見出し画像

自分なりのクルマの選び方

最初に考えていたのは、noteの固定記事は何に使えば良いのだろうか?自分にとって暫くお知らせしておきたい事は何かな?と考えるとカメラやクルマが変わった事ぐらいかな?

カメラは来月購入予定があるのでその時に。

ということでクルマの話に繋がります。

クルマは、もうすぐ丸6年だけど特に不満なく自分的には買い替えはまだ先。

ただ、窓が大きすぎて夏に後部席のエアコンが効かないという家族の不満があるので分かりません、3回目の車検を迎える来年になるかもしれない。

前の中古のヴォクシーから今のフリードに代える時の条件は

中古は嫌
ある程度広さがほしい
ただし予算は少ない

使用頻度がそんなに多くないだろうからミニバンにしては小さい事を我慢して決めたという感じです。

しかし、運転していて「こんな狭いクルマはヤダヤダ」とはならなくてストレスも感じない。

それどころかネットで見つけた「ミニバンが好きになれない理由」的な記事に共感してしまいました。

剛性が無くて不安定でコーナーで気を使うし古くなると異音がする

これ、全て前のクルマに当てはまってフリードにはないこと。フリードは軽くて軽快に走るけれど安定感があります。

おそらく、私から見たら天井が低くて拷問のようなセダンやクーペに乗る人も、その点に更に価値を見ているのではないでしょうか?

これは、私にはチョット無理

私の場合は安定性と居住性の折り合いがつくのがフリードだったということですね。

続いてハスラーは

小さくて小回りが効いて近所を走るなら寧ろフリードより楽しい。写真を撮りに出る時も度々使わせてもらいます。

しかし山の連続コーナーでは、自分の肘が邪魔になるぐらい運転がキツイ(慣れたらまた違うかもしれないけれど)

でもハスラーは意外に後部席の足元が広いのです。幅が無いので遠出は苦しいとしても、大人四人で隣町にランチに行くぐらいは全然大丈夫。

ハスラーのトレードマークはライトのデザイン

最近のトールワゴンタイプは、ハスラーより更にゆったりしているはず。

自分一人だけなら軽だけど、人を乗せる事もあるので選べないと考えている人も、一度お近くの販売店で確かめてみてください。

軽に安定性を求めるならジムニーかな?でも年寄だと乗り降りが大変なので、これも間をとるとハスラーが丁度良いのかもしれない。

ただ、今まで乗ったクルマで一番楽しかったのは初代のランドクルーザープラド(ロング2400ccディーゼルターボ)
長距離でも疲れないし、剛性が高く車重バランスが良くてコーナーも安定していたし、荷室ドアが観音開きで開けても場所を取らない。また、運転席が高く意外に車体間隔が掴みやすい。

フリードの観音開き、出ないかな?

因みに

私の場合は、カメラやクルマは新しい物が出たら欲しくなるということはなく、散々他人が使い倒してリコールも出尽くし改良され熟成された製品の方に惹かれます。

最後に、たぶん買わないけれど、こんなクルマもあるのだと興味持っているのが

先代のシエンタのシャーシとエンジンをベースにしたタクシー仕様(個人でも購入できるらしい)

ネーミングと色が選べないのが難点だけど、シンプルで好み。フェンダーミラーも今の時代では個性的。

 ※昨日撮った写真を整理中だけど暗い写真が多い。今日は天気良いので少し明るい写真が欲しいけれど、時間あるかな?


いいなと思ったら応援しよう!