![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26203124/rectangle_large_type_2_ceb058d783e061022555c9a0091e958a.png?width=1200)
コロナ下でも人が辞めない企業がやっているたった1つの事
今回は、弊社新卒入社者の遠山まゆ奈がコロナ下で新入社員が陥りやすい6つの問題とその対策、そして動画の最後で「コロナ問題を乗り越える1つのカギ」を紹介しています。
新入社員の教育に関わる方、新人の後輩ができた方、新入社員に関わる方、新入社員の方はぜひ見てみて下さい!
本記事は、2020年5月19日に投稿した「コロナ下でも人が辞めない企業がやっているたった1つのこと」の内容を文字に起こしたものとなります。
★今回はお伝えしたいことが多く、ボリュームたっぷりの内容となっています!!★
⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓
今回お届けする内容
※今回はハリネズミのぬいぐるみとお届けしています。動画後半でハリネズミさんに悲劇が・・・。
こんにちは。まゆちゃんです。
今回の動画ではコロナウイルスの中でも仕事に前向きな新人を増やすため、新人が抱えやすい6つの問題と、問題ごとの対策、その後にコロナ問題を乗り切る鍵をお届けします!
なぜこの内容をお届けしたいかと言うと、入社から1ヶ月が経ちましたが
・まだ入社式をしてもらえていない
・会社の人に会っていない
・ウイルス感染のリスクがある中会社に出社しなければならなくてストレス
という新人の方が多く、早期離職に繋がってしまうのではないかと心配してしまうからです。
緊急事態宣言のない平常時でも3割の大卒者が3年以内に早期離職をしています。ましてやこの状況では・・・。(残念そうに首を振るまゆちゃん)
新入社員の教育をされている方や新人の部下を持つ方、新入社員のみんなは今日からぜひこの動画を参考にしてみてください!
新人が抱えやすい問題① 社会人意識の低下
よくあるのが、
・自宅ではツイッターやインスタの誘惑に負けてしまって集中できない
・仕事をしているという社会人としての責任感を持ってない
(「サボる人いるんですね~」とまゆちゃんは無自覚にマウントをとっていました。)
★対策★
「自宅では誘惑に負けてしまって集中できない」という問題については、前回の動画の『入社→即テレワーク!?新人のホンネと5つの対策』で説明しています。2分56秒からそちらを見てみてください。
「社会人としての責任が持てない」という問題については、
・その役割が必要とされる理由や背景を教える
・何を期待してるかを教える
私の場合は、今任せてもらっている仕事が会社にどんな貢献をもたらすかを教えてもらったことで、より一層責任感が増しました!
新人が抱えやすい問題② 労働時間・1日の作業内容
例えば、
・現時点で残業がある
・研修が定時で終わらない
・「このまま本格的に仕事が始まったらたくさん残業させられそう…」とういう不安を持つ
・明確な指示がなくて「今日一体私何したらいいの?(困惑)」
という新人の人もいるかと思います。
★対策★
・勤怠管理ツールを使って業務開始・業務終了報告をすること
・1日のスケジュールはツール上で予め共有して上司部下間またはチーム内で互いに把握
・仕事中に新人の仕事が進んでいるが気になる場合は、メールやチャットを使って進捗状況や困っていることはないかを聞く
勤怠管理ツールで時間を報告・記録しておくと、定時を越えて働いている分もしっかりカウントされて不満は生まれないかなと思います。
また、1日のスケジュールがわかっていれば、新人の人は自分が何をすればいいかわかるし、周りの人も安心するかなと思います。
上司からどんな状況か聞いてもらえると、「なかなか質問できない(涙)」という新人の人にはありがたかったり、私の場合は「これだけ進みました(`・ω・´)」という報告ができるのでモチベーションが上がります!
問題③ 人間関係
よくあるのが、
・まだ会っていない人との人間関係への不安が積もっていく
・相談できる上司や同僚がいない
・文章だけでのやりとりでは相手の意図がわかりにくくてストレスを感じ
です。
私の会社では、私が入った時に会社で使っている「chatwork」と「メール」と「Messenger」それぞれとのタイミングで、どう使うかがわからなかったということが言いました。
★対策★
・ツールごとに使う場面を予め決めておいて、それを分かりやすく新人の人に教える
・1日の中に雑談タイムやみんなで昼食をとる時間を設ける、チャット で意味のない内容を送り合う
私の会社では、かわいい動物の写真をチャットで送り合ったりしています。
上司や先輩から送られてくると距離感が近く感じます。
こんな感じに社内で動物の写真を送り合っています☆
・ネガティブな指摘はチャットではしない
・「この時間に質問していいよー」とか「いつでも質問していいよー」と予め伝えておく
このように話しかけやすい組織風土をつくっておくと仕事がしやすくなりますので大切です!
だけど、私が一番大切かなと思うのは
・定期的に1on1を実施して不安や悩みを洗い出す
※1on1:部下の成長を促進することを目的に上司と部下が1対1で話し合う機会
新人って本当にいろんな悩みを抱えてしまうんですよ~~~~
「自分の発言には意味がないんじゃないか」とか「こんなんで給料もらってていいのか」とか「周りに置いてかれてるんじゃないか」とか、そういう
不安がどんどん出てきます。
しかもコロコロと変わっていくので、ぜひ人事の方や上司の方は定期的に腹を割って話せる機会を作ってあげてください!
(ここで、机に座っているハリネズミさんを倒してしまうまゆちゃん)
問題④ キャリアアップ
例えば、
・研修や課題が出されていない
・オンラインで行う研修内容には限りがあるので実践的ではない
・遅れを感じてしまう
・キャリアアップできないと感じてしまう
株式会社noFRAMEschoolsさんが
2,30代の若手で働き方に変化が生じている方を対象に『リモートワークにおける働き方についての意識調査』を行いました。
その結果では、
・204名のうち40.6%の方が今後のキャリアについて悩んでいると回答
・66.5%の人が「それらの悩みを相談したい」と回答
・リモートワークに移行していない人は、リモートワークに移行している人に比べて今後のキャリアについて不安を抱く割合が12%も増加
ちなみに、先ほどの調査を行った株式会社noFRAMEschoolsさんはホームページを拝見するとやる気が出てくるのでぜひ見てみてください!
★対策★
・普段の仕事ができない今のうちから社員の人に受けたい研修などを聞いて企画する
※1日3分でいいので毎日できたことの日記をつけるといいです。
(エド・ディーナー博士)
・できたこと・学んだことを洗い出す
・「これを読んだらいいよー」などと具体的な勉強方法教える
私はミーティング中に発言したら褒めてくれたり、「新しいことをすることで成長しているんだよ」と教えてもらったことで「自分って成長してるんだ」と思いました。
私が教えてもらった本
問題⑤ 会社の将来性・安定性
新入社員の中には、
・非常事態で例年とは違う対応になって給料が減ってしまうのではないか
・上場している企業でも業績の設定をこれまでの計画よりも低く設定
※上場企業4社に1社が1~3月期 赤字
・していて自分の会社はどうなのか、解雇されないかと考えてしまう
というような新人の人もいるかと思います。
株式会社ラーニングエージェンシー
今年入社した新入社員の意識調査の結果から
『行き先への不安の裏返しから今の会社で働き続けたいと思う新入社員が多い』と述べています。
転職失敗するのが怖いからしないけど、今の会社への不安もあるという新入社員の方はとても不安定な状態ですよね・・・。
★対策★
・会社のトップである社長から熱いメッセージを送る
・社員一人ひとりが上司や他の社員と一対一で相談できる機会を設ける
私は会社の社長から
『社員のことも家族だと思っている』
『社員を持って行くけれども私たち自身も頑張らなければいけない』
という熱いメッセージを頂いたことで、より「頑張ろう!」と思いましたし「この危機を一緒に乗り越えていく仲間なんだなぁ」と思いました。
株式会社コーチ・エィ コーチング研究所が2017年に行った調査
「社長のメッセージは会社への愛着や信頼を高め、それと社長個人との関係を近づけさせる効果がある」
トップから直々にメッセージを頂けると「ちゃんと自分たちのことも考えてくれてるんだ」とか「会社とともに頑張りたい」と前向きになれると思います!ですので人事の皆さんはぜひ社長と力を合わせながら新人のケアをしていってください!
株式会社ラーニングエージェンシーさんの調査では、上司に相談する機会を求める割合が調査開始以来最高だったそうです。
※調査は2014年から開始
社員一人ひとりの不安の原因は違いますので、しっかり聞き出して「この会社に入ってよかった~」と思っちゃってください!
問題⑥ 会社の理念や風土
例えば、
・テレワークでは任せてもらえる仕事がない
・熱意を持った仲間が一緒に居ない
・何のために会社に入ったのか、どんな志で会社に入ったのか忘れてしまう
という社員もいるかと思います。
★対策★
・会社の理念や文化を聞き飽きるぐらい繰り返し共有する
私の会社では、毎週行われる社内ミーティングのアジェンダメモに企業理念が必ず書いてあります。また理念に沿った行動をたくさん行うと表彰してもらえる制度があるので、自然と意識できるかなと思います。
・自分のこの先の人生をどう生きたいかを掘り下げて共有し合う
・仲間同士でビジョンについて好きなように話し合いができるように1日もしくは週に1回のフリーディスカッションタイムを設ける
私は理念について社員の方それぞれが「私はこう考えているよー」と共有し合って考える時間を作って頂きました。
今からやっておくべき先輩社員の対策
そして最後に重要なのが
『先輩社員の部下を育成する力を今のうちから教育して強めていくこと』
前回の動画で、先輩がまともに仕事を覚えていないという衝撃的な会社がありました。(やれやれという仕草をするまゆちゃん)
やっぱり先輩がそんなんだと新入社員もやる気になれないですよね~(´-ω-`)
先輩社員は自分の仕事に対する不安や疑問を解消して、部下への仕事の教え方や褒め方、やる気の引き出し方、コミュニケーションの取り方を自分なりにシミュレーションしたり、”後輩との接し方”とYouTubeで検索すると出てきますよ!
『まゆちゃん流 新人とのコミュニケーションの取り方』というテーマで今後動画を取れたらいいなぁと思っています!
コロナ問題を乗り越える1つのカギ
ここまで問題別の対策を紹介してきましたが、問題と対策には共通点があります。それは・・・・・・
【情報の開示】
です。
この情報の開示がコロナ問題を乗り越えるカギとなります!(かっこよく決めたつもりが指を机にぶつけるまゆちゃん。)
ほとんどの問題が、情報がなくて先が見えない、まだ経験していないことへの不安や恐れから来ていると思っています。
ですので新人の方が知りたがっていることや不安に思っていることを聞いたり、これを伝えておくと安心だろうなということを考えて、情報の開示をしていくことが鍵となると私は考えています。
新人に関わる皆さんは明日から、いや今日から、いや今からじゃんじゃん新人の方に「自分はこんな人間だよ」とか「会社ではこういうことはこう考えているんだよ」と教えてあげてください!!
そして時には一発ギャグでもしながらたくさんコミュニケーションを取っていってください!
新人まゆちゃんからのお願いでした。
ここでまゆちゃんが一発ギャグを披露しています。気になる方は動画を見て下さい☆
それでは今回はこのへんで。ばいばーい。(手をぶんぶん振り、最後におかしな動きをする)
少しでも気に入ってくださったり、こんな新卒のまゆちゃんを応援したいと思ってくださった方はぜひチャンネル登録をお願いいたします!
☞https://www.youtube.com/channel/UCH785OI-B_rXHMymZpL588Q