見出し画像

【医師論文解説】生まれるのは男の子か女の子か、その確率を変える遺伝子を世界初の特定【OA】


背景:

  • 人間を含む多くの生物で、出生時の性比(男性の割合)は約0.5に近い

  • この現象は「フィッシャーの法則」として知られる進化生物学の重要原理で説明されてきた

  • しかし、人類において性比に影響を与える遺伝的変異の存在は、長年の研究にもかかわらず証明されていなかった

  • これまでの研究では、性比の遺伝率が事実上ゼロという結果が出ており、フィッシャーの法則の適用可能性に疑問が投げかけられていた

方法:

  1. UKバイオバンクの約45万人の遺伝子データを分析

  2. 参加者の同胞(兄弟姉妹)の性別情報を用いて親の子孫性比を推定

  3. ゲノムワイド関連解析(GWAS)を実施

  4. 遺伝子ベースの解析も並行して実施

  5. コンピュータシミュレーションによる進化モデルの検証

結果:

  1. 性比に影響を与える遺伝子変異を初めて特定

  • 染色体10番上のrs144724107という一塩基多型(SNP)

  • この変異を持つ人の子供の性比が約19%低下(女児が生まれやすくなる)

  • 出現頻度は欧州系集団で0.25%と稀少

  1. 遺伝子ベース解析で2つの関連遺伝子を同定

  • RLF遺伝子:機能は不明だが転写活性化因子として働く

  • KIF20B遺伝子:精子形成や卵子の減数分裂に関与している可能性

  1. 性比の遺伝率について新知見

  • 従来の研究では遺伝率がゼロとされていた

  • 測定誤差の影響を考慮すると、実際の遺伝率は人の身長並みに高い可能性

  1. シミュレーション結果

  • 現在観察される遺伝的構造はフィッシャーの法則と矛盾しない

  • 複数の性比影響遺伝子が人類集団内に存在する可能性を示唆

議論:

  • 発見された遺伝子変異の機能的役割はまだ不明

  • より大規模なサンプルサイズでの検証が必要

  • 農業への応用可能性(家畜の性比制御など)が示唆される

結論:

  • 人類の出生時性比には遺伝的影響が存在することが初めて実証

  • フィッシャーの法則は人類にも適用可能である可能性が高い

  • 測定誤差の重要性を考慮した新しい研究アプローチの有効性を示した

※注意: この記事は情報提供を目的としたものであり、医学的なアドバイスではありません。具体的な治療や生活習慣の改善については、医師に相談してください。

参考文献

Song S, Zhang J. In search of the genetic variants of human sex ratio at birth: was Fisher wrong about sex ratio evolution?. Proc Biol Sci. 2024;291(2033):20241876. doi:10.1098/rspb.2024.1876

この記事は後日、Med J SalonというYouTubeとVRCのイベントで取り上げられ、修正されます。

良かったらお誘いあわせの上、お越しください。https://note.com/hozukiroy/m/mef4485e8350c

https://vrc.group/MEDJS.9211

それぞれ編集して、聞きやすくなったものも、フルバージョンも毎週金曜日に投稿されます。観たい方は、チャンネル登録と通知オンをお勧めします!Goodやコメントもどしどしお待ちしています!

私たちの活動は、皆様からの温かいご支援なしには成り立ちません。

よりよい社会を実現するため、活動を継続していくことができるよう、ご協力を賜れば幸いです。ご支援いただける方は、ページ下部のサポート欄からお力添えをお願いいたします。また、メンバーシップもご用意しております。みなさまのお力が、多くの人々の笑顔を生む原動力となるよう、邁進してまいります。

また、以下もお好みのコンテンツがありましたら覗いてみてください。

用語解説:

ここから先は

339字
この記事のみ ¥ 200

よろしければサポートをお願いいたします。 活動の充実にあなたの力をいただきたいのです。