
2025年のテーマ
一年の終わりや一年の初めに、振り返ったり目標を立てたりするのが一般的だと思うのですが、私はそれがあまり得意ではありません。
毎年やり残してることが多すぎたり、掲げていたけど色々状況が変わりすぎてそれどころではなくなっていたり、細かいことを挙げれば理由は山程出てくるのですが、先日よくよく考えてみたところ、自分の誕生日が1月25日で、誕生日のタイミングでも振り返ったり今後のことを考えたりするので、なんかそのせいかも、とついに気づきました(35歳にして)
私は誕生日駆動で動いている人っぽいです。
無事にその1月25日も過ぎましたので、そろそろ今年の目標を書いていこうと思います。
…その前に去年一年はどういう一年だったかというと、とにかく「激動」でした。
その激動の感じの片鱗はこのあたりに書きました。
一年前は本当に人生がこんなことになるとは思わなくて、自分で意思決定をして生きているにも関わらず、気持ちがついていかないという時期が続いたこともありましたが、「これでこそ、人生だよな〜」と謎に嬉しくなったりもして、まぁなんか、トータルでみたら良い一年でした(急に雑)
「こんなことになると思わなかった」私の人生が、現在どんなことになっているかというと、
自分がやるとは思っていなかった仕事をやっている
一年前は知っていたけどほぼ接点がなかった人と、今は結構な時間一緒にいる
筋トレを水泳に変更した
たまーに自炊をする(レシピ参照元はリュウジ大先生。偉大すぎます)
禁酒している
といった感じになっています。
どれもたまたまの縁で、諸々のタイミングが重なった結果なので、自分がこうなりたいと願って起こったものではないですが、今日一日を穏やかな気持ちで過ごせているのでオールOKだと思っています。
2024年は、
色々と自分を抑圧していたものを一旦0に戻す。
その0になった状態を受け入れ、自分の人生について考え直す。
結果的に考えてもどうしようもないことが多すぎたので、一日一日をとにかく生きていく。
といったような一年でした。
本題、2025年のテーマ
2024年のテーマは漢字一文字で「破」だったわけですけれども、
2025年はどうしようかなと考えていたところ、こちらになりました。

なんかゆるふわな感じの「解」です。
私は実は、6年ごとに大きな変化があるようで、2012年に学生から社会人になって、2018年に前職のベンチャーに入社して、2024年にまた大きく環境が変わりました。
こういう環境が変わった直後というのは、私は自分らしさを発揮しにくいタイプで、どうしても周りの様子を伺ったり、自分がどうしたいかよりも他人にどう見られるかを気にしてしまったりします。
それは自分に自信がないからで、「周りに追いつけるか?」「新しい環境でちゃんと成果を出せるか?」「ちゃんとしないといけない」とか色々なことを考えすぎてしまうことからそうなっています。
でも考えすぎても良いことなんか一つもないので、「まぁいいや、好きにやろー」と思うと物事がうまく回り出すというところまでが6年周期のワンセットになっているのですが、そろそろ「まぁいいや、好きにやろー」のマインドになれてきたので、「解き放つ」の「解」になりました。
あとは「ほぐれる」の「解」でもあり、凝り固まった考えや気持ちをほぐしていき、柔軟性を重視したいという意味もあります。
直感的に降ってきた一文字ですが、意味を調べてもいい感じでした。
かい【解】
[音]カイ(漢) ゲ(呉) [訓]とく とかす とける ほどく
[学習漢字]5年
〈カイ〉1 一つにまとまったものを解き分ける。ばらばらになる。「解散・解体・解剖/瓦解・電解・氷解・分解・融解・溶解」
2 もつれ・ごたごたを解きほぐす。「解決/和解」
3役目や束縛から解き放す。「解禁・解雇・解除・解消・解職・解任・解放・解約」
4 解き明かす。「解釈・解説・解答・解明/見解・詳解・図解・正解・注解・読解・弁解・明解」
5物事の筋道・意味がはっきりとらえられる。わかる。「理解・諒解 (りょうかい) ・一知半解」
ここ数年は「ちゃんとしなきゃ」の比重があまりに大きすぎたので(もちろん2025年もちゃんとしないといけないところはちゃんとしますが)、もっと自分の気持ちや欲望に従って、好きなようにやっていく1年にしたいと思います。
2025年の方針
2025年に関しては少し方針的なことも決めました。
これは私が周りの影響を受けやすいタイプなので、ブレずにいるために設けるものです。当然、状況が変化すると変わる可能性もありますが、なるべくどんなことがあってもこれだけは守りたいと思うことにしました。
人の力を借りる。
2025年は、2024年以上に大きな変化がある年なので、一人で出来ないことはどんどん人の力を借りたいと思います。
身近な人のケースもあれば、何か人に頼めるサービスを使うこともあると思います。
たださえバタバタしている日常なので、特に家のことは自分ひとりで完璧を目指しすぎなくてもいいということにして、積極的に自動化し、ときには人の力を借りるということをしていきます。
良い環境を作り、良い環境を保つ。
今までは「家は寝る場所」としか思っていなかったので、特にこだわりもなく、内覧せずに入居することさえありましたが、家で仕事をすることも増えたことで、家の環境を整えることの大事さに気づきました(今更)
これまで生きてきて、日当たりと広めの作業スペース(モニターあり)が特に重要だと感じているので、最低限それを確保しながら、良い環境を作っていきたいと思っています。
※余談:何度思い返しても、亀島時代に住んでいたマンションが一番でした。あんな家をちゃんと探したい。
やりたいことをやる。
もう35歳にもなったので、自分の能力やキャパシティがわかるようになりました。
私は不器用で、能力も高くありません。
やりたいことしかできないし、そうでないことは本当にとことんできません。
特に失うものもなくなり、周りの目を気にすることもなくなったので、2025年は思いっきりやりたいことをやっていきたいと思います。
余談ですが、少し前に話をした知人に、私が失敗したと思っている経験を話したところ、「そんなことを失敗だと思ってるの?失敗に失礼だよ」と謎の励まし方をされたので、失敗に失礼のないように、2025年はたくさん挑戦していきたいです。
2025年のやりたいことリスト(暫定)
これは私の勝手にしたら良いことなのですが、今の時点で絶対にやりたいと思っていることも書いておきたいと思います。
わざわざこれを書く理由は、書いておくと誰かが一緒にやってくれるかもしれないからです。
一人ではさみしいこともあるので、どなたかご一緒してください!
絶対に海に行く
8月までに行けるところに旅行に行く
家の日当たりの良いところに作業用デスク(広めのデスク、モニター、良さげなイス)を置き、お気に入りの空間を作る
note以外のメディアをやる(これは一緒にやる人が決まっているのでちゃんとやる)
映画館に行く
温泉に行く
ちゃんとお花見をする(通りかかった桜を見るのはお花見にカウントしない)
アートを見に行く
音楽を聞きに行く(フェスに行けたら最高)
何らかの勉強を始める(資格系)
毎月一回は美味しいパン屋さんに行く
iPhoneを変える
途中になってるドラマをちゃんと見る(新しいドラマも見る。おすすめ教えて下さい)
お酒以外の楽しみをもっと見つける
noteをちゃんと書く!!!!!!!
皆様、今年もよろしくお願いします。
今日のカバー写真は、この間の年末年始でいっていたタイの朝焼けです。

2018年はオーストラリアに行きました。
節目のタイミングで行く海外はなぜだかすごく印象に残っていて、このタイミングでいったタイも、未来で良い思い出として思い返す日が来るのかな、と思いました。