自分とラジオについて(#0 2011年のラジオ)
はじめに
これから不定期で自分の「ラジオ」についての思い出をつらつらと書いていきたいなと思う。
記念すべき最初のテーマは「2011年のラジオ」
基本的には1番組に対しての思い出や感情を文章にしたいと思うのだが、最初だけは自分のラジオの思い出を語る上で欠かせない2011年の思い出やラジオの話を書きたいと思う。
自分にとっての2011年
2011年とは自分にとって高校入学と合わせるかのように色々な転機となる出来事が多かった。
まずは
アニメ沼に本格的に落ちた年
高校入学を気にこれまでオタクはオタクでも夕方帯の番組しか見ていなかった自分がこの年深夜のアニメも夜ふかししてでも見るようになった年である。
特にあの花、日常は放送当時主人公と同い年だったこともあってか感情移入をしまくりながらアニメを見ていた記憶がある。
もう一つが自分にとって2011年は
ちゃんとアニラジを聞き始めた年
でもある。
元々作業場ではいつもラジオが流れている家に育ったこともあってラジオは昔から好きだったが、それまではA&G超RADIO SHOWアニスパ!だけ地上波かつ時間的にもちょうどよかったこともあって聞いているだけだった人間がiPod TouchとMyパソコンを手にしたことで超A&Gを知り、アニラジ沼へと真っ逆さまに落ちたのがこの年である。
ちなみにおそらく人生で初めて聞いた超A&Gの番組は佐藤聡美さんがパーソナリティをつとめたラジオ聡美はっけん伝だったはずである。
「律ちゃんの声の人想像以上にはっちゃけてるなぁ」と当時放送を聞いていて思っていたに違いだろう。
そことほぼ同じタイミングで聞き始めたのがニッポン放送ミュ~コミ+プラスである。
当時やっていたテキスト生放送に参加したいがために僕はTwitterアカウントを取得した。なお、そのアカウントはある程度フォロワー数がいながらも特に燃えることもバズることもないまま平穏に今年で開設10周年を迎えた。
音泉やLantis Web Radioも知ったのがこのタイミングである。初めて聞いた記憶が音泉が〜バクマン。放送局〜ラジマン。Lantis Web Radioは日常のラヂオだった。
また2011年の秋にはゾンビとして思いを馳せ続けるA&G NEXT GANERATION Lady Go!とも出会っている。
自分の人生をオタク方面に一気に変えてくれた年が2011年となったのだが、これらの出会いを経て2012年からは地上波の深夜ラジオとの出会い、ラジオに向けてのネタ投稿をするようになっていく。
おわりに
ここまでざっくりと2011年の自身の思い出を振り返りながら書いてきた。
今後語りたいラジオについてはここであげた番組含めて何番組もあるので詳しいことはその時に書きたいと思う。
気分次第の更新になるのでいつ更新されるかはわからないが、これからも呼んでもらえるとありがたい。