create century

東京大学大学院, AI研究所でエンジニアしてます。 AI受託相談に乗りますので, 気軽に連絡ください。Zoom等で話させていただけたらと思います。 createcentury.work@gmail.com

create century

東京大学大学院, AI研究所でエンジニアしてます。 AI受託相談に乗りますので, 気軽に連絡ください。Zoom等で話させていただけたらと思います。 createcentury.work@gmail.com

マガジン

  • gui automation

    gui automation

  • ai & society

    法学, 経済学がどのようにai時代に再設計されるべきか。

  • AI創薬

    AI創薬アツイです

  • 組織論

    サークル作ったり起業したり学生団体立ち上げたり

  • 宇宙ビジネス

    最近人工衛星画像をマネタイズする試みとか, marketとしてアツいっすよね。

最近の記事

a

⚠️執筆途中⚠️ 東京大学とDeepMindが共著した, Web Automationの記事がありましたので, 共有します。MiniWoBというデータセットで45.8%以上もSoTAモデルを上回ったというとてつもないモデルです。(existing-SoTA, 人間, GPT-4 based agentをoutperform) 一旦ChatGPTに投げる。 当論文で紹介されているWebGUMは, スクリーンショットとHTMLと, click/typeというアウトプットアク

    • 0/n ai&society

      aiによって社会はどのように変容するべきか, 法学/経済学などの観点から。 原子力規制 「人類が自らを破滅させてしまう可能性のある」ツールとして原子力があると思いますが, aiもそれに該当しそう。例えば, 新しい感染症を効率的に作り出すことができる, 目的関数が公共の福祉に反する形で設計されてagiが世界を席巻する。 aiや原子力はあくまでツールで, それを人類がどのように活用できるかという動機から, 原子力規制がどのような経緯を辿ってきたかを振り返るのは, 意味があり

      • A small-molecule TNIK inhibitor targets fibrosis in preclinical and clinical models

        生成AI駆動型創薬パイプラインを構築し、標的発見から前臨床まで18カ月で完了させた Generative AIによるデザインから前臨床まで行けたのは一つのベンチマークになるかも

        • Discovery of Risdiplam, a Selective Survival of Motor Neuron-2 (SMN2) Gene Splicing Modifier for the Treatment of Spinal Muscular Atrophy (SMA)

          https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jmedchem.8b00741 この論文は2018年に発表されたもので, RNA分子を標的として、その機能を変更または調節する小分子化合物を設計し使用するもので、この戦略は、従来のタンパク質を標的とした薬物発見とは異なり、RNA構造やその動態を利用して、病気の治療に必要な分子的介入を行う例として画期的である。

        マガジン

        • gui automation
          1本
        • ai & society
          1本
        • AI創薬
          5本
        • 組織論
          1本
        • 宇宙ビジネス
          0本
        • 金融工学/数量ファイナンス
          1本

        記事

          Recent applications of artificial intelligence in RNA-targeted small molecule drug discovery

          https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17460441.2024.2313455 予備知識RNAとは? RNA分子Targetの創薬の起こりRNA分子を標的として機能変更/調節を目的とした小分子化合物設計については, 2018年に発表された以下の論文が画期的でした。以下の論文でこの種の創薬手法で作られた薬がFDAに承認されたことで, 注目を浴びました。 各段階においての課題とAIモデル AI手法を使用したRNA二次構

          Recent applications of artificial intelligence in RNA-targeted small molecule drug discovery

          0/n 組織論(経験/理論)

          ⚠️執筆途上⚠️ 経験人と情報の多様性を担保しながら, 高いエンゲージメントを保つための施策が求められている そのため, 裾野を広く多く人と情報が集まるような仕組みを作っておく しかしながら, 本当に濃い密度のものを保つためのものだとすれば, そのグループはメンバー制にして, メンバーに対しては高いコミットメントを要求する(高いリターンを与える代わりに支払うコストも高くあるべき。もし広くメンバーが入れるところであれば, 高いコストを払っている人たちがあまりコストを払って

          0/n 組織論(経験/理論)

          0/n AI創薬系

          ⚠️方針を考えたり, 読むべき論文を置いておいたり執筆途上⚠️ 今後まとめる論文Recent applications of artificial intelligence in RNA-targeted small molecule drug discovery https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17460441.2024.2313455 従来は、疾患関連タンパク質を標的とした創薬が主流でした。VISは、従来のタ

          0/n 金融工学/数量ファイナンス目次

          ⚠️定期的に更新していくため書き途中⚠️ 一旦GPTにそれぞれの定義づけを頼んだ。数量ファインナンスがこのドメインの裾野の広い定義で, 金融工学はoption/derivativeの計算式が物理学の応用であって狭くて深いので別の学問領域として設定されているイメージか。 金融工学金融工学は、金融市場での商品開発、リスク管理、投資戦略の設計などに数学モデルや数理技術を活用する学問分野です。デリバティブ(先物、オプションなど)の価格設定、リスク評価モデルの開発、ポートフォリオの

          0/n 金融工学/数量ファイナンス目次

          中国で海外index連動型ETFが人気

          本日のニュースで、「中国人投資家の海外株への投資意欲が極めて旺盛だ。」というニュースがあり、中国の投資家の心理や中国の金融システムについて興味深かったのでまとめていきます。 中国投資家の資産を海外株に移している背景Bloombergによれば、中国のトレーダーは、外国株へのエクスポージャーを得るため、一部の上場投資信託(ETF)では原資産の価値よりも40%も高い金額を支払うことをいとわないでいて、多くのETFで取引停止や購入制限が行われているそう。 以下のチャートは、CSI

          中国で海外index連動型ETFが人気

          円預金期待リターンないのにそこそこリスク大きい

          円預金を持っている時点で、円でかなりリスクがあるっていうのは結構当たり前に言われてきた話ではあるんですが、どれだけリスクがあるのかっていう話をしたいなと思っております。 統計初心者の方のために説明すると、リターンはおおよそ正規分布に近くなり(近似し)、正規分布の形を決めるのは、平均(mean, μ)と標準偏差(standard deviation, σ)と言うことになります。何故なら、正規分布の確率密度関数(probability density function)は以下の

          円預金期待リターンないのにそこそこリスク大きい

          全世界の成長の恩恵をインデックスファンドで受ける etc.

          金融初心者で日本の現金とか日本の保険会社の商品しか買っていなかった両親に対して、東大大学院生の僕が、何故NISAで投資を始めた方が良いのかということを書いたので、それをここでも共有します。 文末の統一感がなかったり、出典があったりなかったりすみません🙇 ●今日のポイント NISAを始める上で、金融についての理解と知識を深める 債券・株式が何なのか理解する 債券や株式が企業の成長にどのように関係しているのかを理解する なぜ日本の株式市場が新年から評価されて買われていて

          全世界の成長の恩恵をインデックスファンドで受ける etc.

          バイオディープテック(特に機械学習絡み)についてまとめる

          AlphafoldDeepMind DeepMindは、人工知能(AI)に特化した英国の企業で、2010年に設立されました。この会社は、主にAIと機械学習の研究に焦点を当てており、特にAIによる問題解決や学習の能力の開発に重点を置いています。DeepMindは、2014年にGoogleによって買収され、現在はGoogleの親会社であるAlphabet Inc.の一部となっています。 DeepMindの最も注目されている業績の一つは、AlphaFoldというプロテイン折り畳

          バイオディープテック(特に機械学習絡み)についてまとめる

          OpenAIの話とか

          人間って、強化学習みたいな感じで、やっぱり短期的に報酬のあるようなものは、すぐに辞めてしまうけど、逆に短期的に報酬があるようなものは、続くというのは社会のバグであると思うから、そういうことを理解した人は、社会でうまくやっていきやすいと思う。 短期的に報酬のあるようなものっていうのは、タバコ、お酒、異性、パチンコとか、簡単に言えば短期的にドーパミンが出るようなものだよね。 短期的に報酬の出ないものの方が、意味のあるようなものである可能性が高いよねえ。例えば、こういうnote

          OpenAIの話とか

          大学生こそ株式投資を始めるべき3つの理由

          大学生である私が株式投資を始めて感じたメリットを紹介しようと思います。初心者であれば購入しても後悔しない記事になります。それ以外の方にも参考になればとても嬉しいです。

          ¥100

          大学生こそ株式投資を始めるべき3つの理由

          ¥100