見出し画像

【医師論文解説】妊婦の治療と子供の発達、思わぬ関係が明らかに【OA済】


背景

後期早産(34-36週)のリスクがある妊婦に対し、出生前のステロイド投与を行うと、新生児の呼吸器合併症リスクが低下することが過去の研究で示されていた。しかし一方で、ステロイド投与後に新生児低血糖症のリスクが高まることも報告されていた。このため、出生前ステロイド投与が長期的な小児期の神経発達に影響を及ぼす可能性が危惧されていた。

方法

2011年から2016年にかけて、米国の複数施設で実施された無作為化比較試験に参加した妊婦から生まれた6歳以上の児童を対象に前向き追跡調査が行われた。妊婦は当初、ベタメタゾンまたはプラセボに無作為に割り付けられていた。本追跡調査では、これらの児童の神経発達アウトカムが評価された。主要評価項目は、知能検査(DAS-II)における全般的概念化能力スコアが85点未満(平均より1標準偏差低い)である割合とされた。副次評価項目には、言語能力や運動能力、社会的応答性、行動チェックリストなどが含まれた。

結果

949人の児童(ベタメタゾン群479人、プラセボ群470人)が解析された。主要評価項目である知能指数85点未満の割合は、ベタメタゾン群で17.1%、プラセボ群で18.5%と、ほぼ同等であった(調整済み相対リスク0.94、95%信頼区間0.73-1.22)。副次評価項目についても、両群間で差は認められなかった。追跡不能例を含めた感度分析でも、結果は同様であった。

論点

本研究結果から、後期早産リスクのある妊婦に対する出生前ステロイド投与が、6歳以上の児童期における神経発達に悪影響を及ぼすことはないと考えられた。一方で、新生児期の低血糖リスク増加については確認されており、その点については引き続き注意が必要である。

結論

後期早産リスクがある妊婦に対する出生前ステロイド投与は、短期的には新生児呼吸器合併症リスクを低下させる一方で低血糖リスクを高めるが、6歳以降の小児期の神経発達には悪影響を及ぼさないことが示された。

参考文献

 Gyamfi-Bannerman, Cynthia et al. “Neurodevelopmental Outcomes After Late Preterm Antenatal Corticosteroids: The ALPS Follow-Up Study.” JAMA, e244303. 24 Apr. 2024, doi:10.1001/jama.2024.4303

この記事は後日、Med J SalonというYouTubeとVRCのイベントで取り上げられ、修正されます。

良かったらお誘いあわせの上、お越しください。https://note.com/hozukiroy/m/mef4485e8350c

https://vrc.group/MEDJS.9211

https://www.youtube.com/@VMLC

私たちの活動は、皆様からの温かいご支援なしには成り立ちません。

よりよい社会を実現するため、活動を継続していくことができるよう、ご協力を賜れば幸いです。ご支援いただける方は、ページ下部のサポート欄からお力添えをお願いいたします。また、メンバーシップもご用意しております。みなさまのお力が、多くの人々の笑顔を生む原動力となるよう、邁進してまいります。

また、以下もお好みのコンテンツがありましたら覗いてみてください。

所感

ここから先は

164字
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

よろしければサポートをお願いいたします。 活動の充実にあなたの力をいただきたいのです。