![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39183761/rectangle_large_type_2_a1ceb2e855653bd978b402cbddf89ecb.png?width=1200)
世界の食料事情
【日本の食料自給率】
2000年以降横ばいで緩やかに低下中。
主要先進国の中では断トツで低い。
2018年の日本の食料自給率はカロリーベースで37%、生産額ベースで66%。
カロリーベースではアメリカの1/3程度しかない。
【食品ロス】
○食品ロスとは
食品廃棄物のうち食べられるものを食品ロスという。
食べ残し、食べられる部位を捨てた物、賞味期限切れなどを理由に廃棄されたものなど。
食品ロスが資源の無駄遣い、環境に余計な負荷をかけているので何らかの解決策が必要。
○食品リサイクル法
2000年(平成12年)に制定。
食品関連事業者向け。
食品廃棄物発生を抑制する、肥料等への再利用、熱エネルギー回収のための燃料として利用するなどの取り組みを行う。
一般家庭向けではないので、一般消費者の取り組み大事。
○エシカル消費
人や社会、環境に配慮した消費行動のこと。
具体的には、地産池消を意識する、被災地域の産品・フェアトレード商品・障がい者支援につながる商品を購入する、再生紙などのリサイクル製品の購入がある。
また、食品の買い過ぎをなくしたり、食べ残しを減らすのもエシカル消費と言える。
試験まであと2日。