見出し画像

iPad生活を1週間続けて感じたMacとの「使い分け」

どうもどうも! わち @how_to_ringo です。
「できるだけiPadだけ生活をします」と宣言して早いもので1週間が経とうとしています。

定期的になるやまい?で、今年もやってきた。という感じです。
↑「やまい」のルビに深い意味はありません。note でルビを振れると知ってちょっと使ってみたかっただけです。

では、1週間ほどできるだけMacBook Airを使わず、iPad Proだけでやってきてどうだったか簡単にまとめていきます。

思った以上に仕事・作業はできる

僕の日常的なMacBook AirやiPadで行ってきた作業はこんな感じです。

  • 文章制作

  • ウェブサイトの制作(少しコードを書くことも)

  • デザイン(印刷系・デジタル系どちらも)

  • 絵を描く(A1サイズの大きな絵)

  • 動画編集(始めたばかり)

  • ウェブサイトでの検索・閲覧

  • Googleスプレッドシートを使った計算

では、これらの作業をすべてiPadで行えるか?というと正直なところ行えません。これは「iPad生活」を始める前からわかっていました。

なぜなら紙系のiPad版のPhotoshopやIllustratorはありますが、機能が限定されていたり、GoogleスプレッドシートもiPadでは閲覧はできても、何か作ろうとするとなかなか難しいです。

反対に絵を描くのは僕の環境下に限って言うと、MacBook Airでは行えません。

ただそれ以外は思いのほか快適でした。iPad Proに外付けキーボードを付けて、スタンドも付ければほぼノート型パソコンです。多分文章作成などの業務が多めで、業務用のアプリなどを使わなければ、たいていの仕事はiPadで十分行えると思います。

iPadを使って良かった点

まずiPadを使って良かったと感じた点から。

集中しやすい環境になる

これは良い点でもあり悪い点でもあるのですが、今でこそステージマネージャーなどマルチタスクを使いやすくなりましたが、もともとiPadのほうがマルチタスクなどが苦手です。

そのため何かをするとき、集中しやすい印象がありました。

ただしこれはMacにゲームなど誘惑が入ってないことが大切かもしれません。以前、知人はiPadはゲームが入っていたり、Kindleがあったり誘惑が多いから仕事はパソコンでやるといってました。

最小構成なら軽量コンパクト

iPadはキーボードなどを付けないととても軽量でコンパクトです。ちょっとリビングで作業をしたりすることが出来ます。

ただこれはこのあと触れますが、どっしり腰を据えて何かしたいときは話が変わってきます。

ホーム画面が便利

Macのときはデスクトップに何も置かないし、作業をするときもデスクトップを見ることはほとんどありません。

ところがiPadはOSの作りの違いなのか、1日に何度もホーム画面を目にします。そのため、そこに便利なウィジェット、僕の場合はカレンダーとタスク、天気予報などを置いています。

ウィジェットはアプリを開かず見れるのは便利ですね。
ではMacでもウィジェットを使えば?と思い、Macのデスクトップに配置したり、画面右側から出てくるサイドバー?に入れたりしたのですが定着しませんでした。

iPadを使ってイマイチだった点

思いのほか快適にiPadを使ってきましたが、気になることもいくつかありました。

荷物がバラバラする

iPadで仕事をするときはいろいろなものが必要になります。

  • iPad 本体

  • 外付けキーボード(常時)

  • スタンド(常時)

  • USB-Cのハブ(充電時のみ)

  • SSDドライブ

ところが同じ作業をMacBook Airで行おうとすると

  • MacBook Air本体

  • SSDドライブ

  • スタンド(外出時は使わず)

これだけです。

iPadで快適に仕事をしようとするととにかく荷物が多い。家やオフィスの同じ場所で仕事をする人なら気にならないかもしれません。僕は仕事を家のリビングと仕事部屋で行き来したり、外でも仕事をする機会があるので、そのたびに荷物をカバンにしまうのは面倒。荷物はできるだけ減らしたいです。

そう考えるとiPadよりMacBook Airの方が優れていると感じてしまいます

iPadにMagic Keyboardやそれに類するものを買えば、この問題も解決するけどお高い。これから書くことを踏まえると今は手を出せません。

文字入力できなくなったり・バグがいろいろ多い

iPadは文字を入力していると、突然日本語入力ができなくなることがあります。また入力しても反映されずに消えてしまったり、変換候補が何度も表示されたり、とにかくバグが多い。

文字が入力dけいないときは別のアプリに行って文字を入力して、再び戻ると元に戻ることがほとんどなのですが、正直いちいち別のアプリに行くの面倒です。

また変換候補が何度も出てくるバグはアプリを切り替えてもダメで困りものです。僕の場合、ChatGPTのアプリで起こるので、ウェブ版を使って回避しています。

手の動きが多くて無駄が多い

MacBook Airでキーボードとトラックパッドを使って操作しているとき、手はずっとホームポジション(FとJに人差し指が乗っている状態)です。

ところがiPadの場合、Magic Keyboardやそれに類するものを使っていないと、外部キーボードで文字を入力、画面をタッチして操作、またはマウスやトラックパッドを使って操作しなければなりません。

その度にホームポジションから手が離れるので、手の動きに無駄が多いです。

解決策としてMagic Keyboardやそれに類するもの、親指の位置にトラックボールがついてるキーボードなどを購入すればいいんでしょうけど、今は手を出せていません。

日本語入力が今ひとつ

僕は普段ATOKを使って日本語入力をしています。それと比べるとiPadの日本語入力は変換精度が今ひとつです。

単語登録すればその単語は正しく変換されますが、それ以外は変換履歴から最適な変換候補を出してくれないことが多い多い。

個人的にはライブ入力はものすごく好きで、iPadで文字を入力すると楽しいのですが、文字入力の機能を考えるとiPadの文字入力は劣るなと感じます。

使い分けていくのがベスト

いろいろ書きましたがが、結論は仕事をするなら「まだ」iPadでは不十分だなという印象でした。

操作性がうんぬんとかよりも、絶対的に「iPadではできないこと」が多いです。そういう意味で「仕事をするならiPadでは不十分」というのが僕の結論です。

ここで勘違いしないでいただきたいのは、iPadがMacに劣っているということではなく、本来この2つはコンセプトが違う端末なので比べてもしょうがないことをご理解ください。

同じ「車」という言葉でも、2人乗りのまるでゴルフ場で使うカートのようなEV車と、スポーツカーのような車、アルファードのような家族向けの車などを比べず、用途に合わせて使うのと同じではないでしょうか。

今回、改めて使い分けていこうと心に決めました。


いいなと思ったら応援しよう!

わち|りんごの使い方
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは新しいガジェットや製品レビューの購入費として使わせていただきます!