日本型雇用における人材育成と恋愛はとてもよく似ている
こんにちは。人材マネジメント研究所です。
今回は、「人材育成」がテーマです。
正直人材育成については詳しくないのですが、売り文句としては「企業を取り巻く環境が著しく複雑になっているなか、事業課題解決に向けて、従来のやり方にとらわれず広く環境変化に対応できる人材を育む必要がある」、
もしくは、「優秀な人材を引き付けるためには、OJTに任せっきりにしないちゃんとした育成体制・研修が求められており、自律的なキャリア形成支援が人材確保につながる」といったところでしょうか。
日本の新卒一括採用という雇用慣行のもとでは、最初からいい人材はいない。
海外では大学で学んだこと・インターンなどがそのまま自分の職責につながります。職務の欠員募集があり、求められている学位(日本とは違い、学んだことが職務ベースになるので、ここでの学位は単なる修士号だの学士号だのというわけではなく、〇〇学を学んだという証左)や経験があれば雇用されますが、経験がない新卒者は不利だとも言われています。
なので、ある程度経験がある人材が労働市場に入ってくる。まさに「入職」。
取る「職」を決めるわけですね。
日本に話を戻すと、「入社」。からすると、とりあえず取る「人」を決めておくはじめに人ありきスタイル。
日本の官庁や企業は、大量の大学新卒者を定期的に一括で採用し、組織内に配置する。既存の人間は一部どっかに押し出される。定期的な人事異動ですね。
未経験の新しい職務には、既存の残りの人間が教えてくれる。
大部屋・でっかいオフィスで机を向き合わせて働いている隣の先輩が教えてくれるわけですね。
まあとにかく、ここで言いたいのは日本では「学んできたこと」と「ビジネススキル」に大きな連関がないので、新しく社会人としてなんたるかを学んでいく必要があるということ。
(学んできたことと社会人で求められるスキルが繋がっていないので)最初からなんでもできる人なんかいないから、教えていく必要がある。
これって、恋愛でも一緒じゃないかな。
最初からなんでもかんでも自分の望み通りの人なんかいないし、自分も相手からみたときなんでもかんでも理想の人かと言われたら、そうではない。
お互いこういうスキル・特性を身につけていくといいね、と擦り合わせて、OJTしていく。
たとえば、大学時代の学友で幸せになれている東大女子といえば、陰キャだった男子と付き合ったけれど、髪型とか服装とか、より似合うものを提案して変革させていった人だ。最初はそんなかっこよくなかったけれど、途中からとんでもなく逸材になっていて、まあそもそも就職できるところは他の大学よりまともな可能性が高いのもあり、仕事もなにも完璧人材に育ってしまった。育てたんですね。まさにOJT。
逆に、最初から完璧を求めすぎて、マッチングアプリでも1000いいねもらっていても5人としか会いませんでした。みたいな子は、いつまでたっても結婚できる未来には程遠そう。彼氏はできるのだけれど・・・
条件はそんな高くないんだけど、それって我々東大生からみたときであって、かつ年齢も上がっているのでもう戻れないみたいなことになってしまった。
ここにおいて結婚したい場合に生ずる諸問題は、「相手(のポテンシャル・持っているもの)」ではなく「自分(の育成しようとする意思)」にありそうな気がする。
採用もそういった視点が重要で、今やなんでもかんでも人が取れるわけではなく、そもそも母集団形成が難しくなっているので、門戸を広げる必要がある。
いろいろな人のポテンシャルをみていかなければならない。
のになんだって「キャリア」採用なのか。キャリアがないと採用してくれないのだろうか。
そんなことを言っている場合なのだろうか。
恋愛と一緒で、自分(企業)の望む活躍を働き手にしてもらえるように、自分が変革するために人材育成にコミットメントしていく必要がある。
女性・シニアといったこれまで不必要に労働市場において活躍機会を奪われていた人材の労働参加率も限界に達している中、最初からマッチングアプリでいい人を求めたってもういないのだ。
そういう点では、20代前半の東大女子より状況はシビアかもしれない。
マッチングアプリで会える人材&まあ好きになれるやろなみたいな人材と仲良くしてから、自分がいいなと思い続けられるような人材へと育成していく必要があるのだ。
そんな人材育成への視点が、現代日本の構造的人手不足下を生き抜く企業には求められている。たぶんね。