を使うだろうから残すしかないのかな。
新しい方にも階段つけるとかでは駄目なのかな?

駅前駐輪場と愛知製鋼の本社ビル

聚楽園駅は、元々聚楽園を開いた山田才吉が提供した現在より300m北の土地に開業し、1942年に愛知製鋼の工員輸送のために現在地に移転。

愛知製鋼はトヨタグループ。
トヨタ自動車と同じように豊田自動織機から分離した会社で、クランクシャフトなど車部品の鍛造が得意な会社とのこと。

駅の近くで他に目立つのは
大仏の話でも書いた長い歩道橋

歩道橋の上から眺めると

西には名古屋港の名港トリトン(橋)
少し視線を左に向けると日本製鉄

日本製鉄の最寄り駅は、少し前の名称「新日本製鉄」の略称で新日鉄前。

名鉄ユーザーとしては、ここで少し混乱

以前の名鉄は、近くにJRの駅があると、それに「新」をつけた駅名を名乗っていたので、日鉄前に新日鉄前駅があると近くにJRの駅を探す人もいたりして。

名鉄名古屋駅も以前は新名古屋駅
JR可児駅の隣には新可児駅

駅前のへいしゅう君

当地のマスコットは聚楽園を開いた山田才吉ではなく、東海市のマスコットであるへいしゅう君。

上杉鷹山の師にあたる細井平洲という人物が、この地の出身らしいです。

和風の駅舎に背後からパイプが刺さってるような異様な光景に気づいたのは公園から戻る時、こういう無茶苦茶な感じは結構スキ。


いいなと思ったら応援しよう!