【ポイントまとめ】今こそ、社内を巻き込みリファラル採用徹底運用!丨ハーモスラボ イベントレポ#10
こんにちは、” 採用力爆アゲ ” をテーマに活動するコミュニティ、「ハーモスラボ」運営チームです😁
12/3に実施したイベントに関して、ポイントをギュッと絞ってまとめたレポートをお届けします♪(興味を持っていただけたらぜひ次回のイベントにご参加ください^^)
【採用担当に伝えたい】中途採用の60%をリファラル経由にした社内プロジェクトの秘密
最初のプレゼンターは株式会社ウィルゲートの北林賢太さん。
ウィルゲートさんのリファラル実績はこちら。中途入社者のうち約60%がリファラル採用なのだそうです😳
リファラル採用の強化を始めた理由
①デジタルマーケティング人材の母集団形成
デジタルマーケティング業界 は優秀な経験者の母集団が少 なく、市場価値も高いため、 即戦力人材と面接をすることが難しい
②中途入社人材の基準底上げ
スキル、経歴中心の母集団形成になるため、地頭・人的魅力の基準がフィットしている人材になかなか会えない。
成功のポイントとなったこと
プロジェクトの中身について
体制は、中心に役員や責任者クラスを置き、各チームに人事側で選んだメンバーを配置。
プロジェクトでは、作成したリストについて、定例会議にて誰がいつ候補者に会うかなどを決めるそうです。また、リファラルプロジェクトのメンバーは接触時にかかる費用などの決済権を持たせるなど、メンバーに権限を持たせることも大切ということでした✍️
👉まとめ
半期でリファラル採用50名を実現! 「リファラル0→1立ち上げ」取り組み 失敗エピソード話します!
続いてのプレゼンターはベルフェイス株式会社の増尾仁美さん。
ベルフェイスさんでは、事業拡大に伴い半年で200名近く増やす目標がありつつ、それが決まっていた時点では採用の仕組みや採用チームが整っていない状態だったそうです。リファラル採用は、インセンティブは存在していたそうですが、体系だった仕組みなどは存在していなかったとのこと。
ここからなぜリファラルを推進していくことになったのか?というと・・・
ベルフェイスさんの採用戦略に基づき、最小コストで、カルチャーフィットした人材を採用するには、リファラルは欠かせない手法であると判断したからだそうです。そして様々な施策を行った結果、取組開始から半年以内で下記のような結果を出すことにつながったそうです。
これらを可能にした施策について、勉強させていただきましょう!✍️
入社初期段階でのインプットの徹底
社員の方がアウトプットしやすい環境構築・選考基準の共有の徹底
Googleフォームで2分で登録できる簡単な登録フォームを作り、登録されたらSlackに自動的に情報が流れるようにされたそうです。
現場の方の巻き込み協力依頼・評価への組み込み・表彰制度開始
▼ 現場社員を巻き込みPJTを開始するまでのステップ🏃♀️
①現場のリファラル採用へ積極的な方をPMとして1名募る
②経営陣・現場のGM,MGR層へ協力を仰ぐ
③1の方の協力を仰ぎながら、小規模のPJTとしてスタート
👉まとめ
おわりに(編集後記)
候補者に直接会う機会を設けづらかったり、食事をしながら話すなどが難しくなっていますが、一方で今回登壇いただいた2社のようにリファラル採用を加速させている企業もいらっしゃいます。
直接の接点を持ちづらい一方で、「オンライン」という手法ができ、初回の接点を持つことのハードルは低くなっているようです。
コストを押さえながら採用でき、社員経由で入社することにより入社後のフォローもしやすい。今こそリファラル採用を推進していくべきなのでは?とハーモスラボでは考えており、今後継続的にリファラル採用を科学する場などもつくっていければ...など計画中です!
ますます有意義な場にしていければと思っておりますので、引き続きハーモスラボをよろしくお願いいたします😊
▼次回のイベントはこちら
▼最新情報はtwiterをご確認ください!