自分の過去の失敗→自分を改める
皆さんこんばんわ。
今回は「自分の過去の失敗→自分を改める」について書きたいと思います。
1自分の過去の失敗について
●いじめ
小学校1年生のときに掃除して学校の帰宅中に小学校3年生の男子からしつこくからかってきました。
いくらやめてって言ってもやめない。
自分がとっさに相手に悪口言ってしまいました。
その翌日以降から高校2年までいじめが続いた。
厄介なのが小学校3年の男子は兄貴、僕の同期の1年の女の子は妹、1年の女の子の友達もグル
小学校3年まではAという小学校にいて、
小学校4年以降はA「Aは廃校になり、Bと合併します」+B「小学校卒業したとき」
合併すると1年の女の子も3年の男の子のグループが増えます。
小学校4年生のときの僕は学校に行きたくなかった😭
よく親は学校に行かせようとするね。
親も憎んでましたし、恨んでました。
今は思っていません。
親は子どもの味方じゃないんですか?
子どもを学校に行かせないと授業が大変なのよってよく親御さんから聞きます。
いやいやお金じゃないよ
子供の方に向けてみましょう。
●お金の知識
親からよくお金を貯めろ言われてきましたが
「どのくらい貯めてもいいか分からずに自分の好きなことを有り金を使っていました。」
「お金を貯めても何に使ったらいいかわからないお金はどうなの?」
「IDecoや分割払いや後払いや先払いやリボ払いや車や住宅のローンやクレジットカードは何?」
と疑問を抱きながら社会人を歩んでいました。
今考えるともっとお金のことを勉強しておけば良かったと思います。
「クレジットカードは魔法のカードだけど使い方に注意」
「車や住宅をローンで買わず賃貸を借りるや車は買わないもしくは中古の車を買う」
「政府や会社が守ってくれない。個人の時代になっていて何をするにも自己責任かつ自由」
「リボ払いの支払いは地獄、金利がエグイ」
「お金の流派は有り金を使う派と本業と副業を兼業して副業がうまくいけば起業を立ち上げて投資用の貯金でほぼ放置で投資を運用して多少のリスクは気にせず自分のやりたいことをやっていく派がある。」
「豪華な住み心地より質素な生活がいい。」
「物を多く持つよりこれだけあれば十分だといえる物だけを大切にする」
●自己理解
自己理解をちゃんとしておけば良かったなと後悔しています。
自己理解をしっかりすることで就職、転職、副業、起業することも可能です。
今は簡単に外部の刺激に影響されやすいです。
自分の内側に向けるようにしたほうが良いです。
僕も「お金を稼ぐために、生活をするために、上司から気に入られるために、同僚から気に入られるために、営業から気に入られるために、借金を返すために」仕事をしなければならなくなっていました。
●本
今もここ最近本を読まなくなりました。
なぜなら、動画や映画を見ている方が楽しいからです。
本は著者の知恵が入っている。
それをうまくやっている動画や映画やスマホの効力が凄い。
これでは中々本を読みづらいと思いました。
3年前はよく本を読んでいましたがスマホを触っているうちにどんどんエンタメ系の方が楽しく思えてきました。
学生も社会人もそうですが読書はしておいた方が良いです。
何回も見返せる本が理想です。
2自分の過去の失敗でやってはいけないこと
●誤りを認めないこと
●反省しない
●他人に打ち明けない
●過去の失敗に向き合う時間を作らない
●治療を受けない
3自分を改めるについて
●相手からどんなにからかわれても、言われても相手の弱みや悪口を言わない。
言った後の翌日には相手と相手の周りにいる人たちもグルになって畳み掛けようとする。
最善策は無視してまっすぐ自宅に帰ること。
心の中で野次を言っておけ、私は自分のやりたい事で生きていきます。
●お金はあくまでツールにすぎない。
お金を使って何にBETするか?は自分次第です。
映画のカイジのような世界になりつつありますが人は人生の流れの中で幸せなのか?人生の一瞬だけ幸せなのか?人生の最後に幸せなのか?
●自己理解に関しては本「やりたいことの見つけ方著者八木仁平さん」
のメソッドに沿ってやれば外部の刺激から生まれた偽物の自分ではなく自分の内部から生まれた本物の自分のやりたいことが見つけて自由で順風満帆な生活が待っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724056264159-4z4X2Zsl4k.jpg?width=1200)
●本に関しては
本の要約動画かYoutubeで見たいと思います。
気になることがあればnoteやアメブロにあげようと思います。
4自分を改めて現在と未来を大事にする
自分の過去の失敗を改めることによって失敗ではなく成功になります。
後は、過去の失敗のお陰で感謝することができます。
まだ若い内に苦い失敗をやったおかげで取り戻す事が出来ました。
もう二度と同じような轍を踏まないように気をつけたいと思います。
皆さんも過去の失敗を感謝する事ができれば成功だと言える日が来るかもしれません。
今回はここまでにします。
また更新します。