![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161490663/rectangle_large_type_2_95e4a32474e127009df50600447fa4f2.png?width=1200)
Q:2歳10ヶ月、衣服の着脱を自分でやりたがらない。どうしたらいい?
![](https://assets.st-note.com/img/1731330902-RFdsQzD0jIb2qNvLMZwPTnW5.png)
はじめまして!✨
ほぼうちの末っ子と同じ月齢です🍀
多分ですが、保育園でも家でも手伝い待ちということはまだあまり興味が無いのではないかな?と思います🥺
保育園では周りの子たちが援助してもらいながら着替えていくのを人数分目にしやすい環境にあり、だからこそ着替えというものに興味を持つ子がいる→早い月齢で衣服の着脱ができる子もいる
という風潮ができています。2歳10ヶ月というと、クラスでは後半の遅めの生まれだと思います。まだまだ大丈夫です!
マロ主さんが「園で頑張ってるから家で甘えさせたい」という気持ちでいるの良いと思います✨園でも家でもがんばれ!ではこどもも疲れてしまいます…。
じゃあどうやって働きかけていこうかな?という所なのですが、楽しい解説がいいのかなと思います!
もうしてるかもしれませんが、例えばズボンを履くときに
「あんよをトンネルに入れるよ~!出てくるかなー、、?あっ!でてきたー!もう片方もトンネルに!裾をぎゅっぎゅっ(手で引き寄せることの解説)!あっ!でてきたー!立っちよいしょ!(立つよ)おててでパクッ!(ウエストを持つことを解説)お腹にぎゅーん!(上げる)おしりもいちにのさーん!」
みたいな形で、忙しい時は(はい、足入れてーほいもう片方入れてー)みたいになりますが、時間に余裕のあるときなどにこのような言葉やリズムで「こどもがする行動」の解説をしながら衣服の着脱を促して貰えたらと思います😊
うちの子も割と最近まで衣服の着脱に興味が無かったのですが、園でも着脱に興味の無い子にもしていることがあります!
それは、衣服を持ってもらうことです。
例えば、⬆のだと「おててでパクッ!」のウエストの所を握ることのみはしてもらいました。
Tシャツなども輪っかにして頭を入れてしまうことは簡単ですが、手でもってもらうことはしました☺️「両手でパクッ」とか「両手でぎゅっ!しよ!」など声をかけてもらって、最初はすぐに離してもいいです!この形で、この時に両手で服を握るということを覚えてくれたらいいと思います🦥
あとは、わたしがよく家でやっているのがTシャツを輪っかにして自分の顔を入れてこどもを待ってます。笑
言葉で伝わりにくいので拙い絵で図解をできたらします…!できるかな…!
![](https://assets.st-note.com/img/1731332640-ql2M56oJVWfBTPYCk0ID3vXt.png?width=1200)
結構こどもにウケます!
「ぼくのだよー!」と取られることもあったりします。笑
あとは、家庭ならではこの格好のまま「ちゅー!」と言うと寄ってきてくれるので、そのまんまお着替え~もできます☺️
大人が輪っかに顔を出していると、こどもも「どうやったら顔を出せるんだろう?」と興味を持ってくれるので、そこからTシャツの襟(?)から顔を出すという行動に繋がるあそびをしています☺️
これは家ならではで、園では服に顔をつけることはできないので輪っかにしてそこから覗いたりしながら声をかけてみています✨
いないないばぁあそびみたいにすると興味を持ってくれる子もいて、自然と頭を通す行動に移っている子もいます✨
わたしは、長時間泣かせてやることではないと思っています。まだまだクラスでも月齢後半の子たち。クラスとして見てしまうと、ゆっくりと感じがちですが、割とまだそうでもありません☺️
今の段階を文面から見ると、すぐに自分でやる!というよりは、衣服の着脱に興味を持つという感じに見えたので、たのしい衣服の着脱時間を過ごして、スモールステップとしてまずは衣服にどう触れて、どのタイミングで何をするのかを知っていくことが必要なのかな?と思いました✨
そのあとに、「片方ママやってあげるから、こっちの足お願い~!」とか、
こどもたちは任されることがだいすきなので「ママこっちやるから、〇ちゃん"仕上げ"お願い~!」みたいに、実際あとあとこちらが援助するんですけど、自分でやり出す一歩のために「仕上げ」のワードは効く子が多いです!(歯磨きの仕上げ磨きなどそのワードを日常で使っていると響きやすいです)
あとは「プリンセスお願いいたします🫶」とか「〇〇!ズボンを履いてパウステーションに集合だ!!」とか、こども自身の好きなことを織り交ぜながらも楽しくなるかな?と思います☺️
マロ主さんのおっしゃる通りで、精神的なものは甘えさせていいと思います!家庭ですし✨
甘えながらも、楽しみながら経験をつめるような関わりができたらすごくいいと思います✨
マロ主さんのように、どうやって関わっていったらいいかな?と考えてくれてるのは、とってもいいと思います☺️
こどもにとっても、出来るようになることはとっても誇らしいことになると思うので、衣服の着脱については、楽しみながら興味を持てるような関わりをしていくのがいいのではないかと思います🎶
興味が持てたり、例えばおててでパクッと出来たり、なにか自分でしよう!というタイミングがあったときは、うまくできなくっても「やろうとした気持ち」を盛大に褒めすぎなくらい褒めちぎってもらえたらと思います😊
多分見ているとこどもの気持ちが動く瞬間が分かると思うので「いま!やろうとした!」という瞬間が来ると思います!その気持ちや、そこに至る過程の気持ちを言葉にしつつ「いま自分でやってみようって思ったんだね!すっごい!!かっこいい!やってみよう!って思ってパクッてした〇ちゃんがかっこよくてピッカピカに光ってる✨ほら!みて!ほら!光始めちゃった✨えっ!すごい!光ってる!!!✨」
みたいな感じで、「光ってる✨」のくだりは女優になったつもりで言ってもらうと「え、ひかってる?きらきら?」みたいにニコニコになってくれると思います☺️
「ちょっと大きくなったんじゃない?ほら、朝より大きいもん!だからだー!だから出来ちゃったんだー!すごいなぁ!✨」
「あらま!びっくり!!自分で!!!???あら!ちょっ!動画撮らせて!?もう1回!!!」(あとで何度も一緒に動画を見ながら"自分でやろうとした"ことを褒めるため)
みたいな感じで、たくさん褒めて関わって貰えたらと思います🎶🎶
なかなか難しいと思いますが、大丈夫☺️
半袖を着るようになる頃にはきっと自分でやってみようで、ズボン履けるようになってるかもです!上も半袖は長袖より難易度低いので出来るようになってるかも✨
またいつでも声をかけてくださいね🫶
#マシュマロを投げ合おう
https://marshmallow-qa.com/messages/bd40ea5a-9fd6-4ae1-a8a7-8680dffb504f?utm_medium=clipboard&utm_source=answer
いいなと思ったら応援しよう!
![じま🍰4児母保育士🌾🧡](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136449414/profile_899480880211aabdc52ccaaa3a3c1521.jpg?width=600&crop=1:1,smart)