見出し画像

【行政書士チャレンジ】Web 講義の聞き方

 現在 Web 講義もリアル講義も聞くことができる贅沢なコースを受講している。週末は学校へ行き、重要ポイントをスポットで教えてもらう。平日は家や外出先でスマホと首っ引きで講義録を読み込む生活。合間合間に復習ドリルをゴリゴリ解いて次の分野へ…とひぃひぃ言いながらやっている。

 いまのところ、学習の軸は Web 講義。リアル講義で概要と重要ポイントを聞いておいて、その後にローラー的に Web 講義で詰め込んでいく。その後に復習ドリルを解くと、大事なポイントもそうでもないポイントもどちらもインプット・アウトプットができる。はず。

 主軸の Web講義は

1 講義は 1 講義で聞く。極力分割することなく聞ききる。
約 70 分~ 80 分の講義なので、1.3 ~ 1.6 倍速で聞く。
聞き終わったら復習ドリルを解く。解いてから次の講義へ。

 という聞き方にしている。以前はスキマ時間に少しでも…なんてやっていたが、さっぱり頭に入らなかった。現在のやり方にしたら少しはマシになったような気もする。当面はこれで進めていきたい。

 現在のリアル講義は行政法 I が終了。Web 講義は行政法 I の 5 回目(全 9 回)このペースでも全然追いつけていないのがちょっと不安だけど、まあ、やるしかないよね。

 民法は考える問題が多いので辛かったのだけど、行政法は憲法と同様、判例が多いのでイメージはしやすい。ということはおそらく、私にとっては得意分野であるはずだ。はずだ(大事なことなので 2 回言った)。

 というわけで、粛々と進めたい…まだ焦るには早い、ハズ。( "はず" ばっかり)

いいなと思ったら応援しよう!