見出し画像

【東京都知事選挙2024】素人×ChatGPT 4oでデータ分析!AIと共に結果を深掘り検証

みなさんこんにちわ。今回はAIツールの紹介ではなく、ChatGPTをフル活用して2024年の東京都知事選挙の結果から何が読み取れるのかを検証してみました。
私は政治に関しては素人ですが、票をデータにして過去の統計から読み取った今回の変化を4年後の選挙の予測を立ててみたら面白いのでは。という感覚で作ったものです。

※データにはChatGPT4oを使用しており、実際の票と異なる数値(ハルシネーション)がありますがご了承ください。


わたしは多分、今回の東京都知事選の過去最高の投票率の影響に感銘を受けた1人です。

これまで政治は見れど、都民ではないので東京都知事選にはまったく興味を持たなかった人間ですが、ネットメディアやテクノロジーの進化によって興味を惹かれ、と同時に政策の中身ややり取りが面白く今までにない政治の変化がやってきたと考えさせられました。

素人の印象で、自分の直感に陰陽があるとするならば、


陽が、ネット社会・ネットメディア・プラットフォーム・SNS・・・
陰が、テレビ・自己利益・自己責任・批判・罵声・自由・・・


こんな印象を受けました。

詰まるところ、”ネット社会を通じた候補者が実現したいことの政策や自身の想いがイコールになって良く見えるようになった”

それは一概にネットが普及したからではなく、今までテレビや切り抜きからの偉い人の声や編集されたコメントや批判、誰かの意見や主観というものが価値を持たなくなってきたということだと思います。
(実際に、政治に関して素人なわたしが、個人的に蓮舫さんは政権交代した時の発言や政党失敗が印象的で、言っていることはまともに聞こえるけど何をしているのか分からない嫌な奴だなと思っていましたが、今回の選挙で個々の熱量がよく伝わり印象がガラッとイイ方向に変わりました。)


こんな感じが個人的な感想でした。

今回初めて感じたこれらの記憶を記録する意味合いで遊び半分ですがデータを作ってAIと遊んでみました。 ※約14.700文字の長たらしい記事です。

最後まで読んでいただけたらきっとあなたも変わり者です。
でもそんな政治素人のわたしの記事に少しでも興味をもっていただけたらとても嬉しいです。

それでは、目次からこんな感じで解説します↓
(やたらと、ながいです)



2024年の東京都知事選挙の結果が発表され、小池百合子氏が再び当選しました。この記事では、ChatGPTを活用し過去3回の選挙結果と比較、各年の投票動向や得票数の変動と4年後の未来予測をAIを使って分析してみました。

個人的な主観を踏まえ、AIの活用手段を分析方法を交えてなるべくわかりやすくChatGPT4oを使って考えた方法を解説したいと思います。



ChatGPT4oを利用して分析する内容

2024年東京都知事選挙の結果で知りたい事

① 過去の投票結果と比較して今回の選挙はどのような傾向が見られたのか?
② 4年後の東京都知事選の小池百合子氏の得票率予測

個人的に感じた選挙に対する違和感をAIと対話する。

・民意とは、メディアとは、時代の変化とは。




① 過去の投票結果と比較して今回の選挙はどのような傾向が見られたのか?


結論

ChatGPT回答より
  • 得票数のピークとその後の減少:

    • 小池百合子氏の得票数は2020年にピークに達し、その後2024年には減少しています。

  • 1位と2位の差の変動:

    • 各年ともに1位と2位の差が大きく、特に2020年において顕著ですが、2024年にはやや縮小しています。

  • 全体の傾向:

    • 投票数は各年ともに1位から4位に向かって急激に減少しており、この傾向は特に2020年において強く見られます。

これらの傾向を踏まえ、”今後の選挙においても若者の投票行動や高齢者の投票率の変動を考慮”することが重要であることがわかります。


このチャピくんの”今後の選挙においても若者の投票行動や高齢者の投票率の変動を考慮”
わたしはこの文面において、若者の投票意識と投票率の考慮と高齢者の東京立の変化を分析し深堀することにしました。


集計方法

まずはじめに、今回の選挙の結果をChatGPT4oに集計を依頼します↓

”表にしてください”と指示するとこのような回答を出してくれます↓

さらに、同じような形で過去のデータも集計を依頼します。


そして得た結果を最後にまとめてもらいます。

過去3回の選挙結果

2016年、2020年、2024年の東京都知事選挙結果を表にまとめました。

このような3期分の表が作成されました。

ですが、
みなさんお気づきでしょうか。

ChatGPT4oですらまだ完全といえないハルシネーションがこの表にはあるということを。

おおむね票数の回答は近いものがあるため今回はこのデータを基に分析しました。
(ChatGPT有料Ver.は1年前から使っておりますが日に日に性能は良くなっているもののまだまだハルシネーションは少なくはない印象)

※2024年の正確な投票結果はこちらです。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00921/00014/

日経クロストレンドより引用




分析をデータ化


まず、求めた表の情報を整理するためにExcelに表をコピペし直感的なデータ結果の可視化をしてみました。


肝心なことは、この数値から読み取れるものは一体何なのか。

よくテレビのコメンテーターなどが過去の統計に対して持論を定義する方を見かけますが、人の定性的な主観からであればいくらでもあとから解釈を付け足すことができ数値を利用して納得させるかのように言いまわすことだってできます。

今回はこの数値が持つ意味や動向を、人間の脳より優秀と言われるAIくんのChatGPT4oに考えてもらいました。


まず、このデータの得票数に着目し、1位の得票数に対して2位~4位の得票数が過去のデータと比較してどのような意味を示しているのか。今回の選挙の年代別動向(ChatGPTにWEBから情報を引っ張ってもらう)から読み取り今後の選挙の変化を予測してもらいます。


先ほどの図を、こんな感じのデータを作成しChatGPTに読み込ませます↓


このデータを基に比較から導き出される傾向をChatGPTに聞いてみます↓


そして、回答はこんな感じです↓

【わたし】
このグラフは年別に分けた1位~4位までの投票数を描いた曲線です。この投票数の比較から導き出される傾向を箇条書にして分析してください。また、図の右側から4位⇒左に向かって1位といった具合の図です。

【チャピ】

傾向の分析

  1. 投票数の全体的な変動:

    • 2020年の1位候補の投票数(小池百合子氏)は非常に高く、3,661,371票でピークを迎えています。これに比べ、2016年2024年の投票数はそれぞれ2,912,628票と2,918,015票で、2020年に比べて減少しています。

  2. 1位から4位までの投票数の差:

    • 2016年:1位(小池百合子氏)と2位(増田寛也氏)の投票数の差は約1,119,175票であり、2位から3位、3位から4位へと大きな差が続いています。

    • 2020年:1位(小池百合子氏)と2位(宇都宮健児氏)の差はさらに広がり、約2,817,220票の差があります。2位から3位の間にも約186,874票の差があります。

    • 2024年:1位(小池百合子氏)と2位(石丸伸二氏)の差は約1,259,652票であり、1位から4位までの差が他の年に比べて大きくないですが、依然として顕著です。

  3. 4位までの投票数の傾向:

    • 各年ともに、1位から4位に向かって投票数が急激に減少する傾向がありますが、2020年はその減少が最も急激であることがわかります。

    • 2016年2024年では、3位と4位の投票数の差が相対的に小さくなっています。

  4. 年ごとの比較:

    • 2016年から2020年にかけて、小池百合子氏の得票数は大幅に増加しましたが、2024年には減少しました。

    • 全体的に見ると、2020年の投票数が他の年よりも顕著に高く、その後の2024年では再び減少傾向にあります。


可視化したデータから読み取り分析してもらった結果、今回の選挙から読み取れる傾向をまとめると結論へと至ります↓

【チャピ】

結論

  1. 得票数のピークとその後の減少:

    • 小池百合子氏の得票数は2020年にピークに達し、その後2024年には減少しています。

  2. 1位と2位の差の変動:

    • 各年ともに1位と2位の差が大きく、特に2020年において顕著ですが、2024年にはやや縮小しています。

  3. 全体の傾向:

    • 投票数は各年ともに1位から4位に向かって急激に減少しており、この傾向は特に2020年において強く見られます。


これらの傾向を踏まえ、今後の選挙においても若者の投票行動や高齢者の投票率の変動を考慮することが重要であることがわかります。



という分析データをChatGPT4.Oを利用して導き出した結果になりました。

投票率に対しての各候補者別の支持層と年代別の得票率などから導き出される傾向も考慮してデータ化したものを分析してもらうとより高度で鮮明なデータの分析結果をチャピくんは計算してくれると思います。

AIの活用は意外とシンプルに考えると、
”何を学習させるのか。”
ここは人もAIも共通する部分があるように感じます。


この結果を深堀して、4年後の小池百合子氏の得票率予測をしてみました。




② 4年後の東京都知事選の小池百合子氏の得票率予測


結論

小池百合子氏の得票率の計算

  • 現在の得票率 = 2,918,015 / 10,856,234 ≈ 0.2688 (26.88%)

  • 調整後の得票率 = 0.2688 × (0.52 / 0.55) ≈ 0.2542 (25.42%)

予測

4年後の投票者数の予測を基に、小池百合子氏の得票率は約25.42%と予測されます。


2024年の得票率から計算して分析した方法と、その結果なぜ約25.42%という予測値になったのか深堀していきたいと思います。



分析方法

まず、小池百合子氏の過去の当選結果を集計したものをランキングにし比較してみます↓

次に、このデータを基に都民の投票率の割合から導き出される小池百合子氏の得票率を試しに回帰分析を使って計算してもらいます↓

Koike_Vote_Percentage=0.0478+0.0007×Year−2.348×10−8×Total_Votes−1.4530×Voter_Turnout_Rate

結果の概要:

  • 定数項(constant): 0.0478

  • 年(Year)の係数: 0.0007

  • 総投票数(Total_Votes)の係数: −2.348×10−8-2.348 \times 10^{-8}−2.348×10−8

  • 投票率(Voter_Turnout_Rate)の係数: -1.4530

この分析の結果によれば、小池百合子氏の得票率は以下のように予測されます:

  • 年が進むにつれて若干の増加傾向がある。

  • 総投票数が増加すると得票率は減少する。

  • 投票率が高いと得票率は減少する。

しかし、以下の点に注意が必要です:

  1. 標準誤差が非常に大きく、信頼性に欠ける。

  2. 標本数が3つしかないため、統計的に有意な結果を得ることは難しい。

  3. 多重共線性が存在する可能性が高く、回帰係数の信頼性が低い。


という分析結果になりました。

マーケティングなどで使われる回帰分析の手法では標本となるデータが不足しているため正確でないデータとなりました。しかし、一理当てはまる部分もあるかと思うので一概にすべてが正確ではないとは言い切れない部分もあります。(今回この部分のデータは使えないと判断し深堀は省略します)


では次に違う考え方で、2024年の選挙で投票率の占める割合から導き出される4年後の小池百合子氏の得票率を有権者の投票割合を仮定してもらいその結果から得られる回答を指示してみたいと思います。


【わたし】
2024年の選挙で投票率の占める割合から導き出される4年後の小池百合子氏の得票率を計算してください。特に注視する点は、今回若者世代(20代~30代)の世代の表が少なったことから、高齢者の割合と4年後にお亡くなりなると思われる人数の割合を考慮した場合に投票率が落ち得票率も下がると思われる。この点に注目して計算式で求めた4年後の獲得票数予測をしてください。

【チャピ】

傾向の分析

若者世代(20代~30代)の投票率が低く、高齢者の割合が高い場合、4年後の得票率に与える影響を考慮して予測を行います。以下の仮定に基づいて計算を行います。

仮定

  1. 現在の高齢者(65歳以上)の割合は30%であり、4年間で5%が亡くなると仮定。

  2. 現在の若者世代(20代~30代)の投票率は40%と仮定。

  3. 高齢者の投票率は80%と仮定。

  4. 若者世代の投票率は4年間で10%上昇すると仮定。

計算ステップ

  1. 現在の投票者数の割合を計算

    • 高齢者投票者数割合 = 高齢者割合 × 高齢者投票率

    • 若者投票者数割合 = 若者割合 × 若者投票率

  2. 4年後の予測投票者数の割合を計算

    • 高齢者投票者数割合4年後 = (高齢者割合 - 高齢者死亡率) × 高齢者投票率

    • 若者投票者数割合4年後 = 若者割合 × (若者投票率 + 10%)

  3. 全体の投票者数に対する小池百合子氏の得票率の変動を計算

ステップ1: 現在の投票者数割合の計算

  • 高齢者割合 = 30%

  • 若者割合 = 70%

  • 高齢者投票者数割合 = 0.30 × 0.80 = 0.24

  • 若者投票者数割合 = 0.70 × 0.40 = 0.28

ステップ2: 4年後の予測投票者数割合の計算

  • 高齢者投票者数割合4年後 = (0.30 - 0.05) × 0.80 = 0.20

  • 若者投票者数割合4年後 = 0.70 × (0.40 + 0.10) = 0.35

ステップ3: 得票率の予測

  • 現在の高齢者と若者の合計投票者数割合 = 0.24 + 0.28 = 0.52

  • 4年後の高齢者と若者の合計投票者数割合 = 0.20 + 0.35 = 0.55

現在の得票率に対して、4年後の得票率を調整するために、合計投票者数割合の変化を考慮します。

小池百合子氏の得票率の計算

  • 現在の得票率 = 2,918,015 / 10,856,234 ≈ 0.2688 (26.88%)

  • 調整後の得票率 = 0.2688 × (0.52 / 0.55) ≈ 0.2542 (25.42%)

予測

4年後の投票者数の予測を基に、小池百合子氏の得票率は約25.42%と予測されます。


という分析結果になりました。


総括すると、データ分析上では25.42%となりましたが、過去の公約と今回の公約を踏まえた結果が4年後どう都民の方に捉えられるのか。また、今回若者の支持を得られなかったことによる影響がどこまで次回の得票率に繋がるのか。小池さんにとってはその実力が4年後の選挙で更に試さることになった。ということが今回の選挙といっても過言ではないのではないでしょうか。



個人的に感じた選挙に対する違和感をAIと対話してみた。


個人的な主観が大きいですが、今回の選挙の違和感についてAIと話あってまとめてみました。まずは今回の選挙の一連の出来事をまとめてみます。


選挙の出来事

  • 選挙戦では56名の候補者が立候補し、混戦模様となりました。この中には著名な政治家や市民活動家だけでなく、AIを利用した候補者や、新興政党の候補者も含まれていました。
     参考リンク:​ (りんごな生活♪)​​ (AIメイヤー | 東京都知事選挙2024)​。

  • 田母神俊雄氏は、AIを活用した「AI目安箱」の開発を公約に掲げ、都民の意見を収集するプラットフォームを提案しました
     参考リンク:​ (AIメイヤー | 東京都知事選挙2024)​。

  • 異例の候補者数
    2024年の東京都知事選には56名が立候補しました。この異常な候補者数により、選挙戦は非常に混沌としたものとなりました。特に、無名の候補者やジョーク候補が多く出馬し、選挙戦を賑わせました。
     参考リンク:​ (Wikipedia)​​ (Wikipedia)​。

  • ポスタージャック
    NHK党の立花孝志氏が率いる「ポスタージャック」作戦は、大量の候補者を擁立することで、都内に14,000枚以上の選挙ポスターを掲示することができました。この戦略は多くの批判を呼び、選挙の公平性に関する議論を巻き起こしました​
     参考リンク:(Wikipedia)​

  • ネット討論会
    ニコニコ動画を通じたネット討論会では、56名の候補者全員が参加を呼びかけられましたが、実際には少数の主要候補者のみが参加しました。この討論会では、一部の候補者が過激な発言や奇抜なパフォーマンスを行い、注目を集めました。
     参考リンク:​ (Tokyo Weekender)​

  • 批判と評判
    小池百合子氏の都政に対する評価は賛否両論でした。一部の有権者からは、彼女のリーダーシップや政策実行力が高く評価される一方で、他の有権者からは、コロナ対策や経済政策に対する批判がありました​ 。
     参考リンク:(Wikipedia)​

  • 特に、戸建て住宅への太陽光発電の設置義務化方針については、多くの議論と批判が寄せられました。この政策は、環境保護の観点から支持される一方で、費用負担の大きさから反対意見も多くありました​。
     参考リンク: (Wikipedia)​

  • 新規参入事業者に対する参入障壁の問題を解消するために、都職員への接待の解禁を提案するなど、既存の制度に対する改革提案も注目されました​  参考リンク:(AIメイヤー | 東京都知事選挙2024)​

出口調査

  • 出口調査によると、現職の小池百合子氏は再選を果たしましたが、若者世代(20代~30代)の投票率が低かったことが指摘されています。これに対して、高齢者の投票率は引き続き高いままでした。
    参考リンク:​ (Wikipedia)​​ (りんごな生活♪)​


評判

  • 出口調査では、全体的に有権者の投票意欲が高く、投票率も前回の選挙より若干上昇しましたが、依然として若年層の投票率は低迷しています​。  参考リンク:(Wikipedia)​

  • 多くの候補者がSNSやオンライン討論会を活用して選挙活動を行った結果、若者層へのアプローチが強化されましたが、実際の投票行動には結びつかなかったケースが多いようです。


選挙中の著名人の見解

今回の東京都知事選2024に対して印象的だった著名人の見解をまとめてみました。


”ネットとテレビマスコミの影響力についての議論があり、ネットの世論が重要視される可能性が示唆されている。”

《 YouTube 堀江貴文 ホリエモン
 チャンネル登録者数 190万人 》

・テレビとネットの影響力の対立が都知事選での結果に影響を与える可能性がある。
・ネット世論が今後の選挙において重要な役割を果たす可能性が指摘されている。
・石丸さんなどの候補者に対する若者層の投票行動が注目されている。
・パラダイムシフトが起こる可能性があり、世論の変化が選挙結果に影響を与えることが示唆されている。


”選挙後の分析として、高齢者対策から若者への注目の転換が起こり、蓮舫さんの指示を受けた政治変革の兆しが見られた。”

YouTube 古舘伊知郎チャンネル チャンネル登録者数 44.8万人》

・選挙結果から若者が日本の未来を担うという意識が高まった。
・蓮舫さんの支持者による「1人凱旋」現象が見られ、政治への関心が高まっている様子。
・労働者対策や連合へのアピールなど、政治変革の兆しが見られた。
・小池氏はブラックボックスの中に入り情報公開請求を受けるなど、古い選挙戦術を使っていると指摘されている。
・自民党や維新のバックアップを受けずに石丸さんが戦ったことが強調されている。



これらの情報を踏まえて、わたしが今回感じた違和感は、


”民意とは”
”メディアとは”
”時代の変化とは”


このあたりについてチャピくんに聞いてみたいと思います。




民意とは・・・


【わたし】

今回の選挙で印象に残っていたのは、著名人や候補者の意見から読み取る”民意とは”ということについて考えさせられました。具体的は、”過去に当選した人達”という実例で、実際に”投票に行く”と”応援する”というものでは結果が異なるということと、”目立つためのネタをつくる”例えば今回のようなポスター問題などで炎上させて注目を浴びさせ興味を持ってもらうなど、民意の低さというフレーズを今回はじめて聞き、この民意を定義するならばこの日本においてどのようなことを差すのですか?

【チャピ】

「民意」という概念は、日本において特定の事象や問題に対する一般市民の意見や感情を指します。今回の東京都知事選挙を通じて、著名人や候補者の意見から読み取る「民意」について考える際に、以下の点が重要です。

1. 投票行動と支持行動の違い

選挙において、「投票に行く」という行動と「応援する」という行動は必ずしも一致しません。SNSやメディアで候補者を応援する声が大きくても、実際に投票所に足を運ぶ人が少なければ、選挙結果には反映されません。この違いは、特に若年層において顕著です​ (Wikipedia)​​ (Wikipedia)​。

2. 注目を集めるための戦略

「目立つためのネタをつくる」という戦略も、今回の選挙で多く見られました。例えば、過激なポスターや論争を巻き起こす発言は、メディアの注目を集める一方で、有権者に対する影響力も持ちます。しかし、このような手法が「民意」の低さを反映しているという批判もあります。これは、選挙に関心を持たせるために過激な手法を取ることで、政策議論が二の次になるという問題を指摘しています​ (Wikipedia)​​ (Tokyo Weekender)​。

3. 民意の低さとは

「民意の低さ」というフレーズは、一般市民の政治に対する関心や参加意識の低さを指します。投票率の低さや、政策に対する理解不足、候補者選びにおける表面的な要素(例えばメディア露出やキャッチフレーズ)への依存が、これに該当します。この現象は、日本だけでなく、他の民主主義国家においても共通の課題です​ (Tokyo Weekender)​​ (AIメイヤー | 東京都知事選挙2024)​。

4. 民意の定義

日本における「民意」は、以下のような要素を含みます。

  • 投票率: 選挙における有権者の参加度。高い投票率は市民の政治への関心を示し、低い投票率は関心の低さを示します。

  • 世論調査: 政策や候補者に対する支持・反対の意見を集約したデータ。これにより、社会全体の傾向を把握できます。

  • メディアの報道: メディアを通じた情報拡散や議論は、民意形成に大きな影響を与えます。

  • デモや市民活動: 直接行動を通じて表現される民意。これには、デモ行進やオンラインキャンペーンなどが含まれます。

5. 結論

民意とは、市民が政治や社会問題に対してどのように感じ、どのように行動するかを反映するものです。今回の東京都知事選挙では、特にメディアを通じた注目の集め方や投票行動のギャップが浮き彫りとなり、民意の複雑さを再認識する機会となりました。


特に反論する言葉もないですが、なるほどーと納得してしまった自分がAI素人だなと感じてしまいました。




メディアとは・・・


【わたし】

(だらだらとながたらしい文章なので転記は省略します)

【キャピ】

今回の東京都知事選挙を通じて明らかになったメディアの在り方や存在意義の変化、そしてこれから注目されるメディアの形態について考察します。

1. メディアの在り方と存在意義の変化

  1. 伝統的メディアの偏向報道:

    • テレビや新聞などの伝統的メディアは、広告収入や視聴率を重視するため、注目度の高い候補者やセンセーショナルな出来事に焦点を当てがちです。この結果、注目候補者以外の政策や公約が十分に取り上げられず、有権者に情報が偏ることがあります​ (Wikipedia)​​ (Tokyo Weekender)​。

  2. インターネットメディアの台頭:

    • ニコニコ動画やYouTube、SNSなどのインターネットメディアは、多様な視点や詳細な情報を提供できるため、従来のメディアでは取り上げられない候補者や政策にもスポットライトを当てることができます。これにより、有権者はより広範な情報にアクセスでき、選択の幅が広がります​ (Tokyo Weekender)​​ (AIメイヤー | 東京都知事選挙2024)​。

  3. 質問の解像度と対話の質の向上:

    • ネット討論会やオンラインフォーラムでは、専門家や市民からの具体的で深い質問が多く寄せられ、候補者の具体的な政策や考え方が明らかになる場となります。これにより、有権者は候補者の本質に迫る情報を得ることができ、より深く理解することができます​ (Tokyo Weekender)​。

2. これから注目されるメディアの形態

  1. インタラクティブなプラットフォーム:

    • 双方向性を持つプラットフォームが注目されます。ニコニコ動画やYouTubeライブ、Twitterのスペースなど、ユーザーが直接質問やコメントを投稿できる形式は、有権者の関心を引き続ける力があります。リアルタイムでのフィードバックや対話が可能であり、候補者と有権者の距離を縮めることができます。

  2. 専門性と多様性を兼ね備えたメディア:

    • 専門的な知識を持つジャーナリストやアナリストが多様な視点から報道するメディアが求められます。具体的な政策の分析や評価を行うことで、有権者にとって価値のある情報提供が可能となります。

  3. デジタルアーカイブとアクセスのしやすさ:

    • 過去の討論会やインタビューを簡単にアクセスできるデジタルアーカイブの整備が重要です。有権者はいつでも情報にアクセスし、自分のペースで学ぶことができます。

  4. エンゲージメント重視のメディア:

    • コミュニティビルディングやユーザーエンゲージメントを重視するメディアが注目されます。例えば、特定のテーマに関するフォーラムやディスカッショングループを形成し、継続的な議論を促進することで、深い理解とコミュニティの形成が可能となります。

結論

今回の選挙を通じて、伝統的メディアの限界とインターネットメディアの可能性が浮き彫りとなりました。これからのメディアは、双方向性、専門性、多様性を備え、有権者とのエンゲージメントを重視する方向へと進化していくことが求められます。

これに対しての返信

【わたし】

プラットフォームがどのくらいの注目を浴びて候補者と有権者の距離を縮めるということが投票率へと反映されるという具体的なデータや数値といった可視化できるものはありますか?

【チャピ】

具体的なデータや数値を含む情報を見つけることはできませんでしたが、一般的な傾向として、インターネットメディアが投票率に与える影響に関するいくつかの研究や報告があります。それを基に以下に概要を示します。

3. インターネットメディアと投票率に関する研究概要

  1. 若年層の投票率の向上

    • インターネットメディアは特に若年層に対する影響が大きいとされています。SNSやオンライン討論会を通じて政治に関する情報が身近になり、若者の政治参加が促進されることが報告されています。具体的なデータとして、アメリカの2012年大統領選挙では、SNSを活用したキャンペーンが若者の投票率を向上させたことが確認されています。

  2. 双方向コミュニケーションの効果

    • ニコニコ動画やYouTubeライブなどのプラットフォームで行われる双方向の討論会やQ&Aセッションは、有権者と候補者の距離を縮める効果があります。これにより、有権者は候補者の政策や人柄をより深く理解し、投票行動に結びつきやすくなります。

  3. 情報の可視化とアクセスの向上

    • デジタルプラットフォームを通じて、候補者の公約や政策に関する情報が容易にアクセス可能となり、有権者の理解が深まります。例えば、日本のある地方選挙では、インターネットを通じた情報提供が投票率を約5%向上させたとの報告があります。

4. 具体的なデータの可視化

具体的なデータを見つけることはできませんでしたが、以下のような指標を用いて可視化することが考えられます。

  1. 投票率の推移

    • 過去数年間の選挙ごとの投票率をグラフ化し、インターネットメディアの利用が増加した期間と投票率の関係を比較する。

  2. SNSの利用と投票行動の関連

    • SNS利用者の増加と特定選挙の投票率の変化をクロス分析し、相関関係を視覚化する。

  3. オンライン討論会の視聴数と投票率

    • オンライン討論会の視聴数と、その地域の投票率を比較し、インターネットメディアが投票行動に与える影響を示す。

結論

具体的な数値データが手元にないため、一般的な傾向としての紹介となりましたが、インターネットメディアは特に若年層の政治参加を促進する重要なツールであり、投票率の向上に寄与する可能性が高いです。今後の選挙においても、インターネットメディアの効果を測定するためのデータ収集と分析が重要となるでしょう。



時代の変化とは・・・


【わたし】

最後に、これらを踏まえて”時代の変化とは”どんなことなのか、今回の選挙の出来事や結果が今日の日本の背景と照らし合わせた時に経済的観点と政治家に求める変化がどのようにリンクするのかを教えてください。

【チャピ】

時代の変化とは、社会、経済、政治の各分野における変化を指し、その変化がどのようにして現代の課題やニーズに適応しているかを理解することです。今回の東京都知事選挙を通じて明らかになった出来事や結果を踏まえ、以下のような点で時代の変化を考察します。

1. インターネットとメディアの進化

経済的観点

  • デジタル経済の成長: インターネットやデジタルプラットフォームの進化により、新しい経済活動やビジネスモデルが生まれています。オンライン討論会やSNSキャンペーンは、広告やマーケティングの手法を変え、より効率的な情報伝達を可能にしています。

  • リモートワークとオンラインサービス: コロナ禍以降、リモートワークやオンラインサービスの需要が急増し、これに対応するためのインフラや技術が急速に発展しています。これにより、経済のデジタル化が一層進み、地方経済の活性化や新しい働き方の普及が期待されています。

政治的観点

  • 情報の透明性とアクセスの向上: インターネットを通じた情報の透明性が高まり、有権者は候補者の政策や意見をより容易に比較・検討できるようになりました。これにより、政治家に求められる説明責任が増し、より具体的かつ実現可能な政策を提示する必要があります。

  • 市民参加の促進: SNSやオンライン討論会により、若者や地方の有権者の政治参加が促進されています。これにより、多様な意見が反映される政治が求められるようになっています。

2. 経済的課題と政治家に求める変化

経済的観点

  • 少子高齢化対策: 日本は少子高齢化が進んでおり、この問題に対する政策が急務です。経済的に持続可能な社会を実現するためには、労働力の確保や福祉制度の見直し、子育て支援の充実が必要です。

  • グリーン経済と持続可能な発展: 環境保護と経済成長を両立させるために、再生可能エネルギーの導入や環境に優しい技術の開発が求められています。これにより、長期的な視点で持続可能な経済成長を目指す必要があります。

政治的観点

  • 政策の具体性と実行力: 有権者は具体的かつ実行可能な政策を求めています。空論や抽象的な約束ではなく、具体的な目標と実行計画を示すことが重要です。

  • 透明性と説明責任: 政治家は政策決定のプロセスを透明にし、説明責任を果たすことが求められています。情報の公開や市民との対話を通じて、信頼関係を築くことが重要です。

3. 時代の変化とリンクする現代の日本の背景

社会的背景

  • 多様化する社会: 日本社会は多様化しており、異なる背景や価値観を持つ人々が共存しています。この多様性を尊重し、包摂的な社会を実現するための政策が求められています。

  • テクノロジーの進化: AIやIoTなどのテクノロジーの進化が生活や仕事のスタイルを変えています。これに適応するための教育や労働市場の改革が必要です。

経済的背景

  • グローバル経済との連携: 日本はグローバル経済の中で競争力を維持するために、イノベーションや産業構造の転換が求められています。特にデジタル技術の導入と活用が重要です。

  • 地域経済の活性化: 地方創生や地域経済の活性化が重要な課題となっています。地方におけるデジタルインフラの整備や観光資源の活用が求められます。

結論

今回の東京都知事選挙は、インターネットメディアの影響力の拡大や市民参加の促進、具体的な政策の必要性など、現代日本の課題を浮き彫りにしました。経済的観点からは、デジタル経済の成長や持続可能な発展が求められ、政治的観点からは透明性と説明責任、具体的な政策の提示が重要となります。これらを踏まえ、時代の変化に適応するためには、多様な意見を尊重し、テクノロジーを活用した政策の実現が必要です。




まとめ


今回の東京都知事選を通じて、ChatGPTとの対話を通じて学んだことを以下のようにまとめます。

学びのポイント

  1. メディアの影響力とその変化:

    • 伝統的メディアの偏向性: テレビや新聞などの伝統的メディアは、視聴率や広告収入を重視するため、注目度の高い候補者に焦点を当てがちであることを再確認しました。これにより、他の候補者の政策や公約が十分に取り上げられず、有権者の情報が偏るリスクがあると感じました。

    • インターネットメディアの台頭: ニコニコ動画やYouTube、SNSなどのインターネットメディアは、多様な視点や詳細な情報を提供するため、伝統的メディアでは取り上げられない候補者にも光を当てることができることを学びました。この新しいメディアの登場により、情報の透明性が高まり、有権者の選択肢が広がることが期待されます。

  2. 投票行動と民意の関係:

    • 投票率の向上と若者の参加: インターネットメディアが特に若者の政治参加を促進し、投票率の向上に寄与することを学びました。SNSやオンライン討論会を通じて、政治に対する関心が高まり、若者の投票行動が活発になる可能性があると感じました。

    • 民意の低さの定義: 「民意の低さ」というフレーズが示すように、有権者の政治への関心や参加意識の低さが問題視されており、これを改善するためには、より具体的で理解しやすい情報提供が重要であることを認識しました。

  3. 時代の変化と経済・政治のリンク:

    • デジタル経済の成長: インターネットやデジタルプラットフォームの進化により、新しい経済活動やビジネスモデルが生まれていることを学びました。これにより、経済のデジタル化が進み、地方経済の活性化や新しい働き方の普及が期待されます。

    • 政策の具体性と透明性: 有権者は具体的かつ実行可能な政策を求めており、政治家は政策決定のプロセスを透明にし、説明責任を果たすことが重要であることを再確認しました。

  4. これからのメディアの在り方:

    • インタラクティブなプラットフォームの重要性: 双方向性を持つプラットフォームが注目され、リアルタイムでのフィードバックや対話が可能なメディアが有権者との距離を縮める役割を果たすことを学びました。

    • 専門性と多様性の重視: 専門的な知識を持つジャーナリストやアナリストが多様な視点から報道するメディアが求められ、これにより有権者はより深く政治を理解できることが期待されます。



以上が、今回の東京都知事選挙を通じてデータ分析しそれをChatGPTと会話した内容になります。

わたしの主観としては、この選挙戦を通じてメディアの在り方や政治家に求められる変化について深く考える機会となりました。そして政治に対しての興味が沸いたような、そんな感覚になりました。

インターネットメディアの台頭により情報の透明性が高まり、市民参加が促進される一方、具体的で実行可能な政策の提示や説明責任の重要性が一層高まっていることを感じつつ、これからの時代において政治家は多様な意見を尊重し、テクノロジーを活用した政策の実現を目指すことが求められているような気がします。


ここまで、長たらしい文章を読んでいただきありがとうございます!

自己満足な分析でしたが、それぞれの意見があって面白いのが政治の魅力でもあると思うので、ぜひ皆さんの意見などを聞いてみたいです。

興味がありましたらぜひ、コメント・フォローのほどお願いします。

それではまた、次回に!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?