![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39176349/rectangle_large_type_2_b7a069f8cbe693445df71b90d985ceef.png?width=1200)
食育。
【食育とは】
○2005年(平成17年)食育基本法制定
① 生きる上での基本であり、知育、徳育および体育の基礎となるべきもの
② 様々な経験を通じて「食」に関する知識ろ「食」を選択する力を
習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
○食育基本法では「食育推進基本計画」が策定されている。
5年ごとに内容が見直され現在は平成28年度からの第3次食育推進基本計画が実施されている。
【食事バランスガイド】
2005年に策定。
○一日に何をどれだけ食べればよいかをコマをイメージしたイラストで表している。
○料理・食品は5つのグループに分けられている。
① 主食(5~7SV)
② 副菜(5~6SV)
③ 主菜(3~5SV)
④ 牛乳・乳製品(2SV)
⑤ 果物(2SV)
SV(サービング)は食事提供量の単位。
おにぎり1個なら主食1SVとなる。
試験まであと2日。