![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158631359/rectangle_large_type_2_5390dcfa616fbaac87adf0f2cb9bd217.png?width=1200)
Q:保育士不足で一時系列園にも…転園したほうがいい?
![](https://assets.st-note.com/img/1729390585-QBrh1g8A5wzTPlSFEfjLbMei.png)
こどもは楽しそうに通えているんですね✨
一時的に系列園に通ったりと、大変だったと思いますが園側がしっかりと保育士不足で保育出来なくなってしまったと保護者に伝えたのは誠実だと思いました。
保育士目線で言うと、いま保育士配置基準+1or2の園で働いてみて思うのは
保育士が多ければたくさんの目で見られるので保育として出来ることが多くなると実感しています。
一人ひとりに更に対応していくことが出来ています。
保育士が足りなくなると、流れ作業感が出てしまったり、時間に合わせて保育を回すような感覚で動かなければならなくなってしまうこともあり、もちろん虐待や暴言などはしませんが一人ひとりと深く関わる事が難しいと感じることもありました。
(でも、おそらく殆どの園は保育士配置基準を元に保育しているとは思います。保育士の努力はすごいです。)
いま居る園の先生たちもおそらく、こどもたちはわたしたちが守らなきゃ!と思って頑張ってくれているのだと思います。
いま虐待や暴言が無いのはいいのですが、やはり園の組織体制は大切だと思います。
そこが安定していると、保育士も働きやすく定着しやすくなってくると思います。
最近ではそこまで見なくなりましたが、寿退社のように女性が多い職場なので人の入れ替わりはあるのですが、園の大元が安定している会社(社会福祉法人など)は働きやすい印象はあります。
わたしも親のエゴで3歳児になる時にこどもを転園させることが決定しています。
また慣らし保育期間などが増えてしまうとは思いますが、まだ転園時1歳児ですしすぐに慣れてくれると思います。
転園の最初は入園の時のように、こどもに負担がかかるのでそれ以外の時間は家でゆっくりしたり、スキンシップをこれまで以上に取ったりなどケアは必要になってくると思いますが、よりよい環境を用意してあげたいと思う気持ちだと思うので大丈夫ですよ🦥
わたしも同じ立場だったら、いい先生もいるけど…と色々見学に行って転園すると思います。
運営体制もとても大切なので、転園希望出してもいいと思います👍
応援しています☺️
またいつでも声をかけてくださいね🌸
関連記事
⑤に慣らし保育中のことが書いてあります。
転園時もSIDSに注意して欲しいです。
https://note.com/hqtksmki/n/n7340cb945619?sub_rt=share_b
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/fbf109b2-80e3-4668-8f73-26751251fb04?utm_medium=clipboard&utm_source=answer
いいなと思ったら応援しよう!
![じま🍰4児母保育士🌾🧡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136449414/profile_899480880211aabdc52ccaaa3a3c1521.jpg?width=600&crop=1:1,smart)