見出し画像

UFCとは何か? 第七回  「初のブラジル大会“ヴァーリ・トゥード”の故郷へ」

この記事は有料です。

現在、数ある総合格闘技(MMA)団体のなかでも、最高峰といえる存在がUltimate Fighting Championship(UFC)だ。本国アメリカでは既に競技規模、ビジネス規模ともにボクシングに並ぶ存在と言われている。いや、「すでにボクシングを超えた」という声すらある。2016年のUFCのペイ・パー・ビュー(Pay-Per-View=1回ごとに料金を払って視聴する方式、略称PPV)契約件数では、年末のロンダ・ラウジー復帰戦が110万件だったほか、合計5大会が100万件超でアメリカ・スポーツ界の新記録をたたき出したのだ(*1)。だが、アメリカで隆盛を極めているMMAの歴史を振り返れば、その源には日本がある。大会としてUFCのあり方に大きなヒントを与えたPRIDEはもちろん、MMAという競技自体が日本発であるのはよく知られるところだ。

そこで本連載ではベテラン格闘技ライターであり、昨年4月までWOWOWで放送していた「UFC -究極格闘技-」で10年間解説を務めていた稲垣 收氏に、改めてUFCが如何にしてメジャー・スポーツとして今日の成功を築き上げたのかを語って頂く。

競技の骨組みとなるルール、選手の育成、ランキングはもちろん、大会運営やビジネス展開など、如何にして今日の「UFCが出来上がったのか」、そして「なにが日本とは違ったのか?」を解き明かしていきたい。

*1 これまで1つのスポーツで、PPV契約が100万件を超えた大会が年間最も多かったのはボクシングで、年3回。マイク・タイソン全盛期の1996年と、フロイド・メイウェザーとマニー・パッキャオが全盛期の2011年

世界一の“総合格闘技”大会―― UFCとは何か?

The Root of UFC ―― The World Biggest MMA Event

第七回――「初のブラジル大会“ヴァーリ・トゥード”の故郷へ」

著●稲垣 收(フリー・ジャーナリスト)

前回の記事から少し間が開いたので、ここまでのUFCの状態を、ざっとおさらいしておこう。

有力上院議員ジョン・マッケイン(後の大統領選でのオバマのライバル)らのバッシングを受け、「野蛮で危険な大会」というレッテルを貼られたUFCは多くの州で大会開催を禁じられ、南部の田舎町でドサ回り興行を続けつつ、少しずつルールを改正し、健全な「スポーツ」として認められようと努力を重ねてきた。

1997年12月には初めての日本大会が開催されて桜庭和志が初参戦、カーウソン・グレイシーの弟子を破って“日本格闘界の救世主”と呼ばれた。初期UFCで活躍したケン・シャムロックの義弟フランク・シャムロックも、この大会でUFCデビューし、レスリング金メダリストに16秒で秒殺一本勝ちして初代UFCライトヘビー級(当時はミドル級と呼ばれた)王者となった。

その後行われたUFC16とUFC17について、前回は書いた。UFC17からノー・ホールズ・バード(No Holds Barred=「何でもあり」、略称NHB)という俗称を改め、ミックスト・マーシャル・アーツ(Mixed Martial Arts=「ミックスした格闘技」→「総合格闘技」、略称MMA)という名称を公式に使うことにした。これによって「野蛮なケンカ」などではなく、「しっかりしたルールのあるスポーツ」なのだという認識を世間に浸透させようとしたのだ。

しかし、それでもまだアメリカの大都市では開催が難しく、大手ケーブルTVのPPVからも締め出されたUFCは経済的に追い込まれ、「数年もすれば破産するだろう」とまで囁かれた。

ここから先は

12,470字 / 2画像

¥ 150

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?