見出し画像

日本人は例外的に改名が自由です。

英語版の、ほずみんブログの記事が、情報量が多く有用なので「日本語版が読みたい」という要望があったので、日本語翻訳版をnote に転載しておきます。

Japanese people are exceptionally free to change their names.
https://blog.hozumin.com/2021/05/japanese-people-are-exceptionally-free.html

hozumin.com
A blog for interested in Japan by fortune teller Hozumi Tachibana.

日本人は例外的に改名が自由です。

2021年5月31日
日本人の名前は漢字で表記されますが、日本には名前の読み方に関する法律がないため、実は日本人は裁判所の許可なく名前の読み方を自由に変更することができます。実際、私は名前の漢字を変えずに読み方を変えた。その結果、ラテン語のアルファベット表記が変わり、国際的には本名を勝手に変えることに成功したのです。

ご存知のように、日本語は複数の文字体系を使用しています。

日本人の名前は、中国語から派生した漢字表記と、表音文字であるひらがなカタカナ表記がある。

もちろん、日本ではアルファベットが一般的に使われているが、日本人の名前にはアルファベットを使うことができない

漢字は実は膨大な数があるのですが、人名に使うことが許されているのは約3000字です。

日本には戸籍制度があり、日本国籍を持つ人は戸籍という台帳に家族関係を記録する。

日本の戸籍に記録されるのは、本名の文字だけで、読み方は記録されない

したがって、日本人の名前を漢字でどう書こうが、実際には誰かが自分自身や家族をどう呼ぼうが自由なのである。


では、実際に混乱はないのだろうか。


前述したように、日本の法律では、日本人の名前に正式な読み方はない。一方、実際の行政実務では、名前の読み方が不可欠であることも事実である。

日本人の登録には、戸籍のほかに「住民票」がある。

戸籍住民票は、それぞれ独立した登録制度である。

戸籍は、自分自身がどこに住んでいても、日本全国を登録地として指定でき、戸籍情報はその地域の役所に保管されます。

一方、「住民票」は、自分の住所を居住地の市区町村役場に登録する制度で、日本人、外国人を問わず、日本に住んでいる人は誰でも居住地の「住民票」に登録されることになる。

そして、この住民票の登録内容には、名前の読みを記入する欄がある

日本人の赤ちゃんが生まれたとき、出生届を本籍地に提出する際に、名前の漢字だけでなく、名前の読み方も報告することになっている。

実は、日本のあらゆる行政手続きの本人確認情報は、この住民票のデータベースをもとに管理されているので、実際の行政手続きでは、すべての書類に名前と名前の読み方を書く必要があるのです。

日本人がパスポートを取得する際には、名前をアルファベットで表記することが求められるが、この場合でも、英語の名前は、住民票に登録された読み方をアルファベットに転記したもので表現される

漢字は表意文字であるため、複数の読み方ができる。そのため、漢字で書かれた人の正式名称を見ても、どのように読むべきか想像がつかないことが多い

このように、日本人にとって名前の読み方はとても重要な意味を持っているのです。友人の名前の読みは知っていても、漢字は知らないということはよくあることです。

しかし、日本の公的な身分証明書には、名前の読みを記入する欄がない。たとえ役所に名前の読み方を正式に登録していても運転免許証など日本の身分証明書には書かれていないのです。

日本の公的な身分証明書に名前の読み方が記載されていないのは、まさに日本の戸籍に正式な読み方が登録されていないからであり、日本人は正式な読み方を持たないので、存在しないものを証明することはできないという考え方なのです。


名前の読み方を証明する方法はありますか?


日本では、名前の読み方を「ふりがな」と呼び、通常、ひらがなカタカナで表記しています。ローマ字で書かれるのは、クレジットカードだけである。

公的機関が発行する書類のひとつに健康保険証があるが、写真が入っていないので厳密には公的な身分証明書とはいえない。健康保険証には、役所から発行されるものと、会社が加入している民間の健康保険組合から発行されるものとがあります。

健康保険証には、名前の読み方を示す「ふりがな」がついているものと、ついていないものがあります。ふりがなをつけるかどうかは発行元の判断によるので、私たちが勝手にどちらかを選ぶことはできません。

ちなみに、私の健康保険証は市役所、つまり公的機関が発行したものですが、名前の読み方を示すフリガナがついていません。理由を尋ねたことがあるが、"法律上、名前を読む方法がないので、入れていない "と言われた。

健康保険証を発行している市役所自体が、全市民の情報をコンピューターでデータベース化しており、検索や仕分けに名前のフリガナを使用しているのに!?こんなバカなことがあるでしょうか?

このように、日本は不思議な法律が多く制度間の不統一も多い国である。日本の行政システムの電子化が遅れた理由のひとつに、名前の読み方の確認が難しいということがあった。

かつて日本では、多くの人の年金記録が消えてしまうという事件がありました。コンピュータのデータベースに年金記録が正しく記録されていなかったため、多くの人が本来もらえるはずの年金をもらえなかったのだ。その要因のひとつが、名前の読み方である。名前の読み方が正しくコンピュータのデータベースに登録されていないと、別の人の記録になっていたり、一人の記録が複数の人の記録として登録されていたりすることがあったのだ。


名前のアルファベットを証明する公的な身分証明書がある。


私が確認した限りでは、2021年現在、個人名の読みをアルファベットで示す公的な身分証明書は、日本では3つしかない

ひとつはパスポートです。パスポートには名前のアルファベットは記載されていますが、日本人の本名である漢字は記載されていません。署名欄に名前を漢字で書くことは可能だが、署名欄には何でも書けるので、名前の漢字を証明することにはならない。また、数年前に日本のパスポートのフォーマットが変更され、住所欄がなくなりました。そのため、現在の日本のパスポートでは、本名の漢字や住所を証明することができないのです。

また、名前のアルファベットが記載されている公的な身分証明書に「無線従事者免許証」があります。無線従事者免許証は、顔写真が印刷された公的な身分証明書で、名前の漢字とアルファベット表記の両方が記載されているため、名前のアルファベット表記の証明書として利用できる可能性が高いです。

しかし、無線従事者免許には欠点もあります。それは、住所が記載されていないことです。住所を証明できない身分証明書は、他の証明書と比べると効果が薄いので、運転免許証など他の身分証明書と併用する必要があるかもしれません。無線従事者免許有効期限がないので、子供の頃に撮った写真入りの免許証は、老人になっても有効です。定期的に手数料を支払って再発行することで、新しい写真を手に入れることが可能です。

私は改名する前から無線従事者免許を持っていたので、名前の読み方を変えた時に、この無線従事者免許証に新しいローマ字を載せて再発行しました。普段はこの無線従事者免許証を使って、自分の名前の読み方を証明しています。

無線従事者免許には、日本国内でのみ有効なものと、国際的に通用するものがある。日本国内でのみ有効な無線従事者免許には、英語表記はありません名前の読み方をアルファベットで証明したい場合は、国際的に通用する無線従事者免許を取得する必要があるので注意しましょう。

無線従事者免許の中では、アマチュア無線の免許が最も合格しやすく、また、海外で銀行口座を開設する際など、パスポート以外に名前のアルファベット表記がある公的身分証明書が必要な場合にも使えるので、便利な身分証明書と言えるでしょう。また、英語でも書かれているためアメリカのバーに入るためのIDとしても使えるという噂も聞いたことがある。

最後のアルファベット表記の公的身分証明書は「Permit of Boat's Operator」(小型船舶操縦士免許)。日本では趣味でボートの免許を取る人は非常に少ないが、この免許は15万円程度で取得でき、日本の自動車運転免許の約半額で取得することができる。

小型船舶操縦士免許の良いところは、車の運転免許証と同じように有効な証明書であることです。運転免許証と同じように、写真と名前、そして住所が記載されている。また、英語で書かれているので、自分の名前のアルファベットの読み方を証明することができます

小型船舶操縦士免許のデメリットは、有効期限があることです有効期限は5年間なので、定期的に免許更新の手続きが必要です。日本では車の免許証の有効期限は3年や5年ですが、使用頻度の高い車の免許証と違い、使用頻度の低いボートの免許証は何度も更新するのは面倒なことかもしれませんね。

最後に、日本では名前の読み方を居住地の市区町村役場に登録しているが、正式にはどのように変更したのだろうか

それは、役所の住民課にある住民異動届新しい読み方を記入して提出するだけであった。

たった3分で名義変更の手続きは完了しました

日本は面白い国です。
もっと日本に興味を持とう

いいなと思ったら応援しよう!