オーガニックワイン・セミナーに参加(ビオセボン富ヶ谷店)

2019年4月13日(土) 15:00 - 16:00

代々木公園の近くにあるオーガニックスーパー「ビオセボン」の富ヶ谷店で、「オーガニックワインとロゼワインの楽しみ方」のお題で、勉強会に参加しました。

オーガニックワインとはなにか?どう作られてるのか?その認証の種類などを説明いただき、その後に2本のロゼワイン(うち1本はスパークリング)と、ブリーチーズや、イチジクのドライフルーツ、くるみ、生胡椒の塩漬けなどをつまみながら、参加者と少しの歓談。

ブドウ栽培は農薬、除草剤、化学肥料、殺虫剤を使わず、収穫は手摘み、亜硫酸(酸化防止剤、SO2)は必要最低限、で作ったものが、オーガニックワイン。

オーガニックといっても、4種類に分類されるらしい。

1. ビオロジック

日本でオーガニックと言われる基準をみたしたもの。

2. ビオディナミ

1に加え、月の満ち欠けで農作業のタイミングを変えるなど、より制限を厳しくしたもの

3. ヴァンナチュール

自然派ワイン、特に国などからの認証はないが、生産者がオーガニックにこだわっている。

4. リュット・レゾネ

減薬農法。オーガニックではないが、必要最低限の農薬などしか使わないで生産しているもの。


SO2(酸化防止剤)添加許容量は、

赤ワイン

一般(160mg/ℓ)、EUオーガニック(100mg/ℓ)、ビオディナミ(70mg/ℓ)

白・ロゼ

一般(210mg/ℓ)、EUオーガニック(150mg/ℓ)、ビオディナミ(90mg/ℓ)

スパークリング(辛口)

一般(200mg/ℓ)、EUオーガニック(120mg/ℓ)、ビオディナミ(60mg/ℓ)


フランスでのオーガニックワインの生産地域は、

1位 ラングドック・ルーション

2位 プロヴァンス

3位 ボルド

南地域が多いのは、南フランスは降水量が少ないため空気が乾燥していて、雑菌繁殖が比較的低いため、良いブドウが育ち易いからとのこと。


また、ロゼワインは、どんな食事と楽しむのがおすすめか?というアドバイスも頂きました。

色で合わせる、濃淡で合わせる、産地で合わせる、など。

ロゼは、淡いピンク色なので、同系色なスモークサーモン、生ハム、イチゴのタルトなど。

濃淡では、淡い色はサラダ、魚介系の料理、カプレーゼ、カルパッチョ、フルーツ、濃い色は、ラタトゥイユ、トマトソースパスタ、サーモン、生ハムなど

産地では、フランス産ならパテドカンパーニュやラタトゥイユ、イタリア産なら浜ハム、カプレーゼ、ピザのマルゲリータ、カルパッチョなど。スペイン産ならパエリア、チョリソーなど





いいなと思ったら応援しよう!