![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98139139/rectangle_large_type_2_98e9e7511e3c491bbeb9894f0f76d25e.jpeg?width=1200)
ホーバークラフトってどんな乗り物??
こんにちは、大分第一ホーバードライブです!🚢
今回は、ホーバークラフトとはどんな乗り物なのかを紹介します!
皆さんは、ホーバークラフトとは何かご存じですか?
名前を耳にしたことはあるけれど、どんな乗り物なのかは知らないという方や、乗ったことはないという方も多いのではないでしょうか。
今現在、旅客用ホーバークラフトは日本では運航しておらず、世界でもイギリスだけです。
ホーバークラフトが、2024年(予定)に大分で復活します!!⚓
~ホーバークラフトとは~
ホーバークラフトは、海上では通常の船舶よりはるかに速く、航行や走行が困難な浅瀬や湿地でも、速度を落とさずに移動が可能です。
船体の下から空気を吹き付けてエアクッションを膨らませ、そのクッションで船体を支えながら走る水陸両用の船です。
~ホーバークラフトの歴史~
完全に動作した最初のホーバークラフトは、オーストリア=ハンガリー帝国海軍によって1915年に造られました。
その後、旅客用に開発が進められ、1966年からイギリスで運航が始まります。
1967年、九州商船の天草航路が日本で初の旅客航路です。
その後、国産のホーバークラフトも多数建造され、伊勢湾、瀬戸内海、日本海など各地で運航していました。また、かつては大分空港と大分市を結ぶ別府湾航路もありました。
しかし、ホーバークラフト航路は徐々に数を減らしていき、別府湾航路が2009年に運航を終了したことにより、日本でのホーバークラフト航路は一旦消滅してしまいました。
~なぜ復活?~
ホーバーが廃止された後、大分空港と大分市の間での移動時間が課題になり、ビジネス客を中心にアクセス向上を求める声が上がっていました。
こうした状況を受け、大分県は海上ルートが実現できるかの検討を開始。
高速船とホーバークラフトの2案で検討した結果、2020年に、所要時間が短く既存施設を利用できるといった利点があるホーバー案が採用となりました。
~2024年就航予定のホーバークラフトの概要~
・運航区間 大分空港⇔大分市
・海上運航距離 約33km
・最高速力 45ノット(時速約83km)
・大きさ 全長 約26m 全幅 約13m 高さ 約9m
総トン数(推定) 130GT
・最大搭載人員 乗組員3名、乗客80名、バリアフリー仕様
ここまで、ホーバークラフトの歴史や概要などを
紹介しましたが、いかがでしたか?
ホーバー復活にあたって、皆さんに少しでも興味を持っていただける機会になれば幸いです。(^_^)/
2024年に、大分県で就航予定ですのでお楽しみに✨
ではまた来週の記事でお会いしましょう!🙋
------------------------------------------------------------------------
操縦士・整備士まだまだ募集中です!
↓↓ホーバーについてのお問い合わせ・募集要項はこちらから↓↓
大分第一ホーバードライブ株式会社
〒870-0839
大分県大分市金池南1丁目5番1号
J:COMホルトホール大分2階 産業活性化プラザA2(仮事務所)
TEL:097-547-9515 / FAX:097-547-9516
https://hoverdrive.jp/