![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158537151/rectangle_large_type_2_658cdfe69ba261336982895ccfc3347a.jpeg?width=1200)
副作用と寒暖計と住民健診
ここ最近、ステロイド投薬の副作用の中で、(少し前にも書いたけれど)血糖値の上昇が目立っています。ステロイドの量は減らしているのに今頃出てくるなんて不思議です。
特に食後、顔が火照って汗が出ます。また、朝起きた時の頭痛や耳鳴(血糖値が高いままでも、急激に下がって低血糖の時にも出る症状らしい)も頻発してます。
普段の食生活は気をつけるとして、他に血糖値を下げる簡単な方法は無いかと探したら
お茶やコーヒー
しかし、同じ薬の副作用で睡眠が浅くなるので、カフェインは控えていたんだけど、
![](https://assets.st-note.com/img/1729326022-Nzf213XGwOKdsW4RUJDiY5kV.jpg?width=1200)
試しに夕食後にコーヒー飲んでみたら、ちゃんと眠れるし朝の頭痛も軽くなったので、コーヒーやお茶は以前と同じ程度には摂取する事にしました。
因みに、食べ物で一番酷かったのはクリーム系の菓子パン。
食パンもオニギリも大丈夫だったので油断してたら、3時間ぐらい汗出てました。
体調管理の一環で部屋に置く寒暖計を探しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729324826-43uJErfsinQZbF0qRNcj6kIh.jpg?width=1200)
爬虫類飼育用の温湿度計
ホームセンターで探した中では、これが一番簡単で安いかな?昔ながらのアルコールの寒暖計でも良いのだけれど、見当たらないなぁ。
年一回の住民健診を受けてきました。
オプションで肺ガンの検査も追加。
地方の町医者でレントゲンを撮ると、どうなるか?
スタッフの人に指示されて、レントゲンの台に抱きついて、先生が来るのを待ちます。しかし、その態勢で五分ぐらい待たされました。先生と患者のお婆さんの世間話が聞こえてきます。町医者って年寄りの話相手をするのも仕事みたいになってしまっていますね。
住民健診の後は、月一回のCOPD( 肺の慢性疾患)の診察と処方
処方箋を持って薬局に行くと、またしてもスタッフとお婆さんの世間話が長引いて待たされる。
次の用事があるので困るのだけど。
ふと思ったのだけど、地元は年々年寄りの割合が増えて、年寄りに合わせた社会になっているような気がします。